利用者:Kirche/lib

書籍[編集]

  • ブリヂストン 編『自動車用タイヤの基礎と実際』山海堂、2006年。ISBN 9784381088567 
  • 馬庭孝司『低燃費のためのタイヤの基礎知識』グランプリ出版、2019年。ISBN 9784876873951 
  • Francisco Santos; Jose Barros Rodrigues; Martin Holmes (2021). World Rallying 125 Years: History, Genesis and Evolution. ISBN 9789895321209 

雑誌[編集]

  • 久保田, 強、小森, 和男、藤井, 泰一、三浦, 律彦「飛鳥山トンネルにおける高流動コンクリートの採用」(PDF)『コンクリート工学』第33巻第5号、1995年、52-60頁、doi:10.3151/coj1975.33.5_52ISSN 2186-2753 
  • 春山, 和彦、大西, 昌彦、桐山, 昭吾、安原, 正幸「市街地道路直下の二層大断面トンネルの施工 ―首都圏中央連絡自動車道青梅トンネル―」(PDF)『コンクリート工学』第41巻第1号、2003年、33-37頁、doi:10.3151/coj1975.41.1_29ISSN 2186-2753 
  • 西松, 裕一「盤圧から岩盤応力へ」(PDF)『Journal of MMIJ』第124巻第8号、2008年、485-497頁、doi:10.2473/journalofmmij.124.485ISSN 1884-0450 
  • 森山, 守、海瀬, 忍、築地, 功、平間, 昭信「東海北陸自動車道飛騨トンネル避難坑工事」(PDF)『コンクリート工学』第46巻、2008年、49-53頁、doi:10.3151/coj1975.46.4_49ISSN 2186-2753 
  • 『伝統食品の研究』第8巻、1990年8月、35-36頁、doi:10.11501/3327995ISSN 0910-6243 
  • 『伝統食品の研究』第14巻、1994年10月、77頁、doi:10.11501/3328001ISSN 0910-6243 
  • 百年の味: 黒はんぺん」『Myしずおか: 静岡県総合情報誌』第27巻、2006年1月、21頁。 

IATSS Review[編集]

www.iatss.or.jp/publication/iatss-review/index.html

  • 橋田克己「鈴鹿サーキットにおける安全対策と救急体制」『IATSS Review』第44巻第1号、2019年6月、53-62頁、doi:10.24572/iatssreview.44.1_53 
  • 山岸康一「学生フォーミュラ大会について」『IATSS Review』第44巻第1号、2019年6月、63-71頁、doi:10.24572/iatssreview.44.1_63 

自動車技術会[編集]

www.jsae.or.jp/motorring/[編集]
自動車技術[編集]
  • 50
    • 山本祥二「WRCラリー車の開発」『自動車技術』第50巻第6号、自動車技術会、1996年、41-46頁。 
    • 飛鳥井雅彦「日野,ダカールラリーへの挑戦」『自動車技術』第50巻第6号、自動車技術会、1996年、78-80頁。 
  • 53
    • 石田竜太、田中泰男、稲垣秋介「ダカールラリーで体験したこと」『自動車技術』第53巻第6号、自動車技術会、1999年、2f。 
  • 54
    • 石田竜田、田中泰男、稲垣秋介「WRC用ラリー車の駆動系開発」『自動車技術』第54巻第2号、自動車技術会、2000年、10f。 
    • 三田村樂三「生き物の知恵」『自動車技術』第54巻第7号、自動車技術会、2000年、10f。 
  • 56
    • 荻原博「ワールドラリーカーの視界確保」『自動車技術』第56巻第12号、自動車技術会、2002年、110-111頁。 
  • 57
    • 荻原博「WRC(世界ラリー選手権)参戦車両のシャシ開発」『自動車技術』第57巻第10号、自動車技術会、2003年、15-19頁。 
  • 59
    • 鈴木浩一「“カミオン”でのパリ・ダカールラリーへの挑戦」『自動車技術』第59巻第9号、自動車技術会、2005年、35-40頁。 
    • 藤原弘彦「イグニス用ラリーエンジンの開発」『自動車技術』第59巻第9号、自動車技術会、2005年、41-45頁。 
    • 新井泉、柴山隆、木戸真二「WRCエンジンの高効率化」『自動車技術』第59巻第9号、自動車技術会、2005年、46-49頁。 
    • 工藤一郎「WRC参戦車両のエンジン開発」『自動車技術』第59巻第9号、自動車技術会、2005年、50-53頁。 
  • 61
    • 工藤一郎「ラリーの世界とパワーユニットの進化」『自動車技術』第61巻第9号、自動車技術会、2007年、2f。 
  • 63
    • 嶋村誠、小澤正弘、戸叶大輔「世界ラリー選手権参戦の総括」『自動車技術』第63巻第10号、自動車技術会、2009年、21-26頁。 
    • 菅原照仁「ダカールラリーの歴史と日野レーシングトラックの挑戦」『自動車技術』第63巻第10号、自動車技術会、2009年、38-44頁。 
  • 68
    • 乙竹嘉彦、田中泰男、丸山晃「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムにEVで挑む」『自動車技術』第68巻第9号、自動車技術会、2014年、33-38頁。 
  • 75
    • 足立さやか「Rallyと出会ってから─ Rally Japan 2021に向けて─」『自動車技術』第75巻第2号、自動車技術会、2021年、22-25頁。 
    • 嶋村誠、高津益夫「モータースポーツから生まれた量産スポーツカー」『自動車技術』第75巻第2号、自動車技術会、2021年、38-44頁。 
シンポジウムテキスト[編集]
  • 1990
    • 籾山冨士男、奥慎一、加藤順一「大型商業車の機動性、操安性向上のための駆動系制御について -電子-空気圧式リミテッドスリップディファレンシャル-」『シンポジウムテキスト』、自動車技術会、1990年10月、6-12頁。 

技報[編集]

三菱[編集]
  • 「ランサーエボリューションIV用 2L DOHC インタークラーターボエンジン」『テクニカルレビュー』第9巻、三菱自動車工業株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社、1997年、148-149頁、ISSN 0915-2377 
  • 稲垣秋介「世界ラリー選手権ラリー車」『テクニカルレビュー』第11巻、三菱自動車工業株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社、1999年、92f、ISSN 0915-2377 
  • 藤井、山本「新型ランサーエボリューションVII」『テクニカルレビュー』第13巻、三菱自動車工業株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社、2001年、120f、ISSN 0915-2377 
  • 稲垣秋介、田中泰男「世界ラリー選手権用ワールドラリー車の開発」『テクニカルレビュー』第14巻、三菱自動車工業株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社、2002年、95-97頁、ISSN 0915-2377 
  • 後田祐一、澤瀬薫、高橋直樹、鈴木啓之、真鍋訓広「スーパーAYCの開発」(PDF)『テクニカルレビュー』第15巻、三菱自動車工業株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社、2003年、75-78頁、 オリジナルの2012年9月13日時点におけるアーカイブ。 
  • 澤瀬薫、後田祐一、三浦隆末「S-AWCの核となる左右駆動力移動技術」(PDF)『テクニカルレビュー』第18巻、三菱自動車工業株式会社、2006年、18-24頁、 オリジナルの2013年6月6日時点におけるアーカイブ。 
  • 座談会―『走る歓び』を支える運動性能向上技術―」(PDF)『テクニカルレビュー』第20巻、三菱自動車工業株式会社、2008年、8-15頁、 オリジナルの2012年7月7日時点におけるアーカイブ。 
  • 澤瀬薫、後田祐一「各種駆動方式における左右トルク移動システムの車両運動性能向上」(PDF)『テクニカルレビュー』第20巻、三菱自動車工業株式会社、2008年、16-22頁、 オリジナルの2012年7月7日時点におけるアーカイブ。 
ホンダ[編集]
スバル[編集]
  • 25
    • 樋渡穣、新田亮、井上浩一「新4WD制御の開発」『スバル技報』第25巻、1998年、66-72頁。 
  • 26
    • 廣瀬秀大、白鳥昇一、佐藤哲朗、塙俊明「無人ヘリコプターRPH2」『スバル技報』第26巻、1999年、140-148頁。 
  • 32
    • 嶋村誠、マンフレッド・シュミット「ニュルブルクリンク(NBR)の紹介とブルービンググランドとしての意義」『スバル技報』第32巻、2005年、74-78頁。 
    • 野村宅志、古田貴幸、江黒陽介、小野雅広、渡辺良和、大江勝、香取啓司、高橋豊「2次エアシステム開発」『スバル技報』第32巻、2005年、109-115頁。 
  • 33
    • 大抜由起夫、村上守「インプレッサWRX STi 新型DCCDの開発」『スバル技報』第33巻、2006年、45-51頁。 
  • 34
    • 吉井成光、櫻井正人、荒井一真、石井光徳、小林哲夫、羽倉信宏、西田尚司、十川能之「電気自動車R1eの開発」『スバル技報』第34巻、2007年、85-92頁。 
    • 荻原博「生産車をベースとするラリー車両(FIAグループN)の開発」『スバル技報』第34巻、2007年、100-107頁。 
    • 末松邦男、友永行信「無人機の開発動向」『スバル技報』第34巻、2007年、249-253頁。 
  • 35
    • 萩原博、渋谷直樹「新型インプレッサWRX STIグループN車両の開発」『スバル技報』第35巻、2008年、278-286頁。 
  • 38
    • 坂崎明彦「スバルサンバー50年の技術変遷」『スバル技報』第38巻、2011年、11-27頁。 
    • 坂崎明彦「スバルは何故水平対向エンジンを載せ続けるのか?」『スバル技報』第38巻、2011年、186-192頁。 
  • 41
    • 阪口晃敏「無人航空機の一般空域での運航に関する動向」『スバル技報』第41巻、2014年、163-167頁。 
    • 市島茂、金子弘行、早川正翁「T-5型航空機用フライト・シミュレータの紹介」『スバル技報』第41巻、2014年、244-252頁。 
  • 45
    • 若井洋、佐藤一成、加藤宏基「飛行機のデザインからSUBARUのDNA を紐解く」『スバル技報』第45巻、2018年、244-252頁。 
    • 池田勝也、若井洋「中島飛行機四式戦闘機 「疾風」 RC 機の製作およびその飛行試験」『スバル技報』第45巻、2018年、253-258頁。 
    • 坂崎明彦、平野誠、片岡誠、伊東太壱「あるSTI パーツ低背圧マフラの開発顛末」『スバル技報』第45巻、2018年、259-263頁。 
    • 坂崎明彦「設計者の知っておきたい材料力学の初歩」『スバル技報』第45巻、2018年、264-269頁。 
  • 46
    • 坂崎明彦「『彩雲』に学ぶ軽量コンパクト設計の極意」『スバル技報』第46巻、2019年、163-168頁。 
  • 47
    • 関竜達、吉田直樹、岩崎直彦、土岐文二、古田貴幸、嶋村誠「EJ20 型ターボエンジン 30 年の歴史」『スバル技報』第47巻、2020年、209-226頁。 
マツダ[編集]
  • 関田克己、増田幸男「ファミリアGT-R世界ラリー選手権グループA用エンジンの紹介」『マツダ技報』第12巻、1994年、182-186頁。 

Racing on[編集]

1993[編集]
  • Williams, David、三田, 正二「モンテカルロラリー」『Racing on』第8巻第5号、ニューズ出版、1993年3月、8-17頁。 
  • Williams, David「スウェディッシュラリー」『Racing on』第8巻第6号、ニューズ出版、1993年4月、20-25頁。 
  • Williams, David「ポルトガル」『Racing on』第8巻第9号、ニューズ出版、1993年5月、86-89頁。 
  • Williams, David「サファリ・ラリー」『Racing on』第8巻第11号、ニューズ出版、1993年6月、22-27頁。 
  • Williams, David「ツール・ド・コルス」『Racing on』第8巻第13号、ニューズ出版、1993年7月、140-145頁。 
  • Williams, David「アクロポリス・ラリー」『Racing on』第8巻第14号、ニューズ出版、1993年7月、24-29頁。 
  • Williams, David、三田, 正二「アルゼンチン・ラリー」『Racing on』第8巻第18号、ニューズ出版、1993年9月、18-23頁。 
  • Williams, David「ニュージーランド・ラリー」『Racing on』第8巻第19号、ニューズ出版、1993年10月、138-141頁。 
  • Williams, David「1000湖ラリー」『Racing on』第8巻第20号、ニューズ出版、1993年10月、128-133頁。 
  • 三田, 正二「トヨタ念願のWRCメイクス・タイトル獲得」『Racing on』第8巻第21号、ニューズ出版、1993年11月、8-9頁。 
  • Williams, David「オーストラリア・ラリー」『Racing on』第8巻第22号、ニューズ出版、1993年11月、142-145頁。 
  • Williams, David「サンレモ・ラリー」『Racing on』第8巻第23号、ニューズ出版、1993年12月、134-137頁。 
  • 「香港-北京ラリー」『Racing on』第8巻第24号、ニューズ出版、1993年12月、10-11頁。 
1994[編集]
  • Williams, David、TEQUENITUNE「カタロニア・ラリー」『Racing on』第9巻第1号、ニューズ出版、1994年1月、128-131頁。 
  • Williams, David「RACラリー」『Racing on』第9巻第2号、ニューズ出版、1994年1月、68-73頁。 
  • 三田, 正二「WRCの魅力を探る」『Racing on』第9巻第3号、ニューズ出版、1994年2月、116-125頁。 
  • Evance, Paul「モンテカルロ・ラリー」『Racing on』第9巻第5号、ニューズ出版、1994年3月、16-23頁。 
  • Williams, David「ポルトガル・ラリー」『Racing on』第9巻第8号、ニューズ出版、1994年5月、67-71頁。 
  • 三田, 正二「サファリ・ラリー」『Racing on』第9巻第9号、ニューズ出版、1994年5月、8-13頁。 
  • Williams, David「ツール・ド・コルス」『Racing on』第9巻第12号、ニューズ出版、1994年7月、134-137頁。 
  • Williams, David「アクロポリス・ラリー」『Racing on』第9巻第13号、ニューズ出版、1994年7月、124-127頁。 
  • 三田, 正二「APRC」『Racing on』第9巻第14号、ニューズ出版、1994年7月、124-127頁。 
  • Williams, David「アルゼンチン・ラリー」『Racing on』第9巻第15号、ニューズ出版、1994年7月、133-137頁。 
  • 三田, 正二「ミツビシが95WRCに向けてテストを開始」『Racing on』第9巻第16号、ニューズ出版、1994年8月、32-33頁。 
  • 三田, 正二「ニュージーランド・ラリー」『Racing on』第9巻第17号、ニューズ出版、1994年8月、128-132頁。 
  • 飯島, 俊行「APRC」『Racing on』第9巻第18号、ニューズ出版、1994年9月、128-129頁。 
  • 三田, 正二「1000湖ラリー」『Racing on』第9巻第19号、ニューズ出版、1994年9月、128-132頁。 
  • 三田, 正二「APRC」『Racing on』第9巻第21号、ニューズ出版、1994年10月、106-108頁。 
  • 二村, 保「サンレモ・ラリー」『Racing on』第9巻第22号、ニューズ出版、1994年11月、10-11頁。 
  • 「APRC 香港-北京ラリー」『Racing on』第9巻第23号、ニューズ出版、1994年11月、122-123頁。 
  • Williams, David「ST205」『Racing on』第9巻第22号、ニューズ出版、1994年12月、63-65頁。 
  • 三田, 正二「RACラリー」『Racing on』第9巻第25号、ニューズ出版、1994年12月、120-123頁。 
1995[編集]
  • Shoji Mita「ST205」『Racing on』第10巻第2号、1995年1月、135-139頁。 
  • Shoji Mita「95年WRCはここに注目!」『Racing on』第10巻第4号、1995年2月、62-67頁。 

オートスポーツ[編集]

  • 「スポーツ短信」『オートスポーツ』第8巻第4号、147頁。  (日本平スピードウェイ)
  • 「NEW RACEWAY」『オートスポーツ』第8巻第5号、113頁。  (日本平スピードウェイ)
  • 「Let's try Dirt Gymkhana」『オートスポーツ』第9巻第3号、113頁。  (日本平スピードウェイ)
  • 大串信『オートスポーツ』第45巻第15号、2008年4月、56-58頁。 

Web[編集]

テーマ[編集]

モータースポーツ概観[編集]

  • 「1894レースはじめて物語」『Racing on』第10巻第1号、1995年1月、42f、ASB:RON19950106 
  • 「レーシングオン創刊10周年特別企画 モータースポーツ激動の10年 PART1/1986-1990」『Racing on』第11巻第8号、1995年4月、57-67頁、ASB:RON19960419 
  • 「レーシングオン創刊10周年特別企画 モータースポーツ激動の10年 PART2/1991-1995」『Racing on』第11巻第9号、1995年5月、57-67頁、ASB:RON19960503 
  • 小澤英二「オートレース黎明期のヴァンダービルト・カップ・レースについて」『スポーツ史研究』第6巻、1995年、13-25頁、doi:10.19010/jjshjb.6.0_13 
  • 林信次「世界のモータースポーツ」『IATSS Review』第44巻第1号、2019年6月、6-16頁、doi:10.24572/iatssreview.44.1_6 
  • 田中尋真「四輪モータースポーツとレギュレーション」『IATSS Review』第44巻第1号、2019年6月、17-24頁、doi:10.24572/iatssreview.44.1_17 
  • 世良耕太「モータースポーツにおける最新技術と展望」『IATSS Review』第44巻第1号、2019年6月、25-33頁、doi:10.24572/iatssreview.44.1_25 
  • 今井清和「二輪車のモータースポーツ」『IATSS Review』第44巻第1号、2019年6月、34-42頁、doi:10.24572/iatssreview.44.1_34 
  • 浜島裕英「レース用タイヤの歴史と技術開発」『IATSS Review』第44巻第1号、2019年6月、43-52頁、doi:10.24572/iatssreview.44.1_43 
  • 樋口健治「技術進歩とレギュレーションの関係」『Motor Ring』第3巻、自動車技術会、1996年、34f、2021年8月18日閲覧 
  • 高橋国光「モータースポーツ 今と昔」『自動車技術』第50巻第6号、自動車技術会、1996年、6-8頁。 
  • 林義正「これまでのモータースポーツを振り返って」『自動車技術』第59巻第9号、自動車技術会、2005年、4-7頁。 
  • 田中秀尚「モータースポーツの社会的意義」『自動車技術』第59巻第9号、自動車技術会、2005年、71-77頁。 
  • 樋山良毅「世界と日本のモータースポーツ」『自動車技術』第63巻第10号、自動車技術会、2009年、6-9頁。 
  • 赤井邦彦「モータースポーツとはなにか」『自動車技術』第68巻第9号、自動車技術会、2014年、4-6頁。 
  • 田中秀尚「モータースポーツの社会的意義」『自動車技術』第68巻第9号、自動車技術会、2014年、7-13頁。 
  • 林義正「モータースポーツ用動力源の変遷と展望」『自動車技術』第68巻第9号、自動車技術会、2014年、14-19頁。 
  • 館内端「フォーミュラEV これまでとこれから」『自動車技術』第68巻第9号、自動車技術会、2014年、27-32頁。 
  • 小野昌朗「モータースポーツとクルマ」『自動車技術』第71巻第1号、自動車技術会、2017年、86-92頁。 
  • 杉田崇仁「モータースポーツの歴史と最近の動向」『自動車技術』第75巻第2号、自動車技術会、2021年、8-14頁。 
  • 赤松幹之「ヒトと歴史から見たクルマとスポーツ」『自動車技術』第75巻第2号、自動車技術会、2021年、15-21頁。