コンテンツにスキップ

利用者:Kovayashi/sandbox6

レナード彗星
C/2021 A1 (Leonard)[1][2]
仮符号・別名 C4AGJ62
分類 長周期彗星[2][1]
軌道の種類 双曲線軌道[2]
発見
発見日 2021年1月3日[2][2][1]
発見者 G. J. Leonard[2][1]
発見場所 レモン山天文台[2][1]
軌道要素と性質
元期:2021年4月22日 (JD 2459326.5 )[2]
軌道長半径 (a) 5.124086235185064 au[2]
近日点距離 (q) 0.6151743749486557 au[2]
遠日点距離 (Q) 5.315953243748026 au[2]
離心率 (e) 1.00008861044801 [2]
公転周期 (P) 4236.654727149529 日
11.60 [2]
軌道傾斜角 (i) 132.6861985008256 [2]
近日点引数 (ω) 225.087835261654 °[2]
昇交点黄経 (Ω) 255.8844592575686 °[2]
平均近点角 (M) -0.000436688276932086 °[2]
物理的性質
絶対等級 (H) 11.8±0.6[2]
Template (ノート 解説) ■Project

レナード彗星[3] (C/2021 A1 (Leonard)[1][2]) は、2021年に最初に発見された彗星近日点通過日のちょうど1年前となる2021年1月3日、レモン山天文台の Gregory J. Leonard によって太陽から約5 天文単位 (au) の位置で、19.0等の明るさで発見された[4]

レナード彗星は、2021年12月12日に地球から約0.233 au、同年12月18日に金星から約0.285 auの位置を通過した後、2022年1月3日に太陽に最接近する。2021年12月には肉眼で見える明るさまで明るくなり、4等級前後まで明るくなると予想されている[3]

観測記録を遡ると、2020年4月11日にレモン山天文台の1.52 m反射望遠鏡による撮像が残されているものが最古である[1]。レナード彗星の軌道は、ごくわずかに1を超える軌道離心率を持つ双曲線軌道である[2]。そのため、2022年1月3日に近日点を通過した後は二度と再帰しない。また、軌道傾斜角は約133°と逆行している[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g C/2021 A1 (Leonard)”. Minor Planet Center. IAU. 2021年11月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u C/2021 A1 (Leonard)”. JPL Solar System Dynamics. Small-Body Database Lookup. JPL. 2021年11月8日閲覧。
  3. ^ a b C/2021 A1 (Leonard)”. Seiichi Yoshida's Home Page (2021年10月28日). 2021年11月8日閲覧。
  4. ^ MPEC 2021-A99 : COMET C/2021 A1 (Leonard)”. Minor Planet Center. 2021年11月8日閲覧。

外部リンク[編集]