コンテンツにスキップ

利用者:Lakka26/練習

伊藤 野枝(いとう のえ、1895年明治28年)1月21日 - 1923年大正12年)9月16日)は、日本婦人解放運動家無政府主義者作家翻訳家編集者戸籍名は伊藤ノヱ

雑誌青鞜』で活躍するも、のち受け継いだ編集を放棄してこれを休刊[1]不倫を堂々と行い、結婚制度を否定する論文を書き、戸籍上の夫である辻潤を捨てて大杉栄の妻、愛人と四角関係を演じた。世評にわがまま、奔放と言われた反面、現代的自我の精神を50年以上先取りして、人工妊娠中絶(堕胎)、売買春(廃娼)、貞操など今日でも問題となっている課題を題材とし、多くの評論小説翻訳を発表した。しかし、1923年9月16日に起きた甘粕事件甘粕正彦憲兵大尉らにより大杉らとともに殺害された。

生涯[編集]

生い立ち[編集]

1895年(明治28年)1月、福岡県糸島郡今宿村(現・福岡市西区今宿)に生まれる。父は伊藤亀吉、母はウメ(ムメ)[2]。野枝は7人兄弟の3番目で長女。伊藤家はかつて「万屋」(よろずや)という海産物問屋・諸国廻漕問屋を営んでいたが、1891年に亀吉が継いだときに決定的に没落した。亀吉は職人になったが、ひどく気分屋で仕事に出かけないこともあったため、ウメが日雇い農家の手伝いなどをして一家を支えた[3]

1903年4月に8歳で今宿尋常小学校に入学するが、小学2年生の秋に家が困窮し、長崎の叔母(父の妹・代キチ)の家に預けられる。長崎で西山女児高等小学校に転入。1907年に叔母一家の上京に伴い、小学校卒業とともに実家に帰される。村に高等小学校がなかったため、隣村の周船寺高等小学校へ通うこととなった[3]

1909年周船寺高等小学校を卒業し、家計を助けるため地元の郵便局に就職した。この頃『女学世界』などの少女雑誌に詩や短歌を投稿しており、女流文学者になることを夢見ていた。この年の夏、叔母一家が東京から帰省した際に東京の空気に触れ、東京の女学校で学びたいという思いを強める。叔父・代準介に懇願の手紙を送り、その熱意に負けた叔父に東京に迎え入れられる。

1910年4月、猛勉強のすえ上野女学校(現・上野学園高等学校)に1年飛び級で4年編入試験に合格、作文で抜群の成績をあげる。野枝は上野高女在学中に、同校で英語教師をしていた辻潤と知り会う。1912年に上野高女を卒業、帰郷すると親の決めた相手と婚約が決まっており、前年の夏に隣村の末松家と、野枝本人に相談もなく仮祝言まで済まされていた。しぶしぶ末松家に入って8日目に出奔、再び上京し、在学中に思いを寄せていた辻潤と同棲した。非難を浴びた辻は1912年4月末にあっさり教師の職を捨てて野枝との結婚生活に入った。

脚注[編集]

  1. ^ 米田佐代子「『青鞜』の創刊」『近代日本の転機:明治・大正編』鳥海靖編、吉川弘文館、2007年、211頁。
  2. ^ 森まゆみ『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ』平凡社、2013年6月27日、159頁。ISBN 978-4-582-83627-1https://www.worldcat.org/oclc/865579373 
  3. ^ a b 井手文子『自由それは私自身』(新装版)パンドラ、2000年4月15日、12-19頁。ISBN 4-7684-7811-5https://www.worldcat.org/oclc/122809639