コンテンツにスキップ

利用者:Ldays/表計算ソフト (情報処理技術者試験)

表計算ソフト (情報処理技術者試験)では、日本国家試験である情報処理技術者試験に出題される表計算ソフトについて解説する。試験専用に策定された仮想のアプリケーションソフトウェアである。

概要[編集]

情報処理技術者試験の一部の試験区分では、受験者のアプリケーションソフトウェアの活用能力を測る目的で表計算ソフトに関する問題が出題されている。国家試験である性格上、特定ベンダーの製品に依存した問題は作成できないため、試験に出題される表計算ソフトは試験実施団体である情報処理推進機構(IPA)が試験のために独自に仕様策定した架空のオリジナルソフトウェアとされている。しかしながら、出題される関数および機能はMicrosoft Excelのものに近いと言われている。

表計算ソフトに関する問題が出題される試験区分[編集]

基本情報技術者試験[編集]

基本情報技術者試験では午後の科目で、選択必須問題としてソフトウェア開発プログラミング)に関する問題が出題される。C言語JavaPython(2020年より追加)、CASL、表計算ソフトの5つのプログラミング言語の中から一つ選択して解答するという内容になっている[1][2]

表計算ソフトは2009年(平成21年)度春期より新たに基本情報技術者試験の午後科目の選択問題として追加された。他の言語に比べて習得難易度が低く、練習環境も用意しやすいため一般的にはプログラミング初心者向けの言語と言われることが多い[3]

しかし、表計算ソフト特有の注意点もいくつか存在する。表計算ソフトの問題では前半部分の関数の問題に加え、後半では必須問題の「データ構造アルゴリズム」に出題されていたような擬似言語を用いたマクロ定義の問題が引き続き出題される[4]ため、関数、機能だけでなくアルゴリズムに関しての知識が必要となる(初級シスアドおよびITパスポートではマクロ機能に関する問題は出題されていない)。マクロの構文はC言語に近い。論理的思考力が要求されるため、初級シスアドやITパスポートのものより難易度が高いと言われている[5]

また、表計算ソフトは他のプログラミング言語に比べて、大問中の文章が長く、選択肢が多く設定されるため、解答に時間がかかる傾向にある。

システム開発技術者向けの試験である基本情報技術者試験の表計算ソフトの問題は、あくまで一般IT利用者向けの初級シスアドやITパスポート、あるいはMOSP検J検などの民間検定のような単なるアプリケーションソフトウェアの活用能力を問う内容ではなく、プログラミング能力が問われる点に留意する必要がある[6]

脚注[編集]

  1. ^ 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 試験要綱 Ver4.5
  2. ^ 2019年秋期まではCOBOLが選択可能だった。
  3. ^ 表計算は意外に苦戦する。表計算を選択する際の注意点とは? - 初心者も未経験者も。基本情報技術者試験 ~合格への道~
  4. ^ 表計算ソフトの機能・用語 改訂補足資料 - アイテック
  5. ^ 新・情報処理技術者試験はこう変わる(2): 新 情報処理技術者試験、全試験科目をまとめて解説 (2/4) ITエキスパートのための問題解決メディア - @IT ソフトウェア開発(プログラム言語)の解答数は2問から1問に。表計算ソフトが追加されて5言語から1問選択となります。表計算は、初級シスアドとは志向が異なり「論理的思考力を問う」問題とされています。サンプル問題を見る限り、関数や計算式、条件式などを複雑に組み合わせた内容が問われそうです。
  6. ^ 午後問題の歩き方 | 表計算も簡単ではなくプログラミング問題(1)基礎知識 | 基本情報技術者試験受験ナビ

外部リンク[編集]