コンテンツにスキップ

利用者:M.scheme/sandbox

黒田伸(くろだ しん、1957年(昭和32年)4月14日-)は、日本のジャーナリストノンフィクション作家。 北海道スポーツ推進審議会委員。NPO法人ランナーズサポート北海道広報担当、ボランティア新聞「北のスポボラ」編集長。 NPO法人日本海外スポーツ交流協会理事、メルボルンマラソン日本事務局次長。

経歴[編集]

1957年(昭和32年)4月14日、福岡県久留米市生まれ。62歳。 父親は日本統治下の台湾生まれ、鹿児島県姶良郡湧水町出身。母親は久留米市生まれ。長男。二人兄妹。 千葉大学附属中学-千葉県立船橋高校-早稲田大学社会科学部卒。 父親は自衛隊千歳基地→習志野駐屯地勤務だったため、前総理で当時の民主党・野田佳彦氏と保育園、高校、大学と同級生。 野田氏を支える船橋高校同期会幹事を務めている。 早大在学中に読売新聞編集局政治部、編集庶務などで嘱託社員扱いの勤務を4年間経験。政治部時代の部長は渡辺恒雄氏だった。


1982年4月、当時の東京タイムズ社入社、運動部に配属され、ジャイアンツ番、大相撲などを担当。 当時の間垣親方(元横綱若乃花)が師匠(二子山親方)の娘と結婚しながら不倫関係にあった女性との再婚を決めたことなどをスクープ

同年9月に北海道新聞社がスポーツ紙を出すこととなり、道新スポーツに入社、東京支社で大相撲、アマチュアスポーツなどを担当した。 その後、北海道新聞本社社会部(札幌市政クラブ担当キャップ)、帯広報道部次長、運動部次長、余市支局長、江差支局長を経て、編集委員などで、主にスポーツや原子力発電、宇宙、安全保障、自衛隊などを担当。

1989年毛利衛氏とフロリダ州でスペースシャトル打ち上げ取材、1992年自衛隊ルワンダ難民救援隊同行取材、 93年社会党札幌市議訪朝団と北朝鮮取材などを経験。

北海道新聞社の早期退職制度に応じ2011年7月からフリージャーナリストとして道内外の雑誌などに寄稿。 北方ジャーナルで「戦後70年戦争遺産をめぐる旅」「泊原発は必要なのか」「スポーツ筆刀両断」を連載中。


2013年まで北海道文化放送UHBテレビ「U型テレビ」コメンテーター。

道新文化センター講師「スコアブックを付けながら応援するファイターズ」。

北海道教育大学非常勤講師「スポーツ・ジャーナリズム論」。

人物[編集]

新聞記者としての豊富な取材経験もさることながら、語りもこなし、大学講師、各種講演会、テレビコメンテーター、地方ラジオ局でパーソナリティを歴任。 幅広い人脈とアイディアを活かした様々なイベントを企画しては、ファシリテーター、司会も務め、その内容には定評がある。

著書[編集]

田中将大ヒーローのすべて」(北海道新聞社)2008年 「剛腕新伝説」(響文社)2013年 「まくはり愛あ~る大作戦」(エイチエス社)2014年