コンテンツにスキップ

利用者:MK0210/sandbox

翻訳中の記事:en:Aura (mythology)(oldid=957248261)

本文[編集]

アウラーを模したと考えられる大理石のカリアティード。紀元後2世紀前半の物で、テッサロニキアゴラで発見された。パリルーヴル美術館所蔵[1]

アウラー: Αὔρα、または希: Αὔρη:Aura)は、ギリシアローマ神話の女神。名前は「微風」を意味する[2]。しばしば複数形でアウライ: Αὔραι、英:Aurae)との表記も見られる。ノンノスによれば、アウラーはティーターン神族のレラントスの娘で、ディオニューソスとの間に、エレウシスの秘儀で崇拝されるイアッコスをもうけた。また、スミュルナのコイントスは、アウラーを北風の神ボレアースの娘であるとした[3]アリストパネスやプリュニコス、プラトンと同時代の喜劇詩人、メタゲネスは、『アウライ』という作品を遺した[4]


ノンノス[編集]

ノンノスは、紀元前5世紀前半に叙事詩『ディオニューソス譚』の最終章でディオニューソスによるアウラーの略奪を描いている[5]。この叙事詩によれば、ティーターンのレラントスの娘でニュンペーであるとされる[6]。ノンノスはアウラーの母について、オケアーニスの一柱ペリボイアであるとしている[7]が、別の箇所では彼女を「キュベレーの娘」と呼んでいる[8]。アウラーはプリュギアに住んでおり、アルテミスの従者であった。彼女は「風の精」で、風のように早く動くことができ、「リュンダコスの山の乙女」で、「アプロディーテーに関することを何も知らない」「男らしい」処女で、「野生の熊や凶暴な獅子をも撃ち抜く」女狩人であり、「乙女心を捨てた乙女」であった。ノンノスは、彼女の事を以下のように表現している。

そして(ディオニューソスは)パレーネーとトラキアのボレアースの館を後にし、多産のキュベレーの聖地プリュギアにある、レアーの屋敷を訪れた。リュンダコスの山の乙女アウラーはそこで育ち、ディンデュモンの岩山の麓で狩猟をしていた。この時彼女はまだ愛を知らず、女弓士の同志であった。彼女は若きアルテミスの如く戦を好まぬ乙女からは一線を画していた。嵐の如き脚をもつこの少女の父は、オケアノスの娘ペリボイアと結婚した古のティーターン、レラントスであった。アウラーは男勝りな少女で、アプロディーテーに関することを何も知らなかった。彼女は愛らしい薔薇色の腕で、同世代よりも長身に成長した。狩猟の際はしばしば野生の熊を撃ち抜き、速き槍を雌の獅子に突き刺したが、牡鹿や兎を殺すことはしなかった。いや、彼女は丘を荒らす獅子の群れを撃つために、黄褐色の矢筒で野生の獣の命を奪う矢を背負っているのだ。正に名は体を表す。風の精アウラーは、高原の風に歩調を合わせるかの如く、誰よりも速く駆けることができたのだ[9]

ある日[10]エロース(「欲望」)と「眠り」、「夢」に淫らな夢を見せられて怒ったアウラーは、アルテミスと仮に出掛けた。日中の熱さを緩和しようと、彼女たちは水浴びをすることにした。その際、アウラーは自分とアルテミスの胸を比べ、自分の胸は男性のように小さいが、アルテミスの胸が大きく豊満で女性的であることを指摘し、アルテミスが「処女神」であることは偽りではないかとからかった。アルテミスは激昂して復讐の女神ネメシスのもとを訪ね、アウラーの略奪を謀った。ディオニューソスがエロースの矢に撃たれてアウラーへの愛欲に狂うが、強情な乙女アウラーを口説くことはできないと知って、彼は葡萄酒に薬を混ぜて飲ませ、彼女が意識を失っている間に犯した。アウラーが目覚めた時、彼女は既に処女を失っていたが、誰によって犯されたのかがわからなかったため、目に付いたすべての男を虐殺すべく進み始めた。自身の妊娠に気づいた際、彼女は自殺を試みたが失敗に終わり、後に彼女は双子の男の子を生む。彼女は双子を雌の獅子に食わせようとするが拒否されたので、双子の一人を宙に放り、地に落ちて来た後にその子を自ら食らった。しかしもう一人の子は、アルテミスが救った。アウラーはサンガリオス川で入水自殺をし、ゼウスがそこで彼女を泉に変えた[11]

ノンノスによれば、アウラーとディオニューソスの子のうち生き残った息子は、エレウシスの秘儀に関連する神イアッコスである[12]が、他の伝承によれば、イアッコスはディオニューソス以外に、デーメーテールまたはペルセポネーの子であるとされる場合もある。

オウィディウス[編集]

古代ローマの詩人オウィディウスは、『恋の技法』と『変身物語』において、ケパロスプロクリスの悲劇にアウラーを登場させている。これはおそらく、ケパロスの恋人であった暁の女神アウローラとの名前の類似性によるものである[13]

『変身物語』において、オウィディウスはケパロスに、狩りの後で涼しい風を求めるのが習慣だったことを次のように語らせている。

"I wooed the breeze, blowing gently on me in my heat; the breeze I waited for. She was my labour’s rest. ‘Come, Aura,’ I remember I used to cry, ‘come soothe me; come into my breast, most welcome one, and, as indeed you do, relieve the heat with which I burn.’ Perhaps I would add, for so my fates drew me on, more endearments, and say: ‘Thou art my greatest joy; thou dost refresh and comfort me; thou makest me to love the woods and solitary places. It is ever my joy to feel thy breath upon my face.'[14]

しかし、ある日ケパロスはこう語る。"Some one overhearing these words was deceived by their double meaning; and, thinking that the word ‘Aura’ so often on my lips was a nymph’s name, was convinced that I was in love with some nymph."[15]。ケパロスの言葉が妻のプロクリスに伝えられた時、彼女は、ケパロスの言うところの「単なる無」であり「虚無の名前」である言葉に対し、哀しみや恐れを抱いた[16]。翌日、朝の狩りが終わった後、ケパロスは再度叫んだ。"Come, Aura, come and soothe my toil" but when he said this Cephalus thought he heard a groan and called out: "Come, dearest".[17]。その時、木の葉がざわめくのが聞こえたので、彼はなにがしかの動物かと考え槍を投げたが、そこにいたのは夫の様子を見に来たプロクリスだった[18]。瀕死のプロクリスは "By the union of our love, by the gods above and my own gods, by all that I have done for you, and by the love that still I bear you in my dying hour, the cause of my own death, I beg you, do not let this Aura take my place."[19]と言った。そしてケパロスは"And then I knew at last that it was a mistake in the name".[20]

図像学[編集]

A pair of velificantes – possibly Aurae – on the Ara Pacis (late 1st century BC). Between them is Tellus Mater.

Extant images of Aura from antiquity are rare.[21] There are only two which can be identified as Aura by inscription.[22] The oldest is a fifth-century BC skyphos from Taranto, now in the Nicholson Museum, University of Sydney (53.30), which shows a figure labeled "Aura", seated on a rock by the sea, with velificatio, a billowing garment that forms an arch overhead.[23] The other is found on a volute-krater funerary vase (c. 370–350 BC), now in the British Museum (F277). Depicted on its neck is a polos-crowned head with curls, and the inscription "Aura" above the polos crown.[24]

Pliny describes two statues of Aurae with velificantes sua veste, "spreading their cloaks like sails", at the Porticus Octaviae in Rome.[25] Influenced by Pliny's description, a pair of velificantes (figures framed by a velificatio) that appear on the Ara Pacis Augustae ("Altar of Augustan Peace") have often been identified as Aurae, although this identification has been criticized, and many other identications have been proposed.[26]

Aurae can resemble Nereids, from whom they are distinguishable mainly by the absence of marine imagery.[27] The female figures with wind-blown drapery, which adorned the Nereid Monument at Xanthos, though usually identified as Nereids, have sometimes been identified as Aurae.[28]

Aura is sometimes identified as the female figure carried by Zephyr in Sandro Botticelli's painting The Birth of Venus.

Notes[編集]

  1. ^ Canciani, p. 53, LIMC 32282 Aurai 20、"Documenti di dubbia interpretazione"のセクションにリストアップされている。
  2. ^ 語源についてはCanciani, p. 52.を参照。
  3. ^ スミュルナのコイントス『トロイア戦記』1.684
  4. ^ Canciani, p. 52; Smith, s.v. Metagenes; スーダ辞典 s.v. Metagenes.
  5. ^ Davidson, pp. 678679 n. 17; ノンノスディオニューソス譚48.238–942 (III pp. 440–491). ディオニューソスによるアウラーの略奪に関する情報源は他に、エティモロギクム・マグヌム(1150年頃にコンスタンティノープルで編纂されたギリシア語の辞典)のみで、'ΔίνδυμΩν' ('Dindymon')の項目に記されている。Dindymonはアウラーの双子の息子にちなんで名づけられたプリュギアの山。これについてはHadjittofi, p. 127 n. 10を参照。
  6. ^ Grimal, "Aura" p. 71。ノンノス『ディオニューソス譚』 48.238–247 (III pp. 440–443), 48.421 (III pp. 454, 455); 48.444 (III pp. 456, 457).
  7. ^ ノンノス『ディオニューソス譚』48.245–247 (III pp. 440–443)
  8. ^ ノンノス『ディオニューソス譚』1.26–28 (I pp. 4, 5)
  9. ^ ノンノス『ディオニューソス譚』48.238–257 (III pp. 440–443)
  10. ^ ノンノス『ディオニューソス譚』 48.936–942 (III pp. 490, 491)
  11. ^ ノンノス『ディオニューソス譚』48.258–942 (III pp. 442–491)
  12. ^ Bernabé and García-Gasco, p. 109; Nonnus, Dionysiaca 1.26–28 (I pp. 4, 5), 48.848–968 (III pp. 484–493).
  13. ^ オウィディウス『恋の技法』3.687–746 (pp. 166–171)および『変身物語7.690–862 (pp. 390–403); Green, p. 254、セルウィウスウェルギリウスアエネーイス6.445も参照。ケパロスとプロクリスの物語については、ダヴィットソンpp. 256–258を参照。オウィディウスによるこの物語の扱いについてはGreen, Chapter 14, "The Innocence of Procris: Ovid AA 3.687–746" pp. 250–263を参照。
  14. ^ Ovid, Metamorphoses 7.811–820 (pp. 398, 399).
  15. ^ Ovid, Metamorphoses 7.821–823 (pp. 398–401).
  16. ^ Ovid, Metamorphoses 7.830 (pp. 400, 401).
  17. ^ Ovid, Metamorphoses 7.835–838 (pp. 400, 401.
  18. ^ Ovid, Metamorphoses 7.839–850 (pp. 400, 401).
  19. ^ Ovid, Metamorphoses 7.851–855 (pp. 402, 403).
  20. ^ Ovid, Metamorphoses 7.856–857 (pp. 402, 403).
  21. ^ For a detailed discussion of the Aura/Aurae iconography, see Canciani, pp. 52–54.
  22. ^ de Grummond, p. 669.
  23. ^ Trendall, pp. 55, 64 fig. 66; Spaeth, p. 77 n. 103; Canciani, pp. 52, 53, LIMC 32269 Aurai 1.
  24. ^ Trendall, pp. 92–93; Davidson, p. 679 n. 17; Canciani, p. 52, LIMC 6862 Aurai 2; British Museum, 1885,0314.1, image with description; Metropolitan Museum of Art, "Funerary Vases in Southern Italy and Sicily".
  25. ^ Pliny, Natural History 36.29 (pp. 22, 23); Spaeth, p. 77; Canciani, p. 52, LIMC Aurai 3.
  26. ^ Spaeth, pp. 67, (with nn. 11–15), 77; de Grummond, p. 669. For identifications as Aurae see for example Zanker, pp. 174–175; Simon, p. 27. According to de Grummond, this identification [as Aurae] "rests on a thin foundation", pointing out that the mere presence of a velificatio is not definitive as many other figures are shown with them. Spaeth, p. 78, asserts that the identification as Aurae "may therefore be rejected". Other identifications for the pair, mentioned by Spaeth, p. 67, are "an Aura and a Nereid; nymphs; a nymph and a Nereid; a Muse and a sea divinity; the celestial and marine aspects of Venus; and the Horae." de Grummond identifies the pair as Horae, while Spaeth, p. 78, identifies the pair as "a Nereid, or a sea nymph, and a Naiad, or freshwater nymph".
  27. ^ Spaeth, pp. 77–78.
  28. ^ Robinson, p. 355; Canciani, p. 54.

References[編集]

  • Bernabé and García-Gasco, "Nonnus and Dionysiac-Orphic Religion" in Brill’s Companion to Nonnus of Panopolis, editor Domenico Accorinti, BRILL, 2016. ISBN 9789004310698.
  • Canciani, Fulvio, "Aurai" in Lexicon Iconographicum Mythologiae Classicae (LIMC) III.1 Artemis Verlag, Zürich and Munich, 1981. ISBN 3-7608-8751-1. pp.52–54.
  • Davidson, James, The Greeks and Greek Love, Random House, Inc., 2009. ISBN 978-0-375-50516-4.
  • de Grummond, Nancy Thomson, "Pax Augusta and the Horae on the Ara Pacis Augustae", AJA 94, No. 4 (Oct 1990), 663-677. JSTOR 505125
  • Green, Peter, From Ikaria to the Stars: Classical Mythification, Ancient and Modern, University of Texas Press, 2004. Online version at ProQuest Ebook Central.
  • Grimal, Pierre, The Dictionary of Classical Mythology, Wiley-Blackwell, 1996, ISBN 978-0-631-20102-1.
  • Hadjittofi, Fotini, "Chapter 6: Major Themes and Motifs in the Dionysiaca, in Brill’s Companion to Nonnus of Panopolis, editor Domenico Accorinti, BRILL, 2016. ISBN 9789004310698.
  • Nonnus, Dionysiaca; translated by Rouse, W H D, I Books I–XV. Loeb Classical Library No. 344, Cambridge, Massachusetts, Harvard University Press; London, William Heinemann Ltd. 1940. Internet Archive
  • Nonnus, Dionysiaca; translated by Rouse, W H D, III Books XXXVI–XLVIII. Loeb Classical Library No. 346, Cambridge, Massachusetts, Harvard University Press; London, William Heinemann Ltd. 1940. Internet Archive
  • Ovid, Ars Amatoria in Art of Love. Cosmetics. Remedies for Love. Ibis. Walnut-tree. Sea Fishing. Consolation. Translated by J. H. Mozley. Revised by G. P. Goold. Loeb Classical Library No. 232, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 1929. Online version at Harvard University Press.
  • Ovid. Metamorphoses, Volume I: Books 1-8. Translated by Frank Justus Miller. Revised by G. P. Goold. Loeb Classical Library No. 42. Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 1916. Online version at Harvard University Press.
  • Pliny the Elder, The Natural History (eds. John Bostock, M.D., F.R.S. H.T. Riley, Esq., B.A.) London. Taylor and Francis, Red Lion Court, Fleet Street. (1855). (Online version at the Perseus Digital Library.)
  • Quintus Smyrnaeus, Quintus Smyrnaeus: The Fall of Troy, Translator: A.S. Way; Harvard University Press, Cambridge MA, 1913. Internet Archive
  • Robinson, Thurstan (1995), "The Nereid Monument at Xanthos or the Eliyãna at Arñna?", Oxford Journal of Archaeology, 14 (3): 355–359. doi:10.1111/j.1468-0092.1995.tb00069.x
  • Servius, Commentary on the Aeneid of Vergil, Georgius Thilo, Ed. 1881. Online version at the Perseus Digital Library.
  • Simon, Erika Ara Pacis Augustae, New York Graphic Society LTD, Greenwich, Conn. 1967.
  • Smith, William; Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology, London (1873).
  • Spaeth, Babette Stanley, "The Goddess Ceres in the Ara Pacis Augustae and the Carthage Relief," American Journal of Archaeology 98 (1994), pp. 65–100.
  • Trendall, A. D. Red Figure Vases of South Italy and Sicily, London, 1989.
  • Zanker, Paul, The Power of Images in the Age of Augustus, University of Michigan Press, 1988, 1990.