コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Misei sen/sandbox

江戸川上水町村組合の消火栓
江戸川上水町村組合の消火栓

江戸川上水町村組合(えどがわじょうすいちょうそんくみあい)とは、南葛飾郡南足立郡北豊島郡の12町(現在の荒川区の全域および墨田区江東区江戸川区足立区の一部)への水道供給を目的とした町村組合である。

概要

[編集]

組合加入の12町の地下水は粗悪な水質であるところが多く、一部良好な飲料水を得られたところもあったが、人口の増加によって井戸が増えると地下水の欠乏が問題となっていた[1]。特に砂町、大島町、亀戸町の水質は酷く[注釈 1]、渇水時には生活用水はおろか飲料水さえ容易に得られない有様であった[1]。あまりの水質の悪さに深井戸を掘って良水を得ようとしたものもいたが、いずれも良い結果は得られなかった[2]。この地域には京橋区土州橋(現在の首都高速箱崎ジャンクション付近)から排水されていた東京市水道の余水江戸川の水を汲んで販売する「水屋」と呼ばれる飲料水販売業者が平時より飲料水を販売していた[2][3]が、1906年明治39年)から1911年(明治44年)にかけて東京市が本所区柳島元町など5か所に船舶給水栓を設置すると前述の「水屋」はそこから水を汲んで販売するようになった。郡部への販売目的で船舶給水栓の使用量が多量となっていることに気づいた東京市はこれを黙認することはできないとして1914年大正3年)に給水所を閉鎖した。水屋は江戸川の水を汲んで間に合わせたが、町民の飲料水状況は悪化する一方であった。更にその年の8月29日に起こった暴雨によって大洪水が発生すると付近一帯の井戸は濁水に侵され、飲料水はおろか雑用水にも使用できない状態となった。そのため3町長は東京市長に交渉し9月1日より上水の供給を受け飲料水を町民に販売した。当初は期限を設けての給水であったが3町の働きかけにより給水所を設置[注釈 2]して江戸川上水の通水まで上水の供給が継続されることとなった。

そのため1919年(大正8年)12月江戸川上水町村組合が設立された。1922年(大正11年)4月9日に工事が起工され、1926年(大正15年)8月1日には大部分の工事が竣工したことで給水を開始した。同年10月10日に竣工式が挙行されている[1]

給水範囲の水質の悪さから他に類例のないほどに加入者が激増したため給水開始前の1926年(大正15年)7月には第1期拡張工事を起工し、1928年昭和3年)3月に竣工している。1930年(昭和5年)には尾久町、日暮里町の一部の給水量不足に対する応急処置として荒玉水道町村組合と上水需給契約を締結して分水を受けている。1931年度(昭和6年度)からは第2期拡張工事が行われ、東京市に移管後は同市が継承した[1]

1932年(昭和7年)10月1日に南葛飾郡、南足立郡、北豊島郡が東京市に統合されたことで江戸川上水町村組合は解散し、東京市水道の一部となった[1]

東京市への引継ぎ時の給水戸数は11万8718戸、給水人口は46万3065人であった[1]

給水区域

[編集]

施設

[編集]

南葛飾郡金町村江戸川本流を水源とし、河畔に金町浄水場を設置した[1][2]

その他

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 明治34年~35年頃に警視庁が砂町の井戸水を検査した際には飲用に適した井戸水は1000か所のうち3か所、明治43年の水害後に警視庁が大島町の井戸水の水質検査を行った際は日本製粉の工場にある井戸以外は町内に1つも飲用に適する井戸はないという結果であった。
  2. ^ 砂村(後の砂町)、大島町は深川区扇橋に両町村の負担で給水所を設置、亀戸町は本所区柳島元町の元船舶給水所を臨時給水所として使用した。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 東京都水道史』東京都水道局、1952年、312-318頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2464428 
  2. ^ a b c 江戸川上水道誌』東京府江戸川上水町村組合、1928年https://dl.ndl.go.jp/pid/1075311 
  3. ^ 日本橋エリア特集 Part.7 | エリア特集 | 中央区まちかど展示館”. chuoku-machikadotenjikan.jp. 2024年12月23日閲覧。

関連項目

[編集]