コンテンツにスキップ

利用者:Mr.kyohei ito/sandbox

いとう けいじ

伊藤 慶二
生誕 (1935-10-19) 1935年10月19日(88歳)
日本の旗 日本・岐阜県土岐市泉町
職業 陶芸家 現代美術家
テンプレートを表示

伊藤 慶二(いとう けいじ、1935年(昭和10年)10月19日 -)は、日本の陶芸家現代美術家岐阜県土岐市出身。
古くは安土桃山時代織部焼発祥の地として、現在は陶磁器生産量が日本一の土岐市にて創作活動を続ける。創作する作品は、日常の器からオブジェ、絵画、インスタレーションとアイデアの赴くままに幅広い。
土岐市に生まれた伊藤は10歳で終戦を迎える。伊藤は父から聞かされた「広島という町に原子爆弾が落とされ、何万人もの人間が亡くなった。」との話が強い記憶として残る。これが後の「HIROSHIMAシリーズ」を創作するきっかけとなる。
[1] 武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)油画科では森芳雄山口長男棟方志功らに学ぶ。卒業後は郷里土岐市へ戻り、加藤孝造の紹介により務めた岐阜県陶磁器試験場にて日根野作三に出会い、師事することになる。[2]濱田庄司は日根野作三について「日本の陶磁器デザインの80%は日根野氏がつくられた」と賞賛の言葉をおくっている。日根野から学んだデザインを立体へ融合させるには、と30歳にて試験場を退職し、窯元に入り陶工を始める。
その後、日常の器から立体的なオブジェの創作に取組み、国内外問わず個展、グループ展ともに多くの場で作品を発表する。中でも46歳で第39回ファエンツア国際陶芸展にて買上賞となった「仏足のゆくえ」は足(そく)としてシリーズ化され、そのフォルムは黒陶となり立体化していく。併せて「祈り」をテーマとした手をかざす作品やインスタレーションもこの頃から手掛けるようになる。
56歳になった伊藤は土から生まれる焼物の本質を問う「沈黙シリーズ」[3]をギャラリー・キャプション(岐阜県)にて発表する。
抹茶盌を発表したのもこの頃であり、59歳であった。これは日根野の教えに従ったからである。日根野の存在が伊藤の創作姿勢の支柱であったことが良くわかる。2013年岐阜県現代陶芸美術館で自身の展覧会と併せて、「日根野作三と薫陶を受けた7人」が催されたことを伊藤は誰よりも喜んだと聞いている。
67歳になった伊藤はギャルリももぐさ(岐阜県)にて「尺度シリーズ」を発表する。これまでも伊藤は器や茶道具、書道具といった作品による空間構成を見せている。「尺度シリーズ」はそれを発展させたものと言えるだろう。空間構成のこだわりからであろう伊藤は個展での展示を自ら手書きでスケッチし、設営に臨む。
そして、73歳になった伊藤は現在まで続く「面」(つら)をギャルリももぐさ(岐阜県)にて発表する。ほぼ同時期に自宅を改装し屋根裏部屋を絵画制作のためのアトリエとする。
伊藤の晩年の活動と切り離すことができない出来事が2011年の東日本大震災である。翌年、福島県会津若松市にあるアルテマイスターにて「3.11 鎮魂」を開催し、展示はギャラリー数寄(愛知県)へ巡回する。震災後の世の中の流れが復興一色になってしまった事に疑問を抱き、「復興の前になすべき事がある」との思いで引受けたと聞いている。震災10年後の2021年にも同場所にて開催されている。
現在、どの団体にも所属せず、一環として孤高を貫く。しかし、美濃の若手作家からの信望は厚く2023年6月には建替えのため休館した樂翠亭美術館(富山県)にて「伊藤慶二と薫陶を受けた作家たち」が開催された。[4]

略歴[編集]

  • 1935年 岐阜県土岐郡泉町大富(現・土岐市泉町)に二男二女の次男に生まれる
         本名はよしじ
  • 1954年 多治見工業高等学校図案科卒業
  • 1958年 武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)油画科卒業
         在学時には森芳雄、山口長男、棟方志功らに学ぶ        
         この頃からけいじを用いる
  • 1960年 岐阜県陶磁器試験場デザイン室に勤務(~'65)
         日根野作三に出会い師事する
  • 1961年 「グループ13」を結成
         山内あやと結婚し、小谷陶磁器研究所の2階に住む(~'65)
  • 1963年 美濃陶芸協会が発足し、入会(~'65)
         J.D.C.A(日本デザイナークラフトマン協会)入会(~'82)
  • 1965年 安藤知山の知山窯に勤務
  • 1967年 実家敷地内に設けた工房にて直炎式ガス窯を設置
  • 1968年 J.D.C.Aの一般公募部門の審査員
  • 1974年 「美濃グルッペ泥人」を結成
  • 1975年 現在の住所に工房を設けガス窯を設置
         J.D.C.Aの理事
  • 1980年 土岐市五斗蒔に薪窯を築窯
         国際陶芸アカデミー(I.A.C)入会(~'08)
  • 1993年 石川県久谷焼技術研究所の非常勤講師(~'14)
  • 1998年 第5回国際陶磁器展美濃'98の専門員を委嘱(~'05第7回)
         ハワイ大学企画 EAST WEST ceramic Collaboration 招待
  • 2002年 「新工芸精神」韓国・日本・中国ワークショップ招待(韓国)
  • 2003年 ワークショップ(富山ガラス造形研究所)
  • 2004年 ワークショップ(金沢卯辰山工芸工房)
  • 2005年 絵画創作のため自宅屋根裏にアトリエを設ける

受賞など[編集]

  • 1978年 世界クラフト会議・日本クラフトコンペ 美術出版社賞受賞
  • 1979年 '79日本クラフト展 優秀賞
  • 1981年 ファエンツア国際陶芸展 買上賞
  • 1989年 岐阜陶磁資料館(現・岐阜県現代陶芸美術館)美濃陶芸作品永年買上
  • 2006年 岐阜県芸術顕彰
  • 2007年 第4回円空大賞展 円空賞
  • 2013年 地域文化芸術功労表彰
  • 2017年 薬師寺 平成の至宝八十三選奉納
  • 2017年 2016年度日本陶磁協会 金賞

主な展覧会[編集]

個展

  • 1974年 「伊藤慶二個展即売会」( (株)志野陶石、京都)
  • 1975年 「伊藤慶二工芸展」(丸栄・新館スカイル、愛知)
  • 1976年 「伊藤慶二 作陶展」(南青山グリーン・ギャラリー、東京)
  • 1977年 「陶 伊藤慶二展」(ギャラリー安里、愛知)
  • 1983年 「KEIJI ITO CERAMIC SCULPTURE」(Braustein Gallery、アメリカ)
  • 1987年 「シリーズ土ー華麗なる変身」(ギャラリー白、大阪)
    「10周年記念特別企画 伊藤慶二 作陶展」(未馬由、神奈川)
  • 1988年 「伊藤慶二 陶展」(ギャラリ—KURA、長野)
  • 1989年 「伊藤慶二 器うつわ展」(中嶋祥雲堂、岐阜)
    「伊藤慶二 陶展」(ギャラリ—KURA、長野)
    「伊藤慶二 陶展」(ギャラリー川船、東京)
  • 1990年 「伊藤慶二 器展」(ギャラリ—ほさか、静岡)
    「伊藤慶二展」(ギャラリー椿、東京)
    「伊藤慶二展」(陶彩舎つる、東京)
  • 1991年 「伊藤慶二展'91沈黙」(ギャラリー・キャプション、岐阜)
    「嗜欲の器展 PartⅠ」(ギャラリいそがや、長野)
    「伊藤慶二展YOSHIJI ITO EXHIBITION」(渋谷西武、東京)
  • 1992年 「伊藤慶二展」(マロニエス・ペース5、京都)
    「伊藤慶二展」(遊悠文庫、福井)
  • 1993年 「伊藤慶二展」(ギャラリ—川船、ギャラリー椿、東京)同時開催
  • 1994年 「伊藤慶二 う・つ・わ展」(名鉄丸越、石川)
    「文字の器展」(中嶋祥雲堂、岐阜)
    「開設記念企画展 陶・うつわ・三題 伊藤慶二展」(ギャラリーにしかわ、京都)
    「美濃 伊藤慶二『茶盤考』展」(名鉄名古屋、愛知)
    「伊藤慶二『雑陶考』展」(ギャラリー川船、東京)
  • 1995年 「伊藤慶二展」(ライフギャラリー点、福岡)
    個展(Hetjens-Museum、ドイツ他巡回)
    「伊藤慶二の文具展」(ライフギャラリー点、福岡)
  • 1996年 「伊藤慶二展『陶-平もの』」(工芸沙羅舎、長野)
  • 1997年 「陶-おさけ」(ギャラリー手、岐阜)
  • 1998年 「和の器 伊藤慶二展」(中嶋祥雲堂、岐阜)
    「開廊11周年企画 伊藤慶二展『もる』」(ライフギャラリー点、福岡)
    「伊藤慶二展 1965-1998」(ギャルリももぐさ、岐阜)
  • 1999年 「伊藤慶二展 HIROSHIMA Series 1972-1999」(ギャルリももぐさ、岐阜)
    「伊藤度二展」(マスダ・スタジオ、東京)
    「伊藤慶二展 食の器展」(ギャルリももぐさ、岐阜)
    「茶の湯 火-水」(ライフギャラリー点、福岡)
  • 2001年 「伊藤慶二展『四季の膳』」(陶彩、東京)
    「剣・めん・硯 伊藤慶二展」(ギャラリー正觀堂、京都)
  • 2002年 「伊藤慶二展 尺度シリーズ」(ギャルリももぐさ、岐阜)
  • 2003年 「伊藤慶二展」(ギャラリーNOW、富山)
    「伊藤慶二展」(瀬戸市文化センター、愛知)
    「伊藤慶二 うつわ展」(ギャラリー4CATS、愛知)
  • 2004年 「伊藤慶二展」(ギャラリーマロニエ、京都)
    「伊藤慶二展 一杯・うつわ」(ギャラリーにしかわ、京都)
    「伊藤慶二の仕事」(うつわ菜の花、神奈川)
    「人形(ひとがた)-風景の中の彫刻展」(ギャルリももぐさ、岐阜)
  • 2005年 「HIROSHIMAシリーズ 鎮魂の茶味ー伊藤慶二展」(ギャラリー橙、岐阜)
    「伊藤慶二展ー茶陶 おもむくままにー」(陶彩、東京)
    「伊藤慶二展」(ギャラリー燈々庵、東京)
  • 2006年 「伊藤慶二 陶展」(ガレリア星鈴音、福岡)
    「伊藤慶二展(いっぷく・つかう・みる)」(ギャラリー数寄、愛知)
    「伊藤慶二 うつわ展」(ギャラリー4CATS、愛知)
  • 2007年 「童と器『これは何だろう?』」(ギャラリーなかむら、福岡)
    「陶・伊藤慶二『うつわ』展」(壺中樂、鹿児島)
    「伊藤慶二展 MANDALAの世界」(陶彩、東京)
  • 2008年 「伊藤慶二展 つら・づら」(ギャルリももぐさ、岐阜)
    「伊藤慶二展『搭』」( 4CATS、愛知)
  • 2009年 「伊藤慶二展 光の石、精神の果」(L Gallery, F-1、愛知)
    「伊藤慶二展」(銀座一穂堂サロン、東京)
    「10周年企画 伊藤慶二展」(ギャラリー数寄、愛知)
    「陶芸家伊藤慶二『祈りのかたち』展」(ギャラリー厨子屋、東京)
    「伊藤慶二『面』展〈陶彫〉」(ジェイアール名古屋タカシマヤ、愛知)
  • 2010年 「伊藤慶二『面』展〈陶彫〉」(新宿高島屋、東京)
    「11周年企画 花器展」(ギャラリー数寄、愛知)
  • 2012年 「伊藤慶二『3.11鎖魂」展」(スペース・アルテマイスター、福島)
    「ITO KEIJI EXHIBITION 3.11REQUIEM」(ギャラリー数寄、愛知)
    「小さなトルソー」(銀座一穂堂サロン、東京)
  • 2013年 「伊藤慶二展ペインティング・クラフト・フォルム」(岐阜県現代陶芸美術館)
  • 2015年 「伊藤慶二展<つら>シリーズ」(LIXILギャラリー、東京)
    「土を思うがままに」(グランビスタギャラリーサッポロ、札幌)
  • 2016年 「伊藤慶二 茶陶展示ー自在ー」(柿傳ギャラリー、東京)
    「伊藤慶二展『過去から未来へのまなざし』」(L garelly、愛知)
  • 2017年 「忘れてはならない記憶 伊藤度二展」(オリエンタルデザインギャラリー広島)
  • 2018年 「伊藤慶二 土から生まれるかたち」(ギャラリーNOW 、富山)
    「伊藤慶二『祈りのかたち』展」(ギャラリー数寄、愛知)
    「百草20周年記念企画 伊藤慶二展」(ギャルリももぐさ、岐阜)
        「伊藤慶二展『小さきものたち』」(L garelly、愛知)
    「伊藤慶二展 『陶姿』」(ギャラリー4CATS、愛知)
  • 2019年 「伊藤慶二 茶碗展」(橋本美術、愛知)
    「伊藤慶二陶展ー土とたわむれて一」(和光ホール、東京)
  • 2020年 「伊藤慶二 素描展」(橋本美術、愛知)
  • 2021年 「3.11鎮魂ー魂の繽る場所司10周年記念展 (スペース・アルテマイスター、福島)
    「3.11REQUIEM 魂の宿る場」(ギャラリー数寄、愛知)
    「伊藤慶二展『象 KATACHI』」(L garelly、愛知)
  • 2022年 「伊藤慶二展」(小山登美夫ギャラリー、東京)
    「土と語る達人 伊藤慶二展」(アートサロン光玄、愛知)
    「土から生える2 伊藤慶二展」(ギャルリももぐさ、岐阜)
  • 2023年 「花と盌 伊藤慶二展」(橋本美術、愛知)
    「伊藤慶二の絵と陶彫」(小山登美夫ギャラリー、東京)
    「慶 伊藤慶二展」(L garelly、愛知)

パブリックコレクション[編集]

国内
北海道立近代美術館/アルテマイスター(福島) /東京国立近代美術館/石川県立九谷焼技術研修所/
樂翠亭美術館(富山) /岐阜県美術館/岐阜県現代陶芸美術館/多治見市美濃焼ミュージアム/土岐市/
パラミタミュージアム(三重) /滋賀県立陶芸の森/京都国立近代美術館東京オペラシティアートギャラリー
菊池寛実記念 智美術館(東京)/愛知県陶磁美術館/モザイクタイルミュージアム/とうしん美濃陶芸美術館(岐阜)
海外
エバーソン美術館(アメリカ)/ホノルル美術館(アメリカ)/ ヘッチェンス美術館(ドイツ)/
ファェンツア陶磁器博物館(イタリア)/アリアナ美術館(スイス)/
ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(オーストラリア)/世界陶磁器エキスポ財団(韓国)

脚注[編集]

  1. ^ 「伊藤慶二 こころの尺度」図録 岐阜県美術館、パラミタミュージアム
  2. ^ 「伊藤慶二展 ペインティング・クラフト・フォルム」図録 岐阜県現代陶芸美術館
  3. ^ 「陶 Vol.27 伊藤慶二」p.3 京都書院
  4. ^ 「伊藤慶二と薫陶を受けた作家たち」図録 樂翠亭美術館

参考文献[編集]

  • 柴辻政彦 米澤有恒著「聖別の芸術 わが道を行く造形作家たち」淡交社
  • 樋田豊次郎著「工芸の領分 工芸には生活感情が封印されている」美学出版
  • エルメス財団編「Savoir & Faire 土」岩波書店

外部サイト[編集]