利用者:Omotecho/イソベル・ガウディー

Black and white drawing
歴史家エマ・ウィルビー(英語)の説明では、この絵はI・ガウディーの自白に含まれた魔術のいくつかを表現している。(ピーター・ビンズフェルド画、1592年)

イソベル・ガウディー (スコットランド語:Isobel Gowdie 1662年−⁇)[注釈 1]はスコットランドの女性で、ネアン(en:Nairn)近くのオールダーンで魔女であると告白した。ヨーロッパの魔女をめぐる民間伝承を題材にした研究では、最も包括的な洞察を提供した人物のひとりとされる。

年齢や生涯の情報は乏しく、おそらく当時の慣習に従って処刑されたと伝わりながら、実際に刑が執行されたかどうか、あるいは放免されて妻として零細な小作人(Cotter_(farmer))の夫との日常に戻ったのか、詳細は伝わっていない。魔女狩りの時代が終わろうとする時期に生き、暴力的な拷問を受けずに当人の〈経験談〉を詳細に語った点は明らかである。

概要[編集]

ガウディーの自白は4回に分かれ、6週間にわたって記録された。詳細で魅力のある話は韻文も含んでいて、悪魔に仕える聖約をした者「カヴン」とのやりとりを語り、妖精の女王(英語)と王に実際に会ったと主張した。悪魔との肉的な交渉があったと述べ、真実味のない情報も含まれる。マーガレット・マリーは悪魔と妖精を信じたガウディーの物語に着目し、カルトと魔女に関する理論の基礎を編もうと試みたが、現在ではほとんど信用されていない。

現代の学者は、読み書きができず社会的地位が低かったガウディー像を想定して、想像力がたくましく創造的な才能のある語り手(ナレーター)として位置付けている。なぜ魔術をつかう者として当人が名乗り出たのか、あるいは初めて逮捕された時の罪状も不明で、可能性としては麦角の食中毒(:en:Ergotism)に罹患していたと考えられる。後世のロバート・ピトケアン(en:Robert Pitcairn)はガウディーの自白を書き起こして1833年に書籍(初版)を出版、歴史家から注目に値する資料または並外れていると言及され、21世紀に入っても議論は続いている。

学界の外に出ると、ガウディーは歌にも書籍にも、演劇やラジオ番組でも存在を記憶されてきた。ジェームズ・マクミラン(James_MacMillan)はレクイエムとしてガウディーに交響曲『イソベル・ガウディーの告白』(en:The Confession of Isobel Gowdie(英語)を捧げた。

時代背景[編集]

近世初期スコットランド(英語)では、1550年頃に魔女狩りが始まり[3]裁判所が魔女の事件の多くを審理した[4]。1563年、スコットランド女王メアリーの議会は「スコットランド魔女法」を可決し(英語)、妖術を死刑の対象とする[5]。メアリーの息子でイングランド王ジェイムズが関与し、アバディーンから魔女狩りが全土に広がるきっかけがあった。1590年の北バーウィック魔女裁判(英語)あるいはスコットランドの大魔女狩り(1597年)(英語)である。後者の1597年に王は『デーモノロジー』を執筆している[6]

ヨーロッパの魔女裁判の他の事例同様、スコットランドの魔女狩りは主に複数の事案を一括で処理した[7]。なぜそうなったか、歴史家はさまざまな意見を述べてはいるが、おおむねの同意として地元の教役者や地主が有罪判決を求めた点と合わせて、軍事的敵対行為、不安定な政情、経済の不確実さが関与したとされる[8]

スコットランド北部地域は政治的に長老派教会の攻撃の矢面に立たされなかったにせよ、当時のスコットランドはほぼ1世紀にわたる激しい抑圧にさらされ、人々は妖精の伝統と民間伝承を強く信じていた[9]。ガウディーが暮らした土地は、地主がパーク出身の熱心なカヴェナンター(契約者)であり、伝統的な迷信を一切、拒んだ[10]。祖父から父まで3代の肉親が魔女のせいで落命したと公言し、魔女裁判の委員会に関与していた[11]

おりから1649年と1653年の間は悪天候のため、ずっと不作が続いた[12][13]。イングランド王チャールズ2世はスコットランド君主と宣言され(1660年)、歴史家は一連の魔女狩りの最後を記し最も激しかったスコットランドの大魔女狩り(英語)(1661年から翌1662年) と、気象と政治の要素が結びつくとしている[14]。スコットランドの古物商チャールズ・K・シャープ(en:Charles_Kirkpatrick_Sharpe)は1884年に「チャールズ2世の帰還が領地の女性の若い層をどれほど満足させたとしても、年配の層はスコットランドの魔女呼ばわりされ、拷問と破壊にさらされて不幸でしかなかった」と書き留めている[15]。イギリスの歴史家エマ・ウィルビー(en:Emma_Wilby)はガウディー自身の告白に関して包括的な研究を行い[16]、その魔女狩りの時期にオールダーンで魔女裁判にかけられた人はおそらくガウディーを含む7名であったという[17]

私生活[編集]

ガウディーに関する公的記録には、ジョン・ギルバートと結婚する前の、魔女事件と無関係だった時期の情報が伝わっていない[18]。ガウディーの年齢を特定する情報もない。裁判が行われた1662年時点で、少なくとも15歳 – 性行動が始まったのは自白の15年前にさかのぼると本人が主張しており、裁判時点で15歳だったことはあり得ないとして – 30代から50代の間と類推できるのみで、すると子供がいたという記録はなくても、子供を産める年齢まで存命だった[19]ことになる。生まれ故郷に関して、前出の研究者ウィルビーはガウディーがオールダーン地域の特定の場所に言及したことから、この地域で生まれ育ったと推定した[18]。ガウディーの人物像とは、識字者ではないものの[20]豊かな想像力を備え、自分の物語を雄弁に表現する能力を備えていた女性である[21]

ガウディーと夫はオールダーンの北約2マイル (3.2 km)ほど、ロイ湖周辺に住んだとされる[22]。17世紀当時、このロッホは現在よりも湖面が広く森林や丘、砂丘に囲まれていた[23]。農場で働く夫はおそらくはコッター(英語)で、雇い主はパークの地主(Laird of Park)から土地を借りた小作人の1人だった[23] [24]。労働の見返りに住居にする小屋と狭い土地を与えられたであろう[24]。ウィルビー説では夫妻の生活スタイルと社会的地位は、むしろ現在の発展途上国の暮らしと比較できる[25]。日常は基本的な家事に加えパン焼き、搾乳や畑の草刈り、毛織り物などの仕事に追われていた[26]

自白[編集]

ガウディーの自白はオールダーンで聞き取りを行い、1662年4月13日の初回から6週間にわたり、記録は合計4回分ある[27]。なぜ当人が名乗り出たのか理由は定かではない[28]が、歴史家のジョン・カロウ[29]はガウディーの項目を『イギリス人名辞典』(オックスフォード大学出版[注釈 2]に執筆し[31][20]、一つの見解を示唆している[22]。すなわち地元の牧師(minister)を務めたハリー・フォーブス[20][31]は熱心な過激論者であり(extremist)、魔術を恐れていたことから[33][32]、ガウディーはこの人物を苦しめようとする陰謀に関わったという推測である。フォーブスはガウディーの尋問全4回で証人を務めた。ガウディーの行状は自白以前に、長期にわたって噂として広まったであろうし、フォーブスの耳にも入ったであろう[33]。自白をした6週にわたり、ガウディーはずっとオールダーンのトールブースに拘留され、独房監禁であれば面会も許されなかったはずだ[32]

最初の自白ではある夜、オールダーンの教会の礼拝所(カーク(英語)[注釈 3])で悪魔と会う約束をしたことと、その後の経緯を述べた[35]。礼拝所に顔を出した人物として名前のあがったジャネット・ブレッドヘッド(Janet Breadhead[注釈 4])とマーグレット・ブロディ(Margret Brodie)ほかと異なり、ガウディー自身は洗礼を放棄したこと、悪魔に魔女の印(英語)を肩に付けられ、そこから血を吸われたという[35]。会ったのはこの1回ではなく、ネアンやインショク(Nairn、Inshoch)など場所は数ヵ所だったという[35]。悪魔との性交に触れ、相手を非常に冷酷で「すばらしくてブラク、ロックな男」("meikle, blak, roch man"[35])と表現した[35]。悪魔の足先はふたつに裂け、ときには靴やブーツを履いていた[35]。ある墓から子供の遺体を掘り出して畑にまき作物を台なしにするのを手伝ったこと、悪魔と踊った場所やカヴン(魔女団)の詳細など情報を提供した[35]。あるいは並んで寝ている夫に夜中に家をぬけだしたと悟られないように、身代わりに箒(ほうき)を置いたと説明した。悪魔に魔法の馬に乗せられて空を飛び、たどり着いた家々では窓から入ると、最高のご馳走を飲み食いしたという[37]。妖精の女王、「エルファムの女王(英語)とも呼ばれた存在はダウニーヒル[注釈 5]に邸宅をかまえ、招かれて饗応を受けたが雄のスイギュウがウヨウヨしていてガウディーは怖くてたまらなかったと述べた[37]。また、パークの地主に息子が何人かあり、それぞれの姿を粘土で作ると、苦しめ、死ねと呪ったと主張した。あるいはガウディー自身はニクマルガラス(jackdaw)に姿を変え、同じカヴンの仲間も猫やノウサギなどの動物に変身し、アレクサンダー・カミングスの家を訪れたと主張した[38][39]。妖精の王と女王について述べた部分など、公証人は裁判と無関係であると判断した証言の部分を「うんぬんかんぬん」(et cetera)と記して省略したため[40]、頻繁にその文言が書き込まれているし[40]、尋問者が意図した推論に従わない場合は、突然、自白の記録は終わっている[41]。あるいはまた、ガウディーがしゃべりつづけ、あまりにも多くの情報を盛り込んだため、記録係が書き記そうとしても追いつけなかった可能性もある[42]

 

To turn into a hare Gowdie would chant:

I shall go into a hare,
With sorrow and sych and meickle care;
And I shall go in the Devil's name,
Ay while I come home again.[注釈 6]

To change back, she would say:

Hare, hare, God send thee care.
I am in a hare's likeness now,
But I shall be in a woman's likeness even now.

Pitcairn, 1833.[44]

[注釈 8]

それから2週間少々経つと、1662年5月3日にガウディーの2回目の自白が書き起こされた。カヴン(聖約の集団)の詳細をさらに述べ、メンバーのあだ名、自分たちをもてなした無数の精霊についても、思い出せる限りの名前を提供した。彼女自身のservant spirit[訳語疑問点]は黒い服を着ており「読みを受け取る者」(Read Reiver)と名乗った[45]動物に変身する能力が身についたと主張し、猫や馬あるいはこれに化けろと示されたさまざまな動物には、個別の変身呪文を唱えると述べた[46]。自白すべてで合計27件の善意または悪意の呪文を提供した[47]。そのうち呪文3件は2回、記述され一致しない部分が多かった[48]

ガウディーの証言では悪魔がエルフの矢を手作りしており、その後、ガウディーは説明を強化しようと小さな「エルフの少年」をごく大雑把に描写した[44][注釈 9]。結社のメンバーに多数の矢を割り当てた悪魔は、自分の名を唱えて発射せよと指示した。弓は与えられず、親指で矢をはじいた[44][44]魔女の狙いが正確ではなくとも、ガウディーは意図した標的が女性、男性、動物のいずれでも、矢が当たると防具を身に着けていても死ぬと主張した[44]。ハリー・フォーブス牧師に病気と苦痛を与える呪文も説明した [50]

ガウディー3回目の尋問は1662年5月15日に行われた[51]。1回目と2回目と同様に、自白の書き起こしは他の多くのスコットランドの魔女の証言と同様に、まず悪魔との遭遇から始まり、最初にオールダーンの礼拝所で落ち合う約束、悪魔との契約を詳しく述べている[52]。エルフの矢は以前の自白で提供した情報があり、さらに一歩進めて殺された人々の名前を明らかにして[51]、自分が相手の死亡に手を染めたのは遺憾だったと表明したこと[53]、同じカヴンの他のメンバーの名前やその正体など詳細をあげた[53][54]。悪魔の使いをしてこいと命じられ、ノウサギに変身してオールダーンに送り込まれた説明は[54]、犬の群れにどのように追い回されたか、家の戸口から戸口へ走り、犬の追求を巻こうとするうち、とうとう自身を人間に戻す呪文を発することができたといい[54]、犬に噛み殺される場合があると付け加えた。変身者は落命こそしなくても、人間の姿に戻ると犬の歯形や傷跡がはっきりと残っているという[54]

悪魔とご馳走を食べた話、カヴァンの仲間が悪魔に殴られたこと、仲間たちの反応を語った[55]。悪魔との性行動についてわいせつな部分もあり、性器の特徴を微に入り細に入り記録された[56]。初回の自白でパークの地主の息子たちの殺人について述べた部分は、悪魔に教わった詩だとして、標的の姿を写した彫像を火にくべて唱えるように命じられたと詳細を補った[57]

4回目で最後の自白は1662年5月27日付で[58]、歴史家ロバート・ピトケアンは1833年、ガウディーの証言を初めて再現した人物で[59]、基本的に以前の自白3回の確認と、カヴァンの仲間に関する情報を引き出し、そちらの起訴に結びつけようとした[58]。ガウディーに加えブレッドヘッドの発言を得て、逮捕者は41人にのぼった[60]

余波[編集]

尋問委員会は、十分な証拠がありガウディーに有罪判決を確保できると感じると、エディンバラの枢密院(英語)に申請して司法委員会(英語)に地方裁判の開催を求める[61]。共犯者と名指されたジャネット・ブレッドヘッドの自白、ガウディー自身の自白の一部または全部を、申請に添えて提出した[62]。ウィルビーの調査では、自白がエディンバラで受理されたのは、1662年6月中旬頃の可能性が高い[63]。枢密院の7月付の登録簿には女性被告2人の地方裁判を手配するよう、ネアンの保安長官、在カルダー(コーダー)のヒュー・キャンベル卿(Sir Hew Campbell of Calder [Cawdor])他に指示したという記載がある[62]

ガウディーの2番目の自白に添えられた1662年7月10日付のメモは、司法省が文書として評価し裁判に密接な資料と判断した裏付けであり、さらに指示が添えてあった。「このピーパーの処理をすべし」("Tak ceare of this peaper")[62]

同じ文書には証人の署名の横にアレクサンダー・コルヴィル判事代理が署名入りで委員会を支持する声明を添えた[注釈 10][62]。エディンバラ滞在中のブロディ卿(英語)は当時の日記に「魔女の証言聴取から外された」と記し[62][注釈 11]、翌日の日記には魔女について協議した相手としてコルヴィルの発言を述べ、「パークの魔女」に言及した[62]ことから、委員会の承認に関与した可能性が高い。現地オールダーン地域では、別件で卿に介入を頼んだ地域の大臣と家主があり、卿の評判は高かった[63]。訪問者には卿の親戚があり、地主でガウディーの尋問の証人を務めたこの人物こそ、この審理をエディンバラに申請したのであろう[62]し、卿とふたりで悪魔と魔女の打倒を祈ったのであろう[62]

枢密院は1662年4月10日、拷問の使用による魔女の自白強要を禁じる布告を出し、同院が特別に許可した場合を例外とした[67][68]。これ以降、委員会には頻繁に注意が発せられた[69]。ガウディーとブレッドヘッドの場合、委員会は拷問を経ずに自白が自発的に行われた場合にのみ有罪とせよ、ふたりは正気であって、死罪を望んではいないと助言した[70]

ガウディーが処刑されたという記録はない[22]が、スコットランドの事案の90%は地元に記録が既に存在しないため、記録がないこと自体は珍しくないし、また最終的な結果は不明である[71] [72]。研究者のウィルビーは、委員会がオールダーンに帰還したなら7月中旬の地方裁判でガウディーとブレッドヘッドは有罪判決を受けたはずで、牛車でネアン郊外のガロウヒルに移送され、絞首刑にされ、遺体を焼かれたただろうと仮説を立てている[63]。枢密院委員会が裁判にかけたスコットランドの魔女は、1678年より以前はほとんど全員に有罪判決がくだり刑に処した[73]。ガウディーとブレッドヘッドは処刑された[22]という節を支持するピトケアンによると、現代の学者は歴史家のブライアン・P・レバックほか、処刑は実際にあり得たとほとんど全員が同意している[73]。この女性ふたりとも精神障害を理由に無罪となった可能性を、一部の歴史家は提唱している[63]。 キャロウ(Callow)説では委員会の付託する条項に基づいて被告ふたりは許されて釈放され他であろうし、「無口な名もない人」に戻って余生を送れた可能性があると示した[22]

現代の解釈[編集]

自白には妖精と悪魔を信じる気持ちがこもっており、その点で他の魔女の場合とは比肩しない[9]。その詳細さは、魔女裁判で論証のために引用される民間伝承や記録と矛盾がある[22]。魔女の疑いをかけられた発端となるガウディーの自白は、精神病の影響か、それとも自白をすれば寛大な処置が望めると考えた末の虚言であるかは不明である[22]交渉症(英語)に罹患し、幻覚その他の精神的不安定の原因であったと局所的には示唆される[74]。16世紀に記録された自白のうち、少なくとも2件、Andro Mann[注釈 12]と Allison Peirson[注釈 13]の自白はエルファムの女王(Queen of Elphame)との遭遇を告げ[77][78]、その後、1670年にジーン・ウィアー(エディンバラ出身)も妖精の女王に会ったと主張した[79]

歴史家マーガレット・マリーはガウディーの自白を13人の聖約に関する論文の核心とした。マリーはまたヨーロッパ全体でカルトの構成の好例であると主張し、後に信用を失った[80]。ウィルビーの見解では、妖精の要素にシャーマニズムの暗い側面が含まれるという[81]。当時、枢密院の布告(1662年4月発布)に反して拷問は頻繁に行われており、レヴァック節ではそれが何らかの形でガウディーを触発したのではないかとする[82]。長い投獄と尋問によって精神のバランスを崩したのか[83]、独房に収監中はおそらくろくに睡眠を取れず、ガウディーが豪華な食事を物語る様子を絶え間ない空腹をがまんした女性像の投影だと論じた学者にCallow やDiane Purkiss(英語)などがあり、他の細部には女性の無力さを自覚していた可能性があるという[84]。教会と法廷の記録によると16世紀半ばにはレイプが繰り返され、市民の不安と犯罪の間に横たわっていたと示している。悪魔との肉体的交渉は1647年に初めて起きたと説明し、性的経験の詳細を述べるガウディーの奇妙さをウィルビーは考察し、兵士がまだその地域に駐留していた可能性があることから「レイプのトラウマに対抗しようとして反応した幻想的な」語りと仮定した[85]

ウィルビー説では熱心な牧師や偏見のある地元のエリート層が魔女を恐れて怒りをぶつけたという前提と、「オールダーンの戦い(英語)の生存者と対照して、ガウディーの事件から紛争の当時者の特徴を見出している。熟練した語り手、親戚や友人を超自然的な物語で楽しませたガウディー[86]の語ったことは記録に残り、それは有能な雄弁家が「熱心な聴衆」に応えた結果であった可能性があると示唆している[87]

リヴァック(Levack)はガウディーの初回の自白を「魔女の歴史上、最も注目に値する文書の1 つ」[82]と説明し、学者のジュリアン・グッデア Julian Goodare [88]は「スコットランドのすべての魔女の中で最も有名な1人」[16]と呼び、自白[16]には「記録上で最も注目に値する複数の〈先見の明のある活動〉」が含まれているとした[16]。これら現代の記述にはロバート・ピトケアン(Pitcairn 1833年)の記述ならびにG・F・ブラック(George F. Black 1937 年)の著作『Calendar of Witchcraft in Scotland』の次の記述が反映された。ブラックは著書で「スコットランドの魔女事案において最も特筆すべきで……詳細の多い少ないに関わらずスコットランドの魔女に関する論文にはこれについて言及がある」[30]と記した。ウィルビーによれば、自白は魔女をめぐる学者の議論で依然として最前線に残されているという[30]

文学と音楽に登場[編集]

後にガウディーとその魔術を思い返し、多くの伝記や作品の主題となった。小説家でオカルティストのJ・W・ブロディー=イネズ(:en:John_William_Brodie-Innes)作『The Devil's Mistress』、ジェーン・パークハースト(:en:Jane_Parkhurst)『Isobel[89] 、 グレアム・マスタートン(:en:Graham_Masterton)によるファンタジー小説『Night Plague』に登場する[60]。21世紀、その物語は演劇やラジオ番組、講演の発想を促してきた[30]

スコットランドの作曲家ジェームズ・マクミラン(:en:James_MacMillan)は、交響楽団のための作品『イザベル・ガウディーの告白(英語)[90]を発表し、魔術を使ったという自白は拷問の結果であり、火あぶりの刑に処されたと信じた[R_Blondie]。 2010 年のBBC ラジオ 3(:en:BBC_Radio_3)の番組で鎮魂歌として作曲したと述べている[91]。あるいは故事をセンセーショナルに記念する多くの曲の一つに「Isobel Goudie」(:en:Alex_Harvey_(musician))がある[30]

イングランド地方の伝統的なフォークシンガーとしてフェイ・ヒールド:en:Fay_Hieldは、アルバム『Wrackline』収録曲「Hare Spell」(ノウサギの呪術)で変身の呪文を音楽で表したという(2020年)[92]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈


出典[編集]

  1. ^ Wilby (2010), p. 117
  2. ^ Stevenson & Davidson (2001), p. 398
  3. ^ Goodare (2001), p. 644.
  4. ^ Marwick (1991), p. 345.
  5. ^ Booth (2008), p. 61.
  6. ^ Levack (2008), p. 42.
  7. ^ Wilby (2010), p. 30.
  8. ^ Wilby (2010), pp. 30–31.
  9. ^ a b Henderson & Cowan (2001), p. 134.
  10. ^ Wilby (2010), pp. 164–165.
  11. ^ Wilby (2010), p. 165.
  12. ^ Levack (2008), p. 55.
  13. ^ Cullen (2010), p. 17.
  14. ^ Levack (2008), pp. 81–82.
  15. ^ Levack (2008), p. 82.
  16. ^ a b c d Goodare (2013), p. 7.
  17. ^ Wilby (2010), p. 31.
  18. ^ a b Wilby (2010), p. 10.
  19. ^ Wilby (2010), p. 155.
  20. ^ Wilby (2010), p. 35.
  21. ^ MacCulloch (1921), p. 237.
  22. ^ a b c d e f g 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「ODNB」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  23. ^ Wilby (2010), p. 6.
  24. ^ a b Wilby 2010, p. 8–9. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEWilby20108–9"が異なる内容で複数回定義されています
  25. ^ Wilby (2010), p. 9.
  26. ^ Wilby (2010), pp. 35–36.
  27. ^ Henderson (2016), p. 121.
  28. ^ Winsham (2016), p. 89.
  29. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Suffolk」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  30. ^ a b c d e Wilby (2010), p. 4 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEWilby20104"が異なる内容で複数回定義されています
  31. ^ a b ODNB.
  32. ^ a b Wilby 2010, p. 107. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEWilby2010107"が異なる内容で複数回定義されています
  33. ^ a b Wilby 2010, p. 32. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEWilby201032"が異なる内容で複数回定義されています
  34. ^ Fletcher, Charles (2022). “series = Legal history library”. Justice and society in the highlands of Scotland : Strathspey and the regality of Grant (c. 1690-1748). 53. Brill Nijhoff. NCID BC09127042  §6.2.2 Kirk Session Business and the Regality Court of Grant。§6.2.4 Funding the Kirk
  35. ^ a b c d e f g h Pitcairn (1833), p. 603. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEPitcairn1833603"が異なる内容で複数回定義されています
  36. ^ Pitcairn (1833), p. 616
  37. ^ a b Pitcairn (1833), p. 604.
  38. ^ Wilby (2010), p. 3
  39. ^ Pitcairn 1833, p. 605.
  40. ^ a b Purkiss 2000, p. 88. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEPurkiss200088"が異なる内容で複数回定義されています
  41. ^ Henderson & Cowan (2001), p. 4
  42. ^ Wilby (2010), p. 115
  43. ^ a b Stevenson & Davidson (2001), p. 400 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEStevensonDavidson2001400"が異なる内容で複数回定義されています
  44. ^ a b c d e Pitcairn (1833), p. 607 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEPitcairn1833607"が異なる内容で複数回定義されています
  45. ^ Pitcairn (1833), p. 606.
  46. ^ Pitcairn (1833), p. 608.
  47. ^ Wilby (2010), p. 54.
  48. ^ Wilby (2010), p. 550.
  49. ^ Henderson & Cowan (2001), p. 55
  50. ^ Pitcairn (1833), p. 609.
  51. ^ a b Pitcairn (1833), p. 610.
  52. ^ Wilby (2010), p. 86.
  53. ^ a b Henderson & Cowan (2001), p. 77. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTEHendersonCowan200177"が異なる内容で複数回定義されています
  54. ^ a b c Pitcairn (1833), p. 611.
  55. ^ Pitcairn (1833), p. 613.
  56. ^ Pitcairn (1833), pp. 610–611.
  57. ^ Pitcairn (1833), p. 612.
  58. ^ a b Pitcairn (1833), p. 614.
  59. ^ Winsham (2016), p. 85.
  60. ^ a b Winsham (2016), p. 90.
  61. ^ Wilby (2010), pp. 32–33.
  62. ^ a b c d e f g h Wilby (2010), p. 33.
  63. ^ a b c d Wilby (2010), p. 34.
  64. ^ Sutherland (2009), pp. 74–75
  65. ^ Wilby (2010), p. 8
  66. ^ Sutherland (2009), pp. 71, 74
  67. ^ Sutherland (2009), p. 72.
  68. ^ Levack (2002), p. 174.
  69. ^ Wilby (2010), p. 65.
  70. ^ Wilby (2010), pp. 63, 65.
  71. ^ Goodare (2013), p. 10.
  72. ^ Macdonald (2017), p. 14.
  73. ^ a b Levack (2015), p. 283.
  74. ^ Wilby (2010), p. 56.
  75. ^ a b Dudley & Goodare (2013), p. 128
  76. ^ Goodare (2008), p. 36
  77. ^ Henderson & Cowan (2001), pp. 45, 58.
  78. ^ Dudley & Goodare (2013), p. 129.
  79. ^ Miller (2008), pp. 154, 156–157.
  80. ^ Goodare (2013a), p. 301.
  81. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Normand」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  82. ^ a b Levack (2015), p. 282.
  83. ^ Wilby (2013), p. 141.
  84. ^ Wilby (2010), pp. 209–210.
  85. ^ Wilby (2010), p. 212.
  86. ^ Wilby (2010), p. 539.
  87. ^ Wilby (2010), p. 540.
  88. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「University」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  89. ^ Hutton (1999), p. 225.
  90. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Blondie」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  91. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「BBC」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  92. ^ Hield. “Go into a Hare”. fayhield.com. 2020年9月22日閲覧。

引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「BBC」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Blondie」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Normand」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「ODNB」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Suffolk」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「University」の <ref> タグに内容がありません。

引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「BBC3」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Blondie3」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Normand3」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「ODNB3」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Suffolk3」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「University3」の <ref> タグに内容がありません。

引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「BBC2」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Blondie2」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Normand2」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「ODNB2」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「Suffolk2」の <ref> タグに内容がありません。
引用エラー: <references> グループ「」で定義されている、nameが「University2」の <ref> タグに内容がありません。

参考文献[編集]

 

  • Booth, Roy (2008), “Standing Within The Prospect Of Belief Macbeth, King James, And Witchcraft”, in Newton, John; Bath, Jo, Witchcraft and the Act of 1604, BRILL, ISBN 978-9-0041-6528-1 
  • Cullen, Karen (2010), Famine in Scotland – the 'Ill Years' of the 1690s, Edinburgh University Press, ISBN 978-0-7486-4184-0 
  • Dudley, Margaret; Goodare, Julian (2013), “Sleep Paralysis and Scottish Witchcraft”, in Goodare, Julian, Scottish Witches and Witch-Hunters, Palgrave Macmillan, ISBN 978-1-137-35594-2 
  • Goodare, Julian (2001), “Witch-hunts”, in Lynch, Michael, The Oxford Companion to Scottish History, Oxford University Press, ISBN 0-19-211696-7 
  • Goodare, Julian (2008), “Scottish Witchcraft in its European Context”, in Goodare, Julian; Martin, Lauren; Miller, Joyce, Witchcraft and Belief in Early Modern Scotland, Palgrave Macmillan, ISBN 978-0-230-50788-3 
  • Goodare, Julian (2013), Scottish Witches and Witch-Hunters, Palgrave Macmillan, ISBN 978-1-137-35594-2 
  • Goodare, Julian (2013a), “Witchcraft in Scotland”, in Levack, Brian P., The Oxford Handbook of Witchcraft in Early Modern Europe and Colonial America, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-957816-0 
  • Henderson, Lizanne (2016), Witchcraft and Folk Belief in the Age of Enlightenment Scotland, 1670–1740, Palgrave MacMillan, ISBN 978-1-137-31324-9 
  • Henderson, Lizanne; Cowan, Edward J. (2001), Scottish Fairy Belief: A History, Tuckwell, ISBN 1-86232-190-6 
  • Hutton, Ronald (1999), The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft, Oxford University Press, ISBN 0198207441, https://archive.org/details/triumphofmoonhis00hutt 
  • Levack, Brian P. (2002), “Decline and end of Scottish witch-hunting”, in Goodare, Julian, The Scottish Witch-hunt in Context, Manchester University Press, ISBN 978-0-7190-6024-3 
  • Levack, Brian P. (2008), Witch-hunting in Scotland: law, politics and religion, Routledge, ISBN 978-0-415-39943-2 
  • Levack, Brian P. (2015), The Witchcraft Sourcebook: Second Edition, Routledge, ISBN 978-1-317-50356-9 
  • MacCulloch, John Arnott (1921), “The Mingling of Fairy and Witch Beliefs in Sixteenth and Seventeenth Century Scotland”, Folklore 32 (4): 227–244, doi:10.1080/0015587X.1921.9719207 
  • Macdonald, Stuart (2017), “Counting witches: Illuminating and distorting the shape of witchcraft accusations in Scotland”, Journal of Scottish Historical Studies (Edinburgh University Press) 37 (1): 1–18, doi:10.3366/jshs.2017.0200 
  • Marwick, Ernest Walker (1991), Robertson, John D. M., ed., An Orkney anthology: the selected works of Ernest Walker Marwick, Scottish Academic Press, ISBN 978-0-7073-0574-5 
  • Miller, Joyce (2008), “Men in Black: Appearances of the Devil in Early Modern Scottish Witchcraft Discourse”, in Goodare, Julian; Martin, Lauren; Miller, Joyce, Witchcraft and Belief in Early Modern Scotland, Palgrave Macmillan, ISBN 978-0-230-50788-3 
  • Pitcairn, Robert (1833), Ancient Criminal Trials in Scotland, 3, part 2, Bannatyne Club 
  • Purkiss, Diane (2000), Troublesome Things: A History of Fairies and Fairy Stories, Penguin, ISBN 978-0-14-028172-9 
  • Stevenson, Jane; Davidson, Peter (2001), Early Modern Women Poets (1520-1700): An Anthology, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-924257-3, https://archive.org/details/earlymodernwomen0000unse 
  • Sutherland, Alex (2009), The Brahan Seer: The Making of a Legend, Peter Lang, ISBN 978-3-03911-868-7 
  • Wilby, Emma (2010), The Visions of Isobel Gowdie: Magic, Witchcraft and Dark Shamanism in Seventeenth-Century Scotland, Sussex Academic Press, ISBN 978-1-84519-179-5 
  • Wilby, Emma (2013), “'We mey shoot them dead at our pleasur': Isobel Gowdie, Elf Arrows and Dark Shamanism”, in Goodare, Julian, Scottish Witches and Witch-Hunters, Palgrave Macmillan, ISBN 978-1-137-35594-2 
  • Winsham, Willow (2016), Accused: British Witches throughout History, Pen and Sword, ISBN 978-1-4738-5004-0 

関連資料[編集]

  • Davidson, Thomas (1949), Rowan Tree and Red Thread: A Scottish Witchcraft Miscellany of Tales, Legends and Ballads; Together with a Description of the Witches' Rites and ceremonies, Oliver and Boyd 
  • Valiente, Doreen (1975), An ABC of Witchcraft Past and Present, St. Martin 

Template:Magic and Witchcraft in the British Islesen:Template:Magic and Witchcraft in the British Isles [[Category:変身]] [[Category:17世紀スコットランドの女性]] [[Category:17世紀スコットランドの人物]] [[Category:Pages containing links to subscription-only content]] [[Category:オックスフォード英国人名事典を情報源とする記事]]
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません