コンテンツにスキップ

利用者:Omotecho/ヴァイクセル氷期

ヴァイクセル寒冷期とヴュルム寒冷期のヨーロッパ
ヴァイクセル寒冷期とヴュルム寒冷期のヨーロッパ

ヴァイクセル氷期(ヴァイクセルひょうき : Weichselian glaciation、ワイクゼル氷期とも)は最終氷期を指す。フェンノスカディアン氷床と呼ぶ巨大な氷床は、スカンディナヴィア山脈から延々と伸び[1]、現代ドイツの最北端シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の東岸、ポーランド北部、北西ロシア英語版までおおった。アルプスの山岳地帯ヴュルム氷期ヨーロッパ北部の氷期とが対照した時代である。

この氷期ヴァイクセルは別名ワイクゼル、ヴァイヒゼル氷期ドイツ語: Weichsel-Eiszeit)あるいはビストゥリア氷期[2]、また用例は少ないがヴァイクセル氷河期(Weichsel-Glazial)、ヴァイクセル寒冷期(Weichsel-Kaltzeit)、ヴァイクセル期(Weichselian Stage)と記し、まれにヴァイクセル複合期(Weichsel-Komplex)を当てる。

更新生氷河時代、最も現代に近い北ヨーロッパ氷期であり、同じ地域はその直前に温暖なエーム間氷期英語版を挟んで、直近の氷期は11万5千年前から1万1700年前にわたる。その終期は更新生時代の終焉と完新世の幕開けに重なり、ドイツの地質学者コンラート・カイルハックドイツ語版(1858年–1944年)は現代ポーランドのVistulaポーランド語: Wisła)のドイツ語訳(ヴァイクセル)を採用した。

世界各地の呼称[編集]

更新生の4番目の大氷河期には、次のように各地に大規模な氷河が出現した。それぞれ名前があり、アルプスヴュルム氷河英語版 )、グレートブリテン島最終氷期)、アイルランド島(ミッドランド氷期)、北アメリカ(ウィスコンシン氷期)である[3][4]

氷河期の発展[編集]

ヴァイクセル氷期の初期、中期[編集]

ヴァイクセル氷期におけるフェノスカンディア氷床はおそらくスカンディナビア山脈の山岳地帯の、小規模な氷原氷帽から生じたと考えられる。スカンディナビア山脈の原初の氷期とは、大西洋と高い山々で発生した湿気によってもたらされた可能性はあ理、成り立ちを現代風にきちんと説明するなら、アンデス山脈パタゴニアの氷原に由来する[1]

温暖な北大西洋に近いスカンジナビアでは通常、氷の成長が妨げられ、北大西洋で発生する変化が氷河の発達に欠かせないと考えられる。寒冷な北極諸島の氷期は北極と北太平洋から「比較すると新鮮な」水がグリーンランドの東に流れ、北大西洋深層水英語版の対流を乱すことによって、そのような効果を発揮したと考えられる[5]。この観点にしたがうと、ベーリング海峡の閉鎖によって北太平洋の水が北極海に入らなくなると、スカンディナビア氷床は発生しにくかったことになる[5]

ヤン・マンゲルド英語版説ではノルウェーの海岸の一部にはヴァイクセルのほとんどの期間は最終氷期の極大期の直前まで氷河の氷がなかった可能性が高い[6]

フェノスカンディアには3万8千から2万8千年前に、比較的、気温の高い「オーレスン間氷期」と呼ぶ時期(亜間氷期)が訪れ、名前の起源にあたるノルウェーの自治体オーレスンでは、この地域の貝殻化石英語版の記録により、その間氷期の存在が最初に確認された[7]

最終氷期の極大期[編集]

ヴァイクセル期、サーリアン氷期の海岸線の図。それぞれの最大範囲を示した。
  赤線は、ドイツ北部を占めるヴァイクセル氷期の氷の最大範囲を示す(ブランデンブルク期)。
  黄色の線は、より時代が古いサーリアン氷期の最大範囲。
現代の海岸線を表示してある点に注意。ヴァイクセリル期には海面が現代よりも低く、海岸線は異なっていた。

氷床の拡大が最終氷期の極大期に向かうのはオーレスン間氷期(Ålesund 間氷期)以降である[8]

およそ2万6千年前にフェノスカンディア氷床はノルウェー中部の大陸棚の裂け目に達する[9]。氷床の成長にともない、スカンディナビア山脈からスウェーデンとバルト海へ向かう東向きの氷の分断英語版は東へ東へ移動した[10]。北ヨーロッパの氷床が成長して最終氷期の極大期を迎える頃、フェノスカンディア氷床ドイツ語版は2万4千年前(千年BP)にバレンツ海で発達した氷床と合流し、さらにそのおよそ1000年後にはブリテン諸島の氷床と合わさった。この時期にフェノスカンディア氷床はより大規模なユーラシア氷床複合体の一部となり — アイルランドからノヴァヤゼムリャまで広がる連続した氷河の氷塊に連なった[10]

ヴァイクセル氷床の中央部は極大期には氷河を形成した。氷河期以前の地形と堆積物はスウェーデン北西部やフィンランド北部などで氷河の浸食を免れ、現代でも特によく保存されて英語版いる[11]。また氷床が最大に広がった時期には 、氷床は地形が緩やかな上り坂になった東に終端があり、そこでは氷河の先端に流れ込んだ河川が大きな氷河跡の湖英語版を形成した[8]

最終氷期の極大期は2万2千年前に南端が現在のデンマークからドイツを経てポーランド西部、リトアニア、ベラルーシからロシアのプスコフ州に至る氷床に達し、氷床の広がりが最大になったのはおよそ1万9千年前である。北西ロシア英語版の残りの部分は氷河の極大期をおよそ1万7千年前[12]

退氷から新ドリアス期まで[編集]

氷縁(ice margin)が後退し始めた2万2千年から1万7千年前以降、デンマーク(ボーンホルを除外)からドイツ、ポーランドとベラルーシでは退氷が進み1万6千年前には氷河が消滅する。氷縁はさらに後退を続け、新ドリアス期に至って氷床は安定する。この頃にはイェータランドゴットランドバルト三国全域とフィンランドの東南海岸も氷河のない地域に組み込まれ、ロシアのラドガ湖オネガ湖コラ半島全域と白海の氷河がなくなる。新ドリアス期以前に氷河が形成されていなかった地域には小規模な氷床がふたたび前進しはじめ、一連の終堆石英語版の連なりを形成し、特にイェータランドで目立っている[12]

退氷に伴って融解水は無数のエスカーを作り終堆石を残していった。スモーランド中部から北、エステルイェートランド地方南部では一連の峡谷を伝って融解水が海へ下った[13]

新ドリアス期の間にスウェーデンで規模の小さな氷河が前進して天然の閘門を築いたと推論され、バルト海の氷湖に接続したことのないソーメン湖(Sommen)などにMysis ウィキスピーシーズイワナの仲間など淡水魚類をもたらした。現代も生息するこれら冷水域の分類群は、まさに氷河期の忘れ物英語版である[14][A]

最終退氷[編集]

1万6百年前にロシアから、1万1百年前にフィンランドから後退した氷床は、氷縁後退が再開したときに徐々に範囲をせばめてスカンディナビア山脈に残った。やがてスウェーデン南部(Southern Norway)とノールランドの2箇所を結んだ範囲にしぼられ、それぞれに分離するまでの間に氷はいくつもの湖をせき止め、それがつながると大がかりな障壁になり、一時的に非常に大きな排水路のない湖英語版が出現する。1万1百年ほど前に氷床の連続がなくなり、そのおよそ1千年後にノルウェー南部中心にあった氷床が消滅しても、北部の氷床はさらに数百年ほど残った。9千7百年前に至ると、溶け残ったフェノスカンディア氷床はサレク山脈英語版に分布した[12]。言い換えるなら、かつて氷塊は山岳部を中心に発達し、そこから氷床が生まれたのだが、スカンディナビア山脈に氷床の分布が限定されていく過程では、氷塊は西へ西へ集中し、氷の障壁英語版は取り残されていった[1]

では、氷床は小さく分断されて存続したのちに消滅したのか、単体の氷の塊のまま徐々に融解し縮んでいったのか、まだ明らかにされていない[16]。サレク山脈より東でも高地には氷床の名残が見られた可能性はある[16]し、それは一時的にいくつもの湖を氷で封鎖したり、たびたび氷河湖の決壊が発生してスウェーデン最北端の河川があふれる原因となったとも考えられる[16]

静水圧調整[編集]

紀元前7000年頃のリトリーナ海(英語)を示す地図。海面上昇によりフィンランドの面積が減少した点に注目。

退氷が導いた後氷期地殻均衡復元(英語版)を反映してバルト海など近隣の水域の汀線は変遷する[B]。バルト海地域では汀線のあるスクルベルゲット(:en:Skuleberget)は標高286 m、ボスニア海英語版西部のヘーガ・クステン(高地海岸 High Coast)の隆起が最も著しく後氷期に地殻の均等作用で持ち上がった最も高い地点である[18]。ヘーガ・クステン北部でシェレフテオの沖にあるフルエグルンド :fi:Furuögrund 周辺では現在も地殻の隆起が続いており、年間9 mm/年と世界で最も大きい数値を記録する[18][19][20]。このような現象の結果、2千年前以降にボスニア湾のフィンランド側のクヴァルケン群島(Norra Kvarken)より分断すると推論される[21]。また海底からストックホルム群島英語版を形成する:en:joint valley landscape である[22][23]

退氷英語版 が始まり、後氷期のカンダラクシャ湾では地殻均衡復元は一様には進まなかった。白海は南岸に沿って世界の海岸隆起に接しており、隆起は90 mに達する。9500–5千年前には年9–13 mm、アトランティック期Atlantic period を控える時期は同5–5.5 mmに下がり、その後、いったん増加して現在の年4 mmという割合になる[24]

スウェーデン西部では間隙水圧の上昇にともなって地下水涵養域が海面上に出ると、海抜上昇というトリガーによって一連の地滑りが発生したと考えられる[25]

ヴァイクセル氷床の動向と分離[編集]

最終氷期の極大期の地球を描いた図。氷河期の地球上の炭素変化を再検討した。
最終氷期の極大期の地球を描いた[26]。氷河期の地球上の炭素変化を再検討[27]

およそ11万5千年まえに平均気温が大幅に下がって温暖な気候を好む森林の生物種が生息できなくなった。この平均気温の顕著な転換期はエーム間氷期の終わりを告げ、ヴァイクセル氷床の時代の幕が上がる。気温帯によって発達し、前期ヴァイクセル氷床[28][29]、ヴァイクセル高地氷床[28](別称ヴァイクセル Pleniglacial[29]とも)、後期ヴァイクセル氷床[29]の大きく3つに分かれる。この時期に北半球の気候は何度か大きな振れ幅を見せ、これをダンスガード・オシュガーサイクルと呼ぶ( Dansgaard–Oeschger events)。

前期ヴァイクセル氷床(紀元前11万5千年–6万年)はさらに4段階に分かれる。

  • オーデルラーデ間氷期(Odderade、WF IV)– 花粉分析が示す植生は北方林。カバの仲間の時期からマツの仲間へと急速に移行。カラマツトウヒハンノキも少し見られる。
  • Rederstall 亜氷期(WF III) – 花粉分析によるとドイツ北部は草原型のツンドラから灌木型のツンドラへの移り代わりを示す。
  • Brörup 間氷期 (WF II) – Brörup 間氷期開始の直後に短い寒冷期 が訪れたと複数のプロファイリングから読み取れるものの、全てのプロファイルに共通するわけではない。 このことから論文執筆者によってはAmersfoort 間氷期を最初の暖かめの時期 と断定する人もいある。ところが、初の暖かめの時期と寒冷期はどちらもBrörup 間氷期の期間に発生した。北ヨーロッパの中央部はカバとマツの仲間が優勢であった。Brörup 間氷期の識別には海洋同位体5cステージを手がかりになる。
  • ヘリング亜氷期 (WF I) – 最初の寒冷期であり、ヨーロッパ北西部の大部分に樹木が生えなかった。海洋同位体5dステージに相当。.

ヴァイクセル高地氷床(紀元前5万7000 – 1万5000頃)に氷床はドイツ北部へ進む。それでも間氷期は数回の痕跡が残る。

  • 氷期と氷床はドイツ北部へ進む。 (ブランデンブルク期 期、フランクフルト期、ポメラニアン期(Pomeranian )、マクレンブルク期。)
  • デネカンプ間氷期 – 花粉分析は灌木性のツンドラ景観 を示唆する。
  • ヘンゲロ間氷期 – 花粉分析はカヤツリグサ(Cyperaceae) および一時的にヒメカンバBetula nana)の繁茂を示唆する。
  • Moershoofd 間氷期 – 花粉分析によると高木の生えないツンドラが広がり、カヤツリグサ(Cyperaceae)の仲間が茂った。
  • Glinde 間氷期 (WP IV) – 花粉分析の図から高木のない灌木性のツンドラが浮かび上がる。
  • Ebersdorf 亜氷期 (WP III) – ドイツ北部のこの時期は花粉の検出されない砂地を特徴とする。
  • Oerel 間氷期 (WP II) – 花粉分析の図から高木がない灌木性のツンドラがドイツ北部に広がったとわかる。
  • Schalkholz 亜氷期 (WP I) – 最初の氷の前進であるが、すでにバルト海南部の海岸に達していたかもしれない。Schalkholzディトマルシェン郡)のタイプ標本の産地では花粉がなく、ほとんど植生のない砂の風景を示す。

「ヴァイクセル後氷期」(紀元前1万2500年 – 1万年頃) はヴァイクセル高地氷期の後に訪れ、徐々に気温の上がった時期である。しかしながら何度か気温の低い時期が挟まった。

Weichselian Late Glacial with mid-European culture groups

これら寒冷期の最後に当たる新ドリアス期に続き、突然、紀元前9660年 ± 40年頃に気温が上昇し始めてヴァイクセル氷期は終わる。これが現在の間氷期、私たちの暮らす完新世の始まりである。

氷床の後退に続くヴァイクセリア後期氷河の堆積は、前述の下位区分に加えて次の4段階に分かれる。ドイツ氷期(Germaniglazial=ドイツに氷のない氷期)、デンマークに氷のない氷期(Daniglazial)、ゴットランド島に氷のない氷期 (Daniglazial)、フィンランドとノルウェーに氷のない氷期(Finiglazial)である[31]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Salvelinus 種に続く分離を経て、en:Sommen charr と呼ばれる亜種に進化した[15]
  2. ^ In the late 19th and early 20th century, N. O. Holst (1899), Ernst Antevs (1921) and Astrid Cleve (1923) proposed the so-called oscillation theory, which holds that the land-level had oscillated up and down "like a pendulum losing momentum" after deglaciation. The Geologiska föreningen society expelled Cleve for her unrelenting support of this theory once it became discredited.[17]

出典[編集]

  1. ^ a b c “Glacial inception and Quaternary mountain glaciations in Fennoscandia”. en:Quaternary International 95–96: 99–112. (2002). Bibcode2002QuInt..95...99F. doi:10.1016/s1040-6182(02)00031-9. 
  2. ^ Whittow, John (1984). Dictionary of Physical Geography. London: Penguin, 1984, p. 580. ISBN 0-14-051094-X.
  3. ^ F.J. Monkhouse Principles of Physical Geography, London: University of London Press, 1970 (7th edn.), p. 254. ISBN 340 09022 7{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。
  4. ^ Whittow, John (1984). Dictionary of Physical Geography. London: Penguin, 1984, p. 265. ISBN 0-14-051094-X.
  5. ^ a b Lofverstrom, Marcus; Thompson, Diane M.; Otto-Bliesner, Bette L.; Brady, Esther C. (2022-06-09). “The importance of Canadian Arctic Archipelago gateways for glacial expansion in Scandinavia”. Nature Geoscience(英語) 15 (6): 482–488. Bibcode2022NatGe..15..482L. doi:10.1038/s41561-022-00956-9. https://archimer.ifremer.fr/doc/00776/88840/94470.pdf. 
  6. ^ Mangerud, Jan (1981). “The Early and Middle Weichselian in Norway: a review”. Boreas(英語) 10 (4): 447–462. doi:10.1111/j.1502-3885.1981.tb00508.x. 
  7. ^ Mangerud, Jan; Gulliksen, Steinar; Larsen, Eiliv; Oddvar, Longva; Miller, Gifford H.; Sejrup, Hans-Petter; Sønstegaard, Eivind (1981). “A Middle Weichselain ice-free period in Western Norway: the Ålesund Interstadial”. Boreas 10 (4): 381–393. doi:10.1111/j.1502-3885.1981.tb00500.x. 
  8. ^ a b Larsen, Eiliv; Fredin, Ola; Lyså, Astrid; Amantov, Aleksey; Feldskaar, Willy; Ottesen, Dag (2016). “Causes of time-transgressive glacial maxima positions of the last Scandinavian Ice Sheet”. Norwegian Journal of Geology(英語) 96 (2): 159–170. http://njg.geologi.no/images/NJG_articles/NJG_Vol96_No2_Article6_Larsen_etal.pdf 2018年1月20日閲覧。. 
  9. ^ Rørvik, K.-L.; Laberd, J. S.; Hald, M.; Ravna, E. K.; Vorren, T. O. (August 2010). “Behavior of the northwestern part of the Fennoscandian Ice Sheet during the Last Glacial Maximum – a response to external forcing”. Quaternary Science Reviews 29 (17–18): 2224–2237. doi:10.1016/j.quascirev.2010.05.022. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0277379110001678 2022年11月25日閲覧。. 
  10. ^ a b Patton, Henry; Hubbard, Alun; Andreasen, Karin; Auriac, Amandine; Whitehouse, Pippa L.; Stroeven, Arjen P.; Shackleton, Calvin; Winsborrow, Monica et al. (2017). “Deglaciation of the Eurasian ice sheet complex”. Quaternary Science Reviews(英語) 169: 148–172. Bibcode2017QSRv..169..148P. doi:10.1016/j.quascirev.2017.05.019. 
  11. ^ Sarala, Pertti (2005). “Weichselian stratigraphy, geomorphology and glacial dynamics in southern Finnish Lapland”. Bulletin of the Geological Society of Finland 77 (2): 71–104. doi:10.17741/bgsf/77.2.001. 
  12. ^ a b c Stroeven, Arjen P; Hättestrand, Clas; Kleman, Johan; Heyman, Jakob; Fabel, Derek; Fredin, Ola; Goodfellow, Bradley W; Harbor, Jonathan M et al. (2016). “Deglaciation of Fennoscandia”. Quaternary Science Reviews 147: 91–121. Bibcode2016QSRv..147...91S. doi:10.1016/j.quascirev.2015.09.016. 
  13. ^ Olvmo, M. (1992). “Glaciofluvial canyons and their relation to the Late Weiochselian deglaciation in Fennoscandia”. Zeitschrift für Geomorphologie 36 (3): 343–363. Bibcode1992ZGm....36..343O. doi:10.1127/zfg/36/1992/343. 
  14. ^ Kinsten, Björn (2010). De glacialrelikta kräftdjurens utbredning i södra Sverige (Götaland och Svealand) (PDF) (Report) (スウェーデン語). Länsstyrelsen Blekinge län. pp. 1–19. 2019年4月19日閲覧
  15. ^ Melin, Daniel & Rydberg, Daniel (2009). Sommenröding: Sommenröding: En kartläggning av rödingens lekområden 2006 & 2008 (pdf) (Report). Medelande (スウェーデン語). Länstyrensen i Jönköpings County. pp. 1–49. 2019 年 4 月 20 日閲覧 {{cite report}}: |access-date=の日付が不正です。 (説明)
  16. ^ a b c Regnéll, Carl; Mangerud, Jan; Svendsen, John Inge (2019). “Tracing the last remnants of the Scandinavian Ice Sheet: Ice-dammed lakes and a catastrophic outburst flood in northern Sweden”. Quaternary Science Reviews 221: 105862. Bibcode2019QSRv..22105862R. doi:10.1016/j.quascirev.2019.105862. 
  17. ^ Espmark, Kristina (2006). "A scientific outsider: Astrid Cleve von Euler and her passion for research" (PDF). In Kokowski, M. (ed.). The Global and the Local: The History of Science and the Cultural Integration of Europe. 2nd ICESHS. Cracow, Poland.
  18. ^ a b Berglund, M. (2012). “The highest postglacial shore levels and glacio-isostatic uplift pattern in northern Sweden”. Geografiska Annaler: Series A, Physical Geography 94 (3): 321–337. doi:10.1111/j.1468-0459.2011.00443.x. 
  19. ^ Ågren, J. and Svensson, R., 2006. Land uplift model and system definitions used for the RH 2000 adjustment of the Baltic levelling ring. The 15th General Meeting of the Nordic Geodetic Commission, Copenhagen, 29 May–2 June 2006, p.1–9.
  20. ^ Davis, J.L.; Mitrovica, J.X.; Scherneck, H.-G.; Fan, H. (1999). “Investigations of Fennoscandian glacial isostatic adjustment using modern sealevel records”. Journal of Geophysical Research 104 (B2): 2733–2747. Bibcode1999JGR...104.2733D. doi:10.1029/1998jb900057. 
  21. ^ Tikkanen, Matti; Oksanen, Juha (2002). “Late Weichselian and Holocene shore displacement history of the Baltic Sea in Finland”. Fennia 180 (1–2). http://www.helsinki.fi/maantiede/geofi/fennia/demo/pages/oksanen.htm 2017年12月22日閲覧。. 
  22. ^ Lidmar-Bergströrm, Karna (1995). “Relief and saprolites through time on the Baltic Shield”. Geomorphology 12 (1): 45–61. Bibcode1995Geomo..12...45L. doi:10.1016/0169-555X(94)00076-4. 
  23. ^ Sporrong, Ulf (2003). “The Scandinavian landscape and its resources”. In Helle, Knut. The Cambridge History of Scandinavia. Cambridge University Press. pp. 37. ISBN 9780521472999. https://archive.org/details/cambridgehistory01hell 
  24. ^ Romanenko, F.A.; Shilova, O.S. (2011). “The Postglacial Uplift of the Karelian Coast of the White Sea according to Radiocarbon and Diatom Analyses of LacustrineBoggy Deposits of Kindo Peninsula”. Doklady Earth Sciences 442 (2): 544–548. Bibcode2012DokES.442..242R. doi:10.1134/S1028334X12020079. 
  25. ^ Smith, Colby A.; Larsson, Olof; Engdahl, Mats (2017). “Early Holocene coastal landslides linked to land uplift in western Sweden”. Geografiska Annaler: Series A, Physical Geography 99 (3): 288–311. doi:10.1080/04353676.2017.1329624. 
  26. ^ トーマス J. クロウリー(Thomas J. Crowley). Ice age terrestrial carbon changes revisited〈Global Biogeochemical Cycles, Vol. 9〉, 1995)pp. 377–389。
  27. ^ 〈Global Biogeochemical Cycles、Vol. 9〉1995、pp. 377–389。
  28. ^ a b Wolfgang Schirmer, Quaternary field trips in central Europe, Volume 1, Pfeil, 1995, p. 375. ISBN 978-39-238-7191-9
  29. ^ a b c John Dodson (ed.), Earth Systems and Society, New York, London, etc., Springer, 2010 p. 173. ISBN 978-90-481-8716-4
  30. ^ heliophyte”. 国立国会図書館 ndlonline.ndl.go.jp. マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版. 日刊工業新聞社. p. 1873b (1996年9月). 2023年3月9日閲覧。
  31. ^ Karl N. Thome (1998) (ドイツ語), Einführung in das Quartär. Das Zeitalter der Gletscher, Berlin: Springer-Verlag, pp. 72, doi:10.1007/978-3-642-58744-3, ISBN 978-3-540-62932-0, https://books.google.co.jp/books?id=izM1tK-VtEYC&pg=PA72 

関連資料[編集]

  • Thomas Litt; Karl-Ernst Behre; Klaus-Dieter Meyer; Hans-Jürgen Stephan; Stefan Wansa (2007), T. Litt im Auftrag der Deutschen Stratigraphischen Kommission, ed., “Stratigraphische Begriffe für das Quartär des norddeutschen Vereisungsgebietes” (ドイツ語), Stratigraphie von Deutschland – Quartär. Special Issue. Eiszeitalter und Gegenwart/Quaternary Science Journal (Stuttgart: E. Schweizerbart’sche Verlagsbuchhandlung (Nägele und Obermiller)) 56, No. 1/2: pp. 7–65, doi:10.3285/eg.56.1-2.02, ISSN 0424-7116 
  • H. Liedtke & J. Marcinek: Physische Geographie Deutschlands, Justus Perthes Verlag, Gotha, 1995 ISBN 3-623-00840-0

Template:North German glaciations [[Category:地質学用語]] [[Category:スウェーデン語]] [[Category:ヨーロッパの地質学]]