利用者:Omotecho/World Register of Marine Species

世界の海洋生物台帳
略語 WoRMS
形成 2008年
本部 ベルギー

オステンド

コーディネート 51°13′40.25″N 2°56′28.07″E

51.2278472°N 2.9411306°E

51.2278472; 2.9411306

ウェブサイト marinespecies.org

世界の海洋生物台帳(せかいのかいようせいぶつだいちょうWorld Register of Marine Species 頭字語WoRMS)という分類学データベース英語版は、海洋生物を主題に信頼できる包括的な種名一覧の提供を趣旨とする[1]

このデータベースに由来する属名は2021年に初めて命名された。† Wormsina Harzhauser &Landau, 2021[2]

コンテンツ[編集]

登録簿の内容は、生物の各分野の分類学者ほか科学の専門家が編集および維持を担当する。主要な科学文献や、外部の地域および分類群固有の複数のデータベースから情報収集し、コンテンツの品質を管理する。WoRMSは海洋生物すべての有効な名前を維持し、同義語と無効な名前に関する情報も提供する。科学者が絶えず新種を発見して記述するため、登録簿の維持は終わりがない。さらに既存の種の命名法と分類法は、新しい研究が発表されると、しばしば修正または変更される。

このデータベースのコンテンツからサブセットの提供が始まり、独立したバッジ制度やホームページ、扉ページを設けている。これらを本体に対して「サブレジスタ」(subregisters)と呼び、例えば海棲鉤頭動物門『World List of Marine Acanthocephala』、イソギンチャク『World List of Actiniaria』、端脚類『World Amphipoda Database』、海綿動物門『World Porifera Database』などのような世界登録簿やデータベースなどがある。2018年12月時点で、分類学のサブレジスタは60件を数えた(建設中を含む)[3]

その2番目の種別とは地域を特定したデータベースで『アフリカの海洋種登録台帳』『ベルギーの海洋種登録台帳』(African Register of Marine Species、Belgian Register of Marine Species)ほかが公開され、3番目の種別はテーマ別であり『深海種の世界登録台帳(WoRDSS)』[11]、『海洋種(WRiMS)』[22]などで構成される[注釈 1]。3種すべての基本データは保守とデータの一貫性を保つために、WoRMSデータシステムの一部として初回の入力を済ませると、そこに置いたまま保守管理はそれぞれが実施するものの、表示は別途行われる。関連の、あるいはまたそれぞれが属するであろうサブレジスタの文脈によって必要が生じると、再びWoRMSサイトに表示する仕組みである。

本来、WoRMSは「海洋」を主題としており、いくつかのサブレジスタでは完全性を求めて基本主題を超越した関心領域にコンテンツを拡張し、特定の領域で淡水または陸生分類群を含めてきた。WoRMSの標準検索からこれら記録は除外するには、オンライン検索インターフェイスのオプションで指定する。

沿革[編集]

WoRMSは、ライデン国立自然史博物館(オランダ)のジェイコブ・ファン・デル・ランド: Jacob van der Land)および数人の同僚が編纂し2008年に設立された[23]。『ヨーロッパ海洋種登録台帳英語版』(英: MarBEF Data System)ならびに国際連合傘下の『UNESCO-IOC海洋生物登録台帳』(URMO)から発展したものである。資金供与は主に欧州連合が担い、オステンド(ベルギー)のフランドル海洋研究所英語版VLIZ)のサーバ上に収容してある。このデータベースは『グローバル生物多様性情報連絡機構英語版』や『Encyclopedia of Life』など、他の複数の生物多様性プロジェクトと正式に提携の合意をかわした。2008年時点の発表で、すべての海洋生物種の最新のレコード記載完了の目標年を2010年としており、当年に海洋生物の個体数調査英語版は完成した[24]

収容するリストは海洋生物種名48万931件(同義語を含む、2018年12月時点)、その内訳は有効な種24万633件である(95 %検査済み)。海洋生物種24万件超について、それぞれのリストを作成することが目標である[25][26]

なお、VLIZは使用する共通の基盤を介して『海洋および非海洋生物一般の暫定登録簿英語版』(IRMNG)も収容する[27]

世界ウニデータベース[編集]

世界ウニデータベースは、2015年2月27日に地球規模生物多様性情報機構に掲載され、後に却下された[28]

脚注[編集]

 

  1. ^ Towards a World Register of Marine Species”. World Register of Marine Species. 2009年2月16日閲覧。
  2. ^ MolluscaBase eds. (2021). MolluscaBase. Wormsina Harzhauser & Landau, 2021 †. Accessed through: World Register of Marine Species at: https://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=1514599 on 2021-06-14
  3. ^ WoRMS - World Register of Marine Species”. www.marinespecies.org. 2021年11月18日閲覧。
  4. ^ HISAKATSU YABE, MOTOKI EGUCHI. "NOTES ON DELTOCYATHUS AND DISCOTROCHUS FROM JAPAN". Science reports of the Tohoku Imperial University. 2nd series, Geology.『東北帝国大学理科報告第二集 地質学』東北帝国大学, 1937:19(1) 127-A40, NAID 110004625511
  5. ^ KANAYA T. "Miocene Diatom Assemblages from the Onnagawa Formation and their Distribution in the Correlative Formations in Northeast Japan." The science reports of the Tohoku University. Second series, Geology 『東北大学理科報告. 地質学』東北大学, 1959-03-10:(30) 1-A41, NAID 110004652735.
  6. ^ Fukuchi Mitsuo, Sasaki Hiroshi. "Phytoplakton and Zooplankton Standing Stocks and Downward Flux of Particulate Material around Fast Ice Edge of Lutzow-Holm Bay, Antarctica." Memoirs of National Institute of Polar Research. Ser. E, Biology and medical science 国立極地研究所, 1981-01:34 13-36. NAID 110000009170.
  7. ^ 坂本 寛. " Tuna Fisheries in the South Pacific Ocean--the IUU/FOC issue."『太平洋学会誌』太平洋学会, 2004-10 27(1•1) 33-40. NAID 110001366864.
  8. ^ Gleadall Ian G. "Fisheries Policy, the World Fisheries Crisis and Policy Reforms of the U.S.A. and the Falkland Islands". 『総合政策論集』東北文化学園大学, 2004-12: 4(1) 39-59. NAID 110004628431.
  9. ^ Saito Nobuhiro, Saito Tomomi. "New record of Aegiochus spongiophila (Semper) (Isopoda: Aegidae), inhabiting the hexactinellid sponge Euplectella oweni Herklots & Marshall from off Makurazaki, southern Kyushu, Japan." Crustacean Research, 日本甲殻類学会, 2011:40 (0) 33-40. NAID 110009577628, doi:10.18353/crustacea.40.0_33.
  10. ^ Saito Nobuhiro, Yamauchi Takeo, Ariyama Hiroyuki, Hoshino Osamu. "Descriptions and ecological notes of free-swimming forms of cymothoid isopods (Crustacea: Peracarida) collected in two coastal waters of Japan." Crustacean Research 日本甲殻類学会, 2014 43 (0) 1-16. NAID 110009878444, doi:10.18353/crustacea.43.0_1.
  11. ^ HISAKATSU YABE, MOTOKI EGUCHI[4]、 KANAYA T.[5]、Fukuchi Mitsuo, Sasaki Hiroshi[6]、坂本 寛[7]、 Gleadall Ian G.[8]、 Saito Nobuhiro, Saito Tomomi[9]、 Saito Nobuhiro, Yamauchi Takeo, Ariyama Hiroyuki, Hoshino Osamu[10].
  12. ^ KANAYA T.「Miocene Diatom Assemblages from the Onnagawa Formation and their Distribution in the Correlative Formations in Northeast Japan」『東北大学理科報告. 地質学』東北大学、1959-03-10:(30)1-A41、NAID 110004652735
  13. ^ Haruyuki Takahashi「The Isokusa Formation and its Late Upper Jurassic and Early Lower Cretaceous Ammonite Fauna.」『東北大学理科報告第二集 地質学』Special volume、東北大学、1973-02-28:(6)319-"336-3". NAID 110004595617
  14. ^ Prachaiyo Buared. 「Farmers and Forests::A Changing Phase in Northeast Thailand.」『東南アジア研究』京都大学東南アジア研究センター、2000:38(3)271-446。NAID 110000200876doi:10.20495/tak.38.3_271
  15. ^ Pietsch Theodore W., Amaoka Kunio, Stevenson Duane E., MacDonald Erin L., Urbain Brian K., Lopez Juan Andres「Freshwater Fishes of the Kuril Islands and Adjacent Regions」『Species Diversity』日本動物分類学会、2001:6(2)133-164。NAID 110002344092doi:10.12782/specdiv.6.133
  16. ^ Miura Ken, Sugawa Tsuyoshi, Yamatani Masayuki, Chinzei Yasuo「cDNA CLONING AND ANALYSES OF MOSQUITO AhR AND ARNT ISOFORMS (Biochemistry)(Proceedings of the Seventy-Third Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)」『Zoological science』Zoological Society of Japan、2002:19(12)、NAID 110003376651
  17. ^ Bush, Jerre「三つの原型による一つのテキスト分析」『上武大学経営情報学部紀要』上武大学経営情報学部、2003-1226:67-94。NAID 110002963141
  18. ^ Gleadall Ian G. 「Fisheries Policy, the World Fisheries Crisis and Policy Reforms of the U.S.A. and the Falkland Islands」『総合政策論集』東北文化学園大学、2004-12:4(1):39-59。NAID 110004628431ISSN 1346-8561
  19. ^ 鈴木 光「Honoring the Life and Spirit of the Pacific Salmon(2): Legal Systems to Protect Salmon in the United States and Japan」『法学研究』北海学園大学法学会 2005-09:41(2):420-367。 NAID 110004476329
  20. ^ 鈴木 光「Honoring the Life and Spirit of the Pacific Salmon(3): Legal Systems to Protect Salmon in the United States and Japan」『法学研究』北海学園大学法学会、2005-12:41(3):660-607。NAID 110004830449
  21. ^ Inoue Junko, Kajihara Hiroshi.「Redescription of Scoliorhapis lindbergi comb. nov. (Echinodermata: Holothuroidea: Apodida: Chiridotidae), with Special Reference to the Ultrastructure of Sigmoid Bodies」『Species Diversity』日本動物分類学会、2012:17(1):15-20. NAID 110009444536, doi:10.12782/sd.17.1.015.
  22. ^ 言及のある論文をあげる。KANAYA T.[12]、Haruyuki Takahashi[13]、Prachaiyo Buared[14]、Pietsch Theodore W., Amaoka Kunio 他[15]、Miura Ken, Sugawa Tsuyoshi他[16]、Bush Jerre[17]、Gleadall Ian G[18]、鈴木 光[19]、鈴木 光[20]、Inoue Junko, Kajihara Hiroshi[21]
  23. ^ About”. World Register of Marine Species. 2013年8月24日閲覧。
  24. ^ Catherine Brahic (2008年6月25日). “How many species live in the sea?”. New Scientist. https://www.newscientist.com/article/dn14206-how-many-species-live-in-the-sea.html 
  25. ^ WoRMS - World Register of Marine Species”. World Register of Marine Species. 2018年2月11日閲覧。
  26. ^ Costello, MJ; Bouchet, P; Boxshall, GW; Fauchald, K; Gordon, DP; et, al. (2013). “Global coordination and standardisation in marine biodiversity through the World Register of Marine Species (WoRMS) and related databases”. PLOS ONE 8 (1): e51629. Bibcode2013PLoSO...851629C. doi:10.1371/journal.pone.0051629. PMC 3541386. PMID 23505408. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3541386/. 
  27. ^ Interim Register of Marine and Nonmarine Genera (IRMNG)”. Lifewatch regional portal. LifeWatch. 2018年12月10日閲覧。
  28. ^ A, Kroh (2019). World Echinoidea Database - Global Biodiversity Information Facility World Echinoidea Database in the Catalogue of Life. Global Biodiversity Information Facility. doi:10.15468/772rr4. https://www.gbif.org/dataset/1f59c4e9-f643-4399-b188-b281f3126df2 2021年1月16日閲覧。. 

関連項目[編集]

関連資料[編集]

本文の典拠ではないもの。発行年順。

外部リンク[編集]


[[Category:動物学]] [[Category:海洋生物学]] [[Category:生物地理学]]
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません