コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国立極地研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国立極地研究所
基本ロゴマーク
国立極地研究所が入居しているビル(東京都立川市
正式名称 国立極地研究所
英語名称 National Institute of Polar Research
略称 極地研、NIPR
組織形態 大学共同利用機関
所在地 日本の旗 日本
190-8518
東京都立川市緑町10番地の3
北緯35度42分44.6秒 東経139度24分32秒 / 北緯35.712389度 東経139.40889度 / 35.712389; 139.40889
予算 計約36.9億円(2018年4月1日現在)[1]
*交付金等32.8億円[1]
*科研費 2.9億円[1]
*受託事業等収入1.2億円[1]
*自己収入138万円[1]
人数 *職員227人(2018年度)[1]
*院生20人(総研大、2018年度)[2]
*特別共同利用研究員12人(他大院生、2016年度)[2][3]
所長 中村卓司
設立年月日 1973年9月29日
前身 国立科学博物館極地研究センター
上位組織 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
所管 文部科学省
南極の施設 昭和基地みずほ基地あすか基地ドームふじ基地
北極の施設 ニーオルスン基地
プロジェクト 南極地域観測隊
ウェブサイト https://www.nipr.ac.jp/
テンプレートを表示

国立極地研究所(こくりつきょくちけんきゅうしょ[4]、英称:National Institute of Polar Research)は、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構を構成する大学共同利用機関南極北極及びその周辺地域(極地南極圏北極圏)に関して、物理学や生物学など様々な科学的観点から観測、実験、総合研究を行っている。

総合研究大学院大学から大学院生を受け入れている[2]

顧問として大村纂[注 1]平澤威男[注 2]平山善吉[注 3]および星合孝男[注 4]を委嘱する[1]

沿革

[編集]

施設

[編集]
  • 総合研究棟(国文学研究資料館(建物東半分)・統計数理研究所(建物西半分北側)と同じ建物。西半分南側を使用)
  • 極地観測棟(総合研究棟南側にある。別棟になっており、総合研究棟とは両棟3階間の渡り廊下で繋がっている)
  • 南極・北極科学館(別棟。国文学研究資料館の南側に隣接、極地観測棟東側)
  • Akaike Guest House(赤池ゲストハウス)(情報・システム研究機構の共同研究者等のための長期滞在型施設、極地観測棟南側)
  • 河口湖・大石研修施設(山梨県南都留郡富士河口湖町大石。廃止)

南極・北極科学館

[編集]
科学館は建物の左側

立川移転時より一部の資料や標本、出版物等を総合研究棟入口に展示し、昭和基地からの映像を放映するなど簡単な情報コーナーを設け、また定期的に研究所の一般公開も行っていたが、2010年7月24日、極地研究・観測の情報発信拠点施設として新たに「国立極地研究所南極・北極科学館」を開設した。

  • 開館日 火曜日 - 土曜日
  • 開館時間 10:00 - 17:00(最終入館16:30)
  • 休館日 月曜日・日曜日・祝日・12月28日 - 1月4日
  • 入場料 無料

所在地・交通アクセス

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 大村纂(おおGむら あつむ)チューリッヒ工科大学名誉教授
  2. ^ 平澤威男(ひらさわ たけお)国立極地研究所名誉教授
  3. ^ 平山善吉(ひらやま ぜんきち)日本大学名誉教授
  4. ^ 星合孝男(ほしあい たかお)国立極地研究所名誉教授

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 研究所案内 | 研究所概要”. 国立極地研究所. 2019年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c 大学院教育について”. 国立極地研究所. 2019年12月12日閲覧。
  3. ^ 大学院教育 | 特別共同利用研究員 | 受入実績”. 国立極地研究所. 2019年12月12日閲覧。
  4. ^ けんきゅうじょ?けんきゅうしょ?”. 南極・北極科学館 スタッフブログ. 2020年11月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 国立極地研究所│研究所案内│沿革”. www.nipr.ac.jp. 2019年12月12日閲覧。
  6. ^ “本県で展示の雪上車「機械遺産」に 日本初、南極点に到達”. 秋田魁新報. (2014年7月24日). オリジナルの2014年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140728202943/http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140724f 2014年7月25日閲覧。 
  7. ^ 宮岡宏, 野澤悟徳, 小川泰信, 中村卓司, 大山伸一郎, 藤井良一, Heinselman C.「EISCAT_3D (次世代欧州非干渉散乱レーダー)による宇宙環境研究と監視」『宇宙航空研究開発機構特別資料: 第11回宇宙環境シンポジウム講演論文集』JAXA-SP-14-012、宇宙航空研究開発機構、2015年3月20日、211-219頁、ISSN 1349-113X 
  8. ^ 北海道大学 ; 情報・システム研究機構 ; 国立極地研究所 ; 海洋研究開発機構 (2016年4月1日). “トピックス | 「北極域研究共同推進拠点」が活動を開始”. 国立極地研究所. 2019年12月12日閲覧。
  9. ^ 成蹊学園と国立極地研究所が包括連携協定を締結 ― ESD推進で連携・協力成蹊学園(2018年12月19日)2018年12月22日閲覧。
  10. ^ TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」と情報・システム研究機構 国立極地研究所とのコラボイベント開催が決定!

外部リンク

[編集]