コンテンツにスキップ

利用者:Omotecho/sandbox/公益機関情報局

公共機関情報局 (こうえききかんじょうほうきょく: Office of Public Sector Information, 以下、頭字語OPSI)は、イギリスの公共情報サービスの上部組織として王立出版局 (HMSO)ならびに他の機関を運営する。またイギリス公文書館部門配下にあり、王室の著作権(Crown copyright)を管轄する。

この機関OPSIを国立公文書館(National Archives)に統合する計画は2006年6月21日に公表され、同年10月に実施されると内部機関として役割と責任を果たしてきた。

王立出版局および公共機関情報局の責任者[編集]

王立出版局統率者(Controller of HMSO)は公共機関情報局(OPSI)の長官職を兼務する。前者はOPSIの拡大権限の範囲内で運用を継続し、統率者が預かる監督権限には王立議会制定法印刷局 Queen's Printer of Acts of Parliament(イギリス国会議事録を発行)ならびに同スコットランド印刷局、また北アイルランド政府印刷局も属する。

これらの局を保つメリットを活用するOPSIは、王立出版局を通じてイギリス国内全域の法律すなわち連合王国議会制定法英語版スコットランド議会制定法英語版ならびにイギリス行政委任立法英語版に関わる文書を官報類『ロンドン・ガゼット』『エディンバラ・ガゼット』『ベルファスト・ガゼット』として公布する。

特許状を授かる王立出版局管理者は、王立議会制定法印刷局の責任者に任命される。その職掌はOPSIのそれと区別され、歴史的に女王もしくは国王の印刷局は自局発行物のほか、公式出版物の責任すなわちイングランドウェールズ北アイルランドにおける欽定訳聖書聖公会祈祷書の印刷と出版、輸入の権限などにまで権限を及ぼしてきた。局は現在、ケンブリッジ大学出版局内にある。

沿革[編集]

王立出版局設立は1786年4月5日、初代監督官にジョン・メイヤー英語版を任命して、大蔵省の新部門として始まった[1]。設立の背景には、エドマンド・バークの提唱する王室と公務員改革案が支持され、腐敗し切って経費を消耗し効率の悪い体制の是正を目指した。 国王特許状(排他的権利)を取り付けると、文房具・消耗品供給の準備を整えさせ、特許権者として安く仕入れて代価を高く設定できるように整えた[2]

当初、HMSOはさまざまな政府部門の代理を務め[2]、1822年以降は政府部門が文房具・消耗品を調達する場合、HMSO運営による公開競買と競争入札を介するように制度が変わった[1]

同年、HMSOは議会両院の公式出版社の業務と権限を私企業ハンサード英語版から引き継いだ[1]引用エラー: 無効な <ref> タグです。名前 (name 属性) がない場合は注釈の中身が必要です

1889年には特許状を受け、議会法の定める女王の印刷者(「すべての議会法における陛下の印刷者」)を拝命した。これらの特許状により国王著作権の管理者は王立出版局責任者に任命され、同年、官報『ロンドンガゼット』の発行も継承された[1][2]

国王著作権の現代の官僚機構は1786年にさかのぼり、新しい財務省、陛下の文房具事務所(HMSO)が設立された。1882年、HMSOは両議会の公式出版社になり、公式文書の著作権は議会に残された。1889年、ヴィクトリア女王はHMSO に特許状を与え「すべての議会法の陛下の印刷者」とした。特許状により、国王著作権を保持する管理者に任命されたことになる。この補助と王立印刷局の業務は現在も継承されている。1980年、HMSOはトレーディングファンド(英語)に改造され、政府は2000年にHMSOの位置付けを変更し、国王著作権ライセンスの規制改革を実施、すなわち国立公文書館が掌握する現・公共機関情報局に権限を継承させた。
[3]

第二次世界大戦後の1947年より印刷した道路規制文書(ハイウェイコード)の発行部数は累計8600万部に達し、昨年[いつ?]の発行物の件数は9300点、在庫する出版物は4万9000点と、世界最大の出版社の一つに加わった。ハンサードその他の議会文書を1晩で600ページ近く作成し、法案や法律文書、白書に加え、パスポートは年間230万冊、年金手帳及び恩給手帳2820万冊、あるいは薬事関連の「イギリス版薬局方英語版」に基づく指示書、さらに長距離トレッキング専用道地図まで、あらゆる種類の出版物を発行する。当局が各官庁に支給する文房具の内訳は、封筒が年間15億枚(経費1100万ポンド)、ボールペン1800万本、ペーパークリップ1億8800万本にのぼる[4]

王立出版局は1986年に設立200周年を迎えた。その10年後に施行された1996年の民営化を受け、出版機能のほとんどはThe Stationery Office英語版(TSO)という企業に継承され、王立出版局は同年までの、法律や公式の歴史書など、政府資料全ての発行者の地位を終える。その後は内閣府の別の部分として存続し、管理者は1996年以降も、国会議員立法の定める女王印刷者であることに変わりはなく、国王著作権の管理者を続けてきた[1][5]

この局の役割改革は民営化で終わったわけではない。公共部門の情報の再利用に関する欧州連合指令の一環として専任機関を新設し、主業務として公共部門の情報再利用に助言および規制を担当させるよう決定すると、新しい組織「OPSI」が2005年に創設され、王立出版局から権限が移管された[1][5]

関連する人物[編集]

  • Behrens, (Catherine) Betty Abigail(1904年–1989年)歴史家、王立出版局刊の著書に10年がかりの労作『Merchant Shipping and the Demands of War』がある(1955年)[6]。第二次世界大戦中はen:Ministry of War Transport顧問歴史官。
  • Dowson, Sir Ernest MacLeod(1876年–1950年)植民地管理官、土地登記専門家[7]。著書『Dowson and Sheppard wrote for the Empire Survey Review』は前例のない主題を取り上げており、発刊後、たちまち人気を得てen:Royal Institution of Chartered Surveyors] に採用され、学生の参考書となる。(HSMOより改版し1952年に『Land Registration』改訂増補)。S. R. Simpson著『Land Law and Registration』(1976年)に先立つ不動産関連の権威。1898年にエジプト・デルタ軽便鉄道に技師助手として職を得ると、エジプト地理院に転じ、地形調査部の責任者を経てen:Sir Henry Lyons::en:Henry Lyons の後任として総監督となる(1909年)。
  • エドワード・フェローズ Fellowes, Sir Edward Abdy(1895年–1970年)庶民院事務長、ロンドン生まれロス県[[:Eilean Donan出身[8]。1914年にQueen's Royal West Surreyに陸軍大尉として従軍、毒ガスを浴びて傷痍退役後、庶民院に奉職。T. G. B. Cocks(事務長補)とT. Erskine May著『Treatise on the Law, Privileges, Proceedings, and Usage of Parliament』を共編(第16版・1957年)。庶民院の法廷質問の手続き改革、事務局職員の待遇改善ほか庶民院の行政改革を積極的に進め、Anthony Neil Wedgwood Benn が叙勲後も庶民院にとどまろうとした事件で反証しPeerage Act of 1963の成立の下地を整えた。コモンウェルスの行政官に庶民院を視察させる制度を提案して採用され(現在も施行)、自らもナイジェリアほか現地行政府に赴いて行政手続きを指導している。王立出版局刊の自著『Selection from the Volumes of Decisions from the Chair』は出版年1960年から現職のコモンウェルス行政職員に配布された。
  • ラリー Parkes, Terence [通名 Larry] (1927年–2003年)、漫画家[9]。スポーツ漫画を『Birmingham Evening Mail』に掲載、その他、各種新聞や雑誌に挿絵を提供(『Soldier』『Punch』『the Daily Sketch』『Daily Express』『Private Eye』『The Oldie』『The Guardian』『Opera Now』『The Observer』『Daily Telegraph』『Sunday Telegraph』。)広告宣伝用に王立出版局ほかビール(Double Diamond)、Inland Revenue 他に作品を描く。グラナダテレビ英語版「Afternoon Edition」に時事漫画を制作し(1963年–1964年)、コメディアンのマーティ・フェルドマンが舞台で使うイラストにジョークを描き、コメディー映画『Carry On Up the Khyber』(1968年)の冒頭のイラストを手がけた。美術教員を務めたことがあり、泰西名画の巨匠の作品をカリカチュアした単行本 Larry's Art Collection(1977年)とLarry on Art (1978年)で人気を集める。作品展はウォーカー画廊リバプール)ほかで開かれ、ヴィクトリア&アルバート美術館大英博物館印刷物絵画部門、エセックス大学ケント大学イギリス漫画アーカイブ、ロンドン漫画美術館に収蔵される。
  • ジョージ・プロセロ Prothero, Sir George Walter(1848年–1922年)、歴史家[10]ボンで立証主義の歴史学を学び、イギリスに根付かせる。キングス・カレッジに奉職、それまで歴史学を専門課程として置かなかった大学に働きかけると、自著 Select Statutes and other Documents Illustrative of the Reigns of Elizabeth and James I (1894年)を定本として典拠に基づく歴史観を学生に教えた。王立歴史学会会長(1901年–1905年)、イギリス学士院フェロー(1903年)、ケンブリッジ大学 Rede 講師(1903年)、ボストン大学ロウエル招聘講師、ジョンズホプキンス大学シューラー招聘講師(1910年)、オックスフォード大学 Chichele 講師(1915年、出講は1920年)。『ケンブリッジ現代史』Cambridge Modern History 共編(1901年–1912年)、またケンブリッジ歴史シリーズの総合編集長を歴任した。イギリス外務省発行の小冊子に歴史記事を執筆。ヴェルサイユ条約に臨んだ外交団に、歴史や地理、経済のデータを監修して提供。小冊子は合計162冊にのぼり、王立出版局より25巻に合冊して発行された(1920年)。Prothero自身、1918年11月にパリで開かれた講和会議に招かれながら、重症のインフルエンザのため現地到着は翌年2月まで延びてしまい、いずれの小委員会にも招聘されず意見もほとんど求められなかった。
  • リチャード・ピンソン Pynson, Richard(1449年頃–1529/1530年頃)、印刷工[11]。cite Pamela Neville-Sington、23 September 2004。1510年にVIIIが戴冠する者の、1512年に卑近な身分だった Pynson は特権—すべてのstatutes 並びに proclamationsを印刷する王室付き印刷工に叙任され、王立出版局の真の先駆者となる。人物伝はほとんど知られず、社会的にそれなりの敬意を払われながら、契約違反や借金で裁判を起こしたり被告になったり、法廷闘争に何度も関わるが、当時の書籍出版では珍しくなかった。

主な出版物[編集]

総覧[編集]

  • Government publications of ... : Her Majesty's Stationery Office annual catalogue (HMSO books catalogue), H.M.S.O., c1978-1985。マイクロフィッシュ版。王立出版局出版物総覧(1978年頃−1985年)。
  • 王立出版局『Consolidated index to government publications, 1971-1975』王立出版局、1979年。国立国会図書館書誌ID:000011264727。別題『HMSO publications, 1922-1977』。

外交[編集]

海事、天文[編集]

  • アメリカ海軍天文台海事年報局、イギリス海事年報局『Astronomical phenomena for the year ...ワシントンD.C.、ロンドン:各担当局。1951年発刊『天文年鑑』ISSN 0083-2421。頒布はそれぞれ王立出版局、アメリカ合衆国郵便公社 Supt. of Docs(GPO管理番号: 396-A、SUPTDOC番号: D 213.8/3: 987)。国立国会図書館は1987年刊行分より収蔵、マイクロフィッシュ版、国立国会図書館書誌ID:000006530171(※=題名は刊行年をつけて更新)。
  • アメリカ海事天文台海事年報局『The air almanac / issued by the Nautical Almanac Office, United States Naval Observatory under the authority of the Secretary of the Navy』ワシントンD.C.、担当局、ISSN 0400-8456、初号は1953年1月/4月号。頒布はアメリカ合衆国郵便公社 Supt. of Docs(GPO管理番号: 0393、SUPTDOC番号: D 213.11: 995)OCLC 02257061、王立出版局。国立国会図書館は1987年分より収蔵、国立国会図書館書誌ID:000006592403。継続題名は『American air almanac (Washington, D.C.)』(1995年-)。
  • アメリカ海軍天文台海事年報局、イギリス海事年報局『The Nautical almanac for the year .. ワシントンD.C.、ロンドン:アメリカ海軍天文台(アメリカ海軍統括監修)、海事年報局。1958年発刊『海事年報』ISSN 0077-619X。頒布はそれぞれ王立出版局、アメリカ合衆国郵便公社 Supt. of Docs(GPO管理番号: 395、SUPTDOC番号: D 213.11: 988)。国立国会図書館は1988年刊行分より収蔵、マイクロフィッシュ版、国立国会図書館書誌ID:000006539865(※=題名は刊行年をつけて更新)。

国会議事(庶民院)[編集]

  • 『Great Britain. House of Commons. Parliamentary Papers Cm Microfiche edition』ケンブリッジ : プロクエスト英語版〈マイクロフィッシュ版House of Commons Parliamentary Papers〉。原資料:Command Papers、ロンドン : 王立出版局。国立国会図書館の所蔵は第9057号以降(2015年6月刊)、マイクロフィッシュ、国立国会図書館書誌ID:027273846。別題『House of Commons. Parliamentary Papers』、『Great Britain. House of Commons. Parliamentary Papers』

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f Office of Public Sector Information web site. “The History of Her Majesty's Stationery Office”. 2008年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月9日閲覧。
  2. ^ a b c “William Sharp - 訃報”. ザ・タイムズ - The Register欄: p. 43. (2002年3月28日) 
  3. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Guardian20070906p3」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  4. ^ Boston, Richard (1986年5月2日). “How the Government issues the tissue” (英語). ガーディアン (London): p. 15 
  5. ^ a b Law, Jonathan; Martin, Elizabeth A., eds (2009). “Her Majesty's Stationery Office”. A Dictionary of Law. オックスフォード大学出版局 Oxford Reference Online 参照、2011年11月5日閲覧。
  6. ^ Steinberg, Jonathan (2004-09-23). Behrens, (Catherine) Betty Abigail (1904–1989), historian. Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/57114. https://doi-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/10.1093/ref:odnb/57114 
  7. ^ Bunton, Martin (23 September 2004). “Dowson, Sir Ernest MacLeod (1876–1950)”. The Oxford Dictionary of National Biography (Oxford: Oxford University Press). doi:10.1093/ref:odnb/54674. https://doi-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/10.1093/ref:odnb/54674. 
  8. ^ Lidderdale, David (2004-09-23). “Fellowes, Sir Edward Abdy (1895–1970), clerk of the House of Commons”. Oxford Dictionary of National Biography (Oxford University Press). doi:10.1093/ref:odnb/33104. https://doi-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/10.1093/ref:odnb/33104. 
  9. ^ Bryant, Mark (2009年3月5日 (冊子版2007年1月4日)). “Parkes, Terence [pseud. Larry (1927–2003)”]. The Oxford Dictionary of National Biography (Oxford: オックスフォード大学出版局). doi:10.1093/ref:odnb/90051. https://doi-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/10.1093/ref:odnb/90051. 
  10. ^ Cecil, Algernon (2004-09-23). Peter R. H. Slee改訂. ed. Prothero, Sir George Walter (1848–1922), historian. オックスフォード大学出版局. doi:10.1093/ref:odnb/35623. https://doi-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/10.1093/ref:odnb/35623 2021年9月5日閲覧。 
  11. ^ Neville-Sington, Pamela (23 September 2004). The Oxford Dictionary of National Biography (Oxford: オックスフォード大学出版局). doi:10.1093/ref:odnb/22935. https://doi-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/10.1093/ref:odnb/22935. 


関連項目[編集]

関連資料[編集]

本文の典拠ではないもの。出版年順。

  • Flanders、A「団体交渉の性格の変遷 (The Changing Character of collective bargaining; EMPLOYMENT AND PRODUCTIVITY GAZETTE, Her Majesty's Stationery Office, Vol.77, No.12, Dec.1969)」『世界の労働』日本ILO協会、1970年6月。別題『World labour』第20巻第6号、1970年6月、18-29頁。コマ番号0011.jp2、全国書誌番号:00013450doi:10.11501/2754772、国立国会図書館内/図書館送信。ISSN 0288-1810
  • 英国 運輸省 ゲディス委員会「"Carriers Licensing--Report of the Committee",Her Majesty,s Stationery Office,1965)」藤井弥太郎、木谷直俊『高速道路と自動車』別題『Expressways and automobiles』高速道路調査会。
    • 「同-1-」第18巻第2号、1975年2月、72頁-。
    • 「同-2完-」第18巻第3号、1975年3月、6頁-。
  • 英国運輸省ゲディス委員会「運送人免許制度 (Ministry of Transport, "Carriers Licensing--Report of the Committee", Her Majesty's Stationery Office, 1965)」木谷直俊 訳、藤井弥太郎 校『高速道路と自動車』別題『Expressways and automobiles』高速道路調査会。
    • 「同-1-」第18巻第2号、1975年2月、72-81頁。
    • 「同-2完-」第18巻第3号、1975年3月、63-71頁。
  • イギリス環境省(編)『ロンドン塔 : Department of the Environment Official guide』ロンドン:Her Majesty's Stationery Office、1979年頃。全国書誌番号:82090650、国立国会図書館内/図書館送信。56p ; 20cm、折り込図1枚。
  • マーチン・ホームズ (1905-1997)『ロンドン塔宝物館内イギリス王家即位の宝器 : 鑑賞の手引き』打木城太郎(訳)、Her Majesty's Stationery Office、1979年。全国書誌番号:82090651。35p ; 20cm、戴冠式。

洋書[編集]

外部リンク[編集]

[[Category:イギリスの著作権法]]