コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Omotecho/sandbox/iris

「菖蒲湯」削除された箇所の復活

[編集]

菖蒲と薬効

[編集]

コメント由来」節から削除された箇所の記述を復活してはどうでしょうか。下記に転載した箇所のうち、横線部を除き復活・再構成するという案です。組み入れる先は「菖蒲湯の効果」節がよいと思います。文案は出典を探してまとめますが、一度削除された箇所なので、作業前にお尋ねする次第です。併せて資料をご存知でしたらご教示ください。なおrefタグはすでにsfnリンクに置換しました。

理由:薬効が経験的に知られていたことを示す記述を復活するため。ただし出典が必要。また〈「服薬」の語があるように〉の箇所は国語辞典[1]に掲載がなく意味が汲めず、省きます。

この差分より復活。横線部は除外。

  • 菖蒲湯やあやめ湯は、薬湯の一種である<ref>宮田登『暮らしと年中行事』吉川弘文館、2006年、p.227</ref>。またその香りによって悪疫を退散させようとする民間療法でもある <ref>宮田登『暮らしと年中行事』吉川弘文館、2006年、p.227</ref>。<!--{{要出典}}菖蒲湯に入浴することで、邪気を払うとされる。ショウブは「勝負」や「尚武」につながるともいうが[要出典]、元来は薬草ある。「服薬」の語があるように薬草には呪術的意味[要出典]があり、身におびるとよいとされた。アイアカネキハダなどの染色植物はほとんどが薬草である。-->菖蒲湯は薬草を入れた温水浴としての民間医療行為としての意味があり、これが年中行事と結びついた例といえる。(次の1文は現状ママ)同様の例として、冬至の日の柚子湯がある。
出典

尚武と菖蒲

[編集]

節の冒頭がこの差分で削除されましたが、この節の基調を示していたので復活できないかと考えました。ところが貴族の習俗から庶民の年中行事へ話を継ぐには途中が飛んでおり、たとえば浮世絵の例などがあるなら引き、典拠のある記述を補わないと厳しいようです。別の箇所で「日本の戦国時代の宮廷生活が記された『御湯殿上日記』には、天文2年(1533年)5月5日の条……」と貴族の習俗として述べているので、16世紀半ばから江戸時代にかけて侍にも広まったと記すほうが正確かもしれませんが、資料に当れません。

検討する箇所を転記します。

  • 江戸時代、武家社会で菖蒲と尚武をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになったのが端午の節句の始まりだと言われ、その結果、今日でも5月5日には菖蒲湯に入る習慣が受け継がれているのだという<ref> 久保村正高『一生使えるお作法図鑑』p.15</ref>。

--Omotecho会話) 2020年5月7日 (木) 10:29 (UTC)