コンテンツにスキップ

利用者:Pekanpe/中国のカードゲーム

この記事では、中国および中華圏で行われている、独自のカードゲームについて説明する。

歴史[編集]

9世紀末の蘇鶚『杜陽雑編』下に見える「葉子戯」[1]がカードゲームであるという説があるが、実際にどのようなゲームであったかはよくわかっていない。この葉子戯は9世紀から10世紀にかけて流行したが、欧陽脩『帰田録』によると、11世紀にはすでに廃れていた[2]

の葉子戯は15世紀に存在が確認されるが、五代の葉子戯と連続性があるのかどうかはよくわかっていない。15世紀末の陸容『菽園雑記』によると、銭・百・万貫から万万貫までの38枚のカードがあり、万貫以上は水滸伝の人物を描いていた[3]。20世紀初頭にル・コック率いるドイツ探検隊がトルファン付近で発見したカードもこの系統のものと考えられる。16世紀の潘之恒『葉子譜』によると文銭(11枚)・索子(9枚)・万字(9枚)・十字(11枚)の4つのスートに分かれた40枚のカードがあり、馬弔・看虎・扯章というゲームが遊ばれていたが、馬弔以外は十字のスートから「千万」以外を除いた30枚のみを使用していた。陳洪綬による博古葉子・水滸葉子はこの時代のカードを元にしている。

代には明の葉子から発展した「混江・遊湖・碰和・黙和・十湖」などのさまざまなゲームがあったらしい。多くは十字のスートを除いた30種のカードを使用した。複数パックをまとめて使用することもさかんに行われ、同一のカードが数枚ずつあることが珍しくなくなった。

伝統的カードゲーム[編集]

タイルゲーム[編集]

  • 麻雀:伝統的なカードゲームが19世紀後半にタイルゲーム化したもの。1920年代以降、日本を含む世界各地で流行する。
  • 牌九:西洋のドミノに似た形状を持つ、21種32枚のカード。4枚の手札を2枚ずつに分けて、それぞれの目の合計を9に近づける賭博アメリカのカジノにも伝わっているが、このほかにもいろいろなゲームがある。
    • 天九:牌九牌を使ったトリックテイキングゲーム。最後のトリックに勝つことを目的とする。
    • 釣魚:花札に似たゲーム。
    • 斜丁:西洋のドミノに似たゲーム。

トランプを使用したゲーム[編集]

トランプは、中国では文化大革命当初に囲碁シャンチーとともに「旧文化」として弾圧され、すべてのトランプ製造工場は閉鎖されたが、1970年代になると復活した。

現在行われているゲームは、コントラクトブリッジなど西洋のカードゲームと同じものもあるが、中国独自のものも少なくない。伝統的なカードゲームと同様の、複数枚をまとめて出せる系統のトリックテイキングゲームと、日本の大富豪に似たゲームがとくに人気がある。

トリックテイキングゲーム[編集]

  • 升級:5を5点・10とKを10点として点数を競うポイントトリックゲーム。複数枚を一度に出すことができる。
    • 找朋友

大富豪に似たゲーム[編集]

前の人が出したカードまたはカードの組み合わせに対して、同じ組み合わせでより高いものを出すか、パスする。最初に手札を全部出し終えた人が勝者となる。

  • 闘地主:競りの要素がある。競りに勝ったひとりが地主となり、他の農民連合軍と戦う。
    • 挖坑:闘地主に似たゲームだが、より単純。3が一番強い。
  • 争上游(跑得快):大富豪にもっともよく似ているが、カードの組み合わせ方がやや複雑。
    • 双扣:4人が2チームに分かれて戦う、争上游に似たゲーム。
    • 够級:4組のトランプを使い、6人が2チームに分かれて戦う、争上游に似たゲーム。
    • 五十K(挣分):早く上がることではなく、点数札を多く取ることを目的とする。札の点数は升級と同じ。
  • 鋤大D :カードの組み合わせ方がポーカーに似ている。
    • 大怪路子:上海を中心に流行した、6人が2チームに分かれて戦うゲーム。

花札に似たゲーム[編集]

  • 撿紅点:手札と場札の合計が10になるように合わせて取る(10と絵札は同一ランクの札同士を合わせる)。ハートとダイヤのみ得点になる。

ハーツ系のゲーム[編集]

カジノゲーム[編集]

ポーカー系[編集]

  • 十三張:13枚の手札を5枚・5枚・3枚の3つのポーカーハンドに分割する。

そのほか、中国独自のゲームではないが、テキサス・ホールデムや、「詐金花」(扎金花)と呼ばれる3枚のカードを使ったポーカー(ブラグ参照)などが人気がある。

その他[編集]

  • スラップジャック(英語版記事):中国産のゲームではないが、「心臓病」という名前で、とくに台湾香港で流行している。手札は裏返したままにしておき、順番に数字を叫びながらめくる。言った数とめくったカードのランクが一致していたら、全員がそのカードの上に手を置く。一番最後に手を置いた人はそのカードを自分の手札に加える。手札がなくなった人が勝ち。

脚注・出典[編集]

  1. ^ 『杜陽雑編』巻下「韋氏諸家好為葉子戲」
  2. ^ 『帰田録』巻二「今其格世或有之,而無人知者」
  3. ^ 『菽園雑記』巻十四