コンテンツにスキップ

利用者:Phoenixlille1192/sandbox

増島 雅和(ますじま まさかず、1976年昭和51年)10月19日-)は、日本法・ニューヨーク州法の弁護士。現在、森・濱田松本法律事務所パートナー。

ITビジネスや金融ビジネスなど、データや知財といった無形資産を強みとする企業の資金調達M&Aなどの取引分野のサポートに強みを持つ。

略歴[編集]

神奈川県横浜市生まれ。栄光学園中学校・高等学校から、東京大学文科I類に入学、東京大学法学部私法コース卒業。衆議院議員三谷英弘は栄光中・高、東大の同級生。

人物・活動[編集]

  • 大学時代のITブームで多くの同級生が起業する中、自らは「そちら側の人になる」という意思決定ができずに、法律で起業家を支援する仕事に就こうと考え弁護士になることにした、と語っている[3]
  • 起業家のためのベンチャーファイナンスを中心とした情報提供サイト「Startup Innovators」を主宰。シリコンバレーのベンチャーエコシステムを日本に持ち込むためには、起業家自身のファイナンスに対する知識向上が不可欠であるとして、東日本大震災をきっかけに2011年から情報発信を開始した。東日本大震災後、保険会社による保険金支払いの活動を支援するために土日の勤務が続く中、節電で暗くなっていた階段で足を踏み外して全治2か月の入院療養中、時間ができたので無事だった利き手ではない左手一本で記事を書きあげた[4]
  • 東京大学の松尾豊教授とは、シリコンバレー滞在中からの盟友である[5]
  • 設立して間もないシード段階のスタートアップに対する資金調達スキーム「日本版コンバーティブルエクイティ」の考案者[6]Coral Capital(当時500 Startups Japan)がJ-KISSとして採用し、日本のシードファイナンスのシーンに革新をもたらした[7]。2020年には経済産業省が、スタートアップへの投資手段としてコンバーティブルエクイティの活用のメリットを解説するガイドライン「コンバーティブル投資手段ガイドライン」を公表、その監修者となっている[8]
  • Fintechによる金融業界の激変を日本で最初に予言した人物の一人としても知られている[9]。2015年当時、Mediumに寄稿した「Fintechの正体」は、情報産業で過去15年の間に起こったことと同じことが金融業界に起こるであろうことについて、J・E・スティグリッツの「信用と情報の経済学」をベースとした論考として、金融業界や金融当局者にも広く読まれ、メガバンクをはじめとする日本の金融機関がプラットフォーム型のビジネスモデルにキャッチアップするきっかけの一つとなった。
  • 仮想通貨とブロックチェーン技術の認知・制度化に早期からコミットしてい[10]。仮想通貨については、金融庁から民間に戻った2012年頃から、国境を越えて少額決済が可能なインターネットベースの決済手段としてビットコインの将来性に注目、Mt Goxの破綻をきっかけに国会で仮想通貨の規制が取り上げられた2014年以降[11]は、日本の金融法制に仮想通貨を位置付けるための活動を展開し、ニューヨーク州の仮想通貨規制法をいち早く日本に紹介した[12]。仮想通貨を超えてブロックチェーン技術自体が社会変革のためのテクノロジーとして用いられていく未来を2015年の段階で予測した「ブロックチェーンの正体」は、まだブロックチェーン技術が広く社会に知られていなかった伝統的なビジネス層や金融セクター、政策立案者に、ブロックチェーンの本質と潜在的な可能性を非技術・ビジネスの観点から日本で最初に本格的に解説した論考として知られている[13]
  • Startup Innovatorsを立ち上げた2011年当初から、日本経済の回復のカギはオープンイノベーションの推進であるということを一貫して主張していた[14]。Fintechを通じてこの主張の正しさを実証し、日本経済新聞の「私見卓見」でオープンイノベーションの成功のためにはスタートアップと対等の精神で付き合う姿勢が最も大切であると説いている[15]
  • 2011年にローンチしたReadyForの立ち上げの際のアドバイザーとして、クラウドファンディングを日本社会に根付かせるための活動にエネルギーを割いている[16]日本クラウドファンディング協会の立ち上げや理事就任、クラウドファンディングの特性についての論考の発表などに携わるほか[17]、株式型クラウドファンディングに関する米国証券法の改正についての日本初の紹介記事[18]、日本における株式型クラウドファンディングの法制度の設計に関する論考[19][20]規制改革推進会議における規制緩和提言[21]など、資金調達の民主化に向けた旗を振り続けている。
  • 金融庁の保険課で保険会社の実務に深く携わって以降、保険業界にも深くコミットしている。保険代理店の業界団体「RINGの会」のアドバイザーとして、保険代理店の経営者に新しい保険募集規制とその哲学を啓蒙し、代理店経営者の知識向上を訴えた。これにより「保険会社の担当者よりも代理店主の方が保険募集規制に詳しい」という、保険ビジネス始まって以来の知識の逆転現象を成し遂げることに貢献した[22]。また、保険会社のクロスボーダーM&Aの支援を通じ、保険会社グループの多国籍企業化を支援している。さらに、保険とテクノロジーの融合分野Insurtechにも最初期から注目し、確認できる限りでも2016年7月には、デジタル技術による保険ビジネスの革新に向けた準備を開始するよう、業界に向けた呼びかけを開始している[23]
  1. ^ 新経連と内閣官房IT総合戦略室がブロックチェーン官民推進会合を開催”. あたらしい経済 (2020年9月25日). 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ 弁護士紹介-増島雅和”. 森・濱田松本法律事務所. 2021年5月14日閲覧。
  3. ^ 「まったく儲からない」、トップ弁護士がスタートアップ支援に情熱を注ぐ理由”. ビジネス+IT. 2021年5月16日閲覧。
  4. ^ 「まったく儲からない」、トップ弁護士がスタートアップ支援に情熱を注ぐ理由”. ビジネス+IT. 2021年5月16日閲覧。
  5. ^ シリコンバレーの空 松尾豊”. 日本経済新聞 (2021年2月19日). 2021年5月16日閲覧。
  6. ^ コンバーティブル・エクイティが日本のスタートアップを変える”. BUSINESS LAWYERS. 2021年5月16日閲覧。
  7. ^ Sawayama, Yohei (2016年4月27日). “J-KISS: 誰もが自由に使える、シード資金調達のための投資契約書 | Coral Capital”. 2021年5月16日閲覧。
  8. ^ 「コンバーティブル投資手段」活用ガイドラインについて (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2021年5月16日閲覧。
  9. ^ 増島雅和/Masa_Masujima (2015年8月1日). “FinTechの正体” (英語). Medium. 2021年5月16日閲覧。
  10. ^ 仮想通貨は本物の貨幣になるか 増島弁護士に聞く”. 日本経済新聞 (2016年3月7日). 2021年5月16日閲覧。
  11. ^ ビットコイン、国会で議論へ-民主党の大久保議員が質問書提出”. Bloomberg.com. 2021年5月16日閲覧。
  12. ^ Masakazu Masujima (2015-06-11). Ny州仮想通貨法. https://www.slideshare.net/masamasujima/ny-49252887. 
  13. ^ Blockchain Summit2015講演レポート「ブロックチェーンによる契約取引のイノベーション」”. 日立. 2021年5月14日閲覧。
  14. ^ Masakazu Masujima (2012-10-19). 持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ. https://www.slideshare.net/masamasujima/ss-14803507. 
  15. ^ スタートアップ投資は対等の精神で 増島雅和氏”. 日本経済新聞 (2018年11月7日). 2021年5月16日閲覧。
  16. ^ 小林 雅 | クラウドファンディング最前線 01”. www.bbt757.com. 2021年5月16日閲覧。
  17. ^ 増島雅和 (2015年). “クラウドファンディング:その特性と金融における位置付け”. 信託フォーラム Vol.3 2015年3月号. 
  18. ^ エクイティ・クラウドファンディングの展開”. Startup Innovators. 2021年5月16日閲覧。
  19. ^ 増島雅和 (2014年). “株式投資型クラウドファンディング”. 企業会計 Vol.66 No.12 2014年12月号. 
  20. ^ 増島雅和 (2014年). “株式投資型クラウドファンディングに関する規制緩和”. 会計・監査ジャーナル Vol.26 No.8 2014年8月号. 
  21. ^ Masakazu Masujima (2020-02-06). 資本アクセスの民主化の実現に向けて. https://www.slideshare.net/masamasujima/ss-227168732. 
  22. ^ 増島雅和 (2013年). “保険WG”報告書”を読み解く”. 週刊インシュアランス 第4527号 2013年7月. 
  23. ^ Masakazu Masujima (2016-07-02). InsurTechの時代と保険代理店. https://www.slideshare.net/masamasujima/insurtech-63658679.