コンテンツにスキップ

利用者:Pooh456/sandbox鎌田詮一

陸軍中将 鎌田詮一
生誕 1896年(明治29年)8月23日
兵庫県神戸市
死没 1975年(昭和50年)11月3日
79歳没
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1917 - 1945
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

鎌田 詮一(かまだ せんいち[1]1896年明治29年)8月23日- 1975年(昭和50年)11月3日)は、大日本帝国陸軍軍人陸士29期・砲工学校高等科優等・京都帝大工学部土木工学科卒業(員外学生)。最終階級は陸軍中将。

経歴[編集]

陸軍工兵将校となる[編集]

鎌田考二郎(裁判官)の長男として神戸市に生まれる[1]。早稲田中学(現 早稲田中学校・高等学校)を経て、陸軍中央幼年学校予科(のちの東京陸軍幼年学校)に入校。陸軍中央幼年学校本科(のちの陸軍予科士官学校)を経て陸軍士官学校に進み、1917年(大正6年)5月に卒業(陸士29期)。陸士29期の同期生には、有末精三稲田正純佐藤賢了額田坦寺田雅雄(いずれも陸大卒、陸軍中将)、四方諒二(陸軍少将)がいる[2]。同年12月に陸軍工兵少尉に任官し、工兵第3大隊附[1][注釈 1]シベリア出兵で出征[4]

1920年(大正9年)11月、陸軍砲工学校高等科を卒業(26期優等、恩賜の軍刀を拝受[5][1]。1921年(大正10年)4月、陸軍工兵中尉に進級すると同時に、員外学生として京都帝国大学工学部土木工学科に入学し、1923年(大正13年)3月に卒業[1]

原隊である工兵第3大隊附に戻り、1924年(大正14年)3月、陸軍築城部本部附[1]。1925年(大正15年)3月、陸軍工兵大尉に進級[1]

1930年(昭和5年)3月、陸軍省兵器局課員[1]。1931年(昭和6年)8月、陸軍工兵少佐に進級[1]

京都帝大でコンクリート工学を学んだ鎌田は、イリノイ大学アルバナ校のタルボット教授(当時のコンクリート工学の世界的権威)の著書を精読しており、重砲の実弾射撃試験の折にその成果を発揮して、この試験を視察していた工兵科の大先輩である上原勇作 元帥陸軍大将の知遇を得た[4][注釈 2]。鎌田は、タルボット教授の著書で勉強していること、可能ならタルボット教授にじかに指導を受けたいと念願していることを上原に話した[4]。上原は、時の陸軍技術本部長(1928年(昭和3年)3月 - 1931年(昭和6年)8月)の吉田豊彦中将(のち大将)に、イリノイ大学アルバナ校への鎌田の留学を実現するよう口添えしてくれた[4]

アメリカ留学[編集]

1932年(昭和7年)1月 - 1934年(昭和9年)3月、アメリカ駐在[1]

鎌田は最初の1年をイリノイ大学アルバナ校で過ごし、タルボット教授の指導を半年間受けた[4]。1934年(昭和9年)1月、鎌田はアメリカ陸軍工兵第1連隊[1](フォルト・デュポン工兵連隊[4])附となった[4]。アメリカ陸軍工兵第1連隊は、時のアメリカ陸軍参謀総長ダグラス・マッカーサー(のちの陸軍元帥、連合国軍最高司令官)が所属していた部隊であった[4]。なお、鎌田は工兵第1連隊に赴任する途中でボストンに立ち寄り、マサチューセッツ工科大学の「材料学公開講座」を聴講した[4]

工兵第1連隊に着任した鎌田は大隊長に補された[4]。外国軍将校である鎌田に対する名誉配置ではなく、鎌田は実際に大隊を指揮した[4]。シベリア出兵での実戦経験を有し、高い学識を持つ鎌田は、部下の将校や下士官兵に慕われた[4]。折から陸軍フェンシング大会が開催され、剣道三段の鎌田は出場を誘われた[6]。フェンシングの経験は全くない鎌田だが、「突きだけの剣道」ならできるだろう、と参加したところ優勝者となり、マッカーサー参謀総長から賞品として拳銃を授与された[6]

終戦まで[編集]

陸軍砲工学校高等科優等・かつ員外学生として学士号を取得した鎌田は、陸軍人事上、陸大恩賜組と同等の処遇を受けていた。

親族[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 昭和10年度まで、歩兵・騎兵・砲兵の連隊に相当するのが、各師団に1個づつ置かれた工兵大隊であった[3]。昭和11年度から工兵連隊となった[3]
  2. ^ 出典には何年何月のできごとか記載がないが、文脈から昭和5年 ー 6年頃のできごとと判断できる。当時の上原は70代半ば、元帥として終身現役であった(上原は昭和8年11月に76歳で死去)。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 秦 2005, pp. 47–48, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-鎌田詮一
  2. ^ 秦 2005, pp. 269–288, 第1部 主要陸海軍人の履歴-期別索引
  3. ^ a b 藤井 2017, pp. 130–145, 「歩騎砲工輜航憲」の七兵科あれこれ
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 石井 2014, pp. 195–211, 第五章 員外学生の光と影-全軍を救ったセンイチ・カマダ
  5. ^ 秦 2005, pp. 636–637, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-I 陸軍-10.陸軍砲工(科学)学校高等科卒業生
  6. ^ a b 秦 2017, pp. 177–183, 第四章 天保銭組と無天組-異能集団の員外学生

参考文献[編集]

  • 石井正紀『陸軍員外学生』光人社(光人社NF文庫)、2014年。 
  • 額田坦『陸軍省人事局長の回想』芙蓉書房、1977年。 
  • 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 
  • 藤井非三四『陸軍派閥』潮書房光人新社(光人社NF文庫)、2017年。