コンテンツにスキップ

利用者:Qnc/サンドボックス3

カキヂシャ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: アキノノゲシ属 Lactuca
: チシャ L. sativa
亜種 : カキヂシャ
学名
Lactuca sativa var. crispa
英名
cutting lettuce
(レタス類)サンチュ 葉 生[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 65 kJ (16 kcal)
2.5 g
食物繊維 2.0 g
0.4 g
飽和脂肪酸 (0.03) g
一価不飽和 (0.01) g
多価不飽和 (0.13) g
1.2 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(40%)
320 µg
(35%)
3800 µg
チアミン (B1)
(5%)
0.06 mg
リボフラビン (B2)
(8%)
0.10 mg
ナイアシン (B3)
(3%)
0.4 mg
パントテン酸 (B5)
(2%)
0.08 mg
ビタミンB6
(6%)
0.08 mg
葉酸 (B9)
(23%)
91 µg
ビタミンC
(16%)
13 mg
ビタミンE
(5%)
0.7 mg
ビタミンK
(210%)
220 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
3 mg
カリウム
(10%)
470 mg
カルシウム
(6%)
62 mg
マグネシウム
(5%)
19 mg
リン
(6%)
39 mg
鉄分
(4%)
0.5 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg
(1%)
0.01 mg
他の成分
水分 94.5 g
水溶性食物繊維 0.4 g
不溶性食物繊維 1.5 g
硝酸イオン 0.4 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。別名:かきちしゃ。 株元を除いたもの (株元つきの場合、廃棄率:9 %)
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

カキヂシャ(掻き萵苣、cutting lettuce)は、チシャ(レタス)の一品種で中国原産である[3]。非結球性のレタスで、下葉をかき(収穫)ながら食用とし、このためにカキヂシャ(掻き萵苣)と呼ばれる。搔き苣、カキチシャ、朝鮮語ではサンチュ、サンチェ、チマ・サンチェとも呼ばれる[4]

  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)
  3. ^ 大辞林 第三版、三省堂
  4. ^ 搔き苣とは - 植物図鑑 Weblio辞書、2017年5月18日閲覧