コンテンツにスキップ

利用者:Quark Logo/sandbox曾我祐成

 
曾我祐成
時代 鎌倉時代
生誕 承安2年(1172年
死没 建久4年5月28日1193年6月28日
改名 一萬丸または一萬(幼名)、祐成
別名 曾我十郎(通称)
氏族 河津氏曾我氏
父母 父:河津祐泰、母:横山時重の娘
養父:曾我祐信
兄弟 祐成時致
テンプレートを表示

曾我 祐成(そが すけなり)は、鎌倉時代初期の武士伊東祐親の孫。『曾我兄弟の仇討ち』で知られる。

略歴[編集]

安元2年(1176年)に父河津祐泰が従祖父の工藤祐経に暗殺された時、一萬(後の祐成)は5歳で、弟の筥王(後の時致)は3歳であった。母は幼い兄弟に復讐を誓わせ、これを連れて相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主曾我祐信に再嫁した。

一萬は長じて養父・祐信を烏帽子親元服[1]して祐成を名乗り、その後は北条時政の庇護の下にあったという。

他方、平氏を滅ぼした源頼朝は、監視役であった伊東祐親を恨み、股肱の臣である祐経の身も案じて、

建久4年(1193年)、富士の巻狩りが行われた際、弟・時致と共に父の敵・工藤祐経を殺害したが、仁田忠常に討たれた。

曾我十郎首塚(静岡県伊東市馬場町)

脚注[編集]

  1. ^ 『真名本曾我物語』巻第五(所収:青木晃・池田敬子・北川忠彦編 『真名本曾我物語1』(平凡社東洋文庫四六八、1987年)P.253)、坂井孝一『曽我物語の史実と虚構』(吉川弘文館、2000年)P.117-118、山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年)P.178・182 脚注(23)。

参考文献[編集]