コンテンツにスキップ

利用者:Quark Logo/sandbox秀次切腹事件

節のみ

秀次切腹事件[編集]

文禄2年(1593年)8月3日に側室の淀殿が秀頼(お拾)を産んだ。秀吉は新築されたばかりの伏見城に母子を伴って移り住み、当初、秀吉は、聚楽第に秀次を、大坂城に秀頼を置き、自分は伏見にあって仲を取り持つつもりであった。山科言経の『言経卿記』によると、9月4日、秀吉は日本を5つに分け、その4つを秀次に、残り1つを秀頼に譲ると言ったそうである[1][2]。また駒井重勝の『駒井日記』(10月1日)の記述によると、将来は前田利家夫妻を仲介人として秀次の娘と秀頼を結婚させて舅婿の関係とすることで両人に天下を受け継がせるのが、秀吉の考えであると木下吉隆が言ったという[3][4]。ところが、秀頼誕生に焦った秀次は「関白の座を逐われるのではないか」との不安感で耗弱し、次第に情緒不安定となった[2]とされる。

文禄4年(1595年)6月[5]、秀次に謀反の疑いが持ち上がった。7月3日、聚楽第の秀次のもとへ石田三成・前田玄以・増田長盛富田一白の奉行ら[注 1]が訪れ、秀次に誓紙を書かせて逆心無きことを誓わせた。8日、再び使者が訪れ伏見に出頭するよう促されると、秀次は伏見城へ赴くが、引見は許されず木下吉隆邸に留め置かれて、その夜に上使により剃髪が命じられて、高野山青巌寺に流罪・蟄居の身となった。15日、秀次の許へ福島正則・池田秀氏福原長堯の三使が訪れ、賜死の命令が下ったことを伝えた。同日、秀次は切腹し、小姓や家臣らがそれに従って殉死した。8月2日、三条河原において秀次の首は晒され、秀次の眷属が尽く処刑されることになった。秀次の首が据えられた塚の前で、秀次の遺児(4男1女)及び側室・侍女らおよそ29名が処刑された[6]

従来、これは実子を思う余りに秀吉の溺愛が起こした悲劇であり、秀頼の誕生により秀次を疎ましくなったが、秀次が関白職を明け渡すことに応じなかっため、これを除いたという説明がなされてきた[7][8]。謀反について当時より事実ではないとされてきた。しかし秀吉と秀次の確執については、朝鮮出兵や朝廷での立場に理由を求める説[9]三鬼清一郎が唱えた統治権の対立など様々な説があり、切腹の真相を記した文書が存在しないために未だに定かではない部分がある[注 2][注 3]

事件の背景として、

太田牛一の『太閤様軍記の内』や『天正記』に見られる秀次の辻斬り乱行[10]、ジャン・クラッセ[注 4]の『日本西教史[注 5]』に見られる「自ら罪人の首を撥ね、これを娯楽にした」[11]や妊婦の腹を裂いて中の子を見て楽しんだ等の悪行[7]や同様の『モンタヌス日本誌[注 6][12]の記述などから、「殺生関白[注 7]」と呼ばれたという秀次の素行に問題があったとする説[13]は当時からあった。

渡辺世祐は、秀吉の愛情が秀頼に移った上に、秀次は暴戻にして関白としてあるまじき行動が多かったがゆえに身を滅ぼしたとしている[14]

しかし秀次の暴虐を強調することは、秀吉が一族尽く誅殺したことを正当化するという側面[注 8]もあり、多くの逸話は創作か誇張であるとして小和田哲男は殺生関白の史実性を否定し[2]宮本義己[15]も疑問視している。谷口克広は秀次の非行そのものは否定しないながらも、天道思想による因果応報の考えによってそれが針小棒大に語られている可能性を指摘し、『太閤記』で罪状のように扱われていることには懐疑的である[16]

脚注・出典[編集]

  1. ^ 渡辺 1919, pp.94-95
  2. ^ a b c 小和田哲男『豊臣秀次 : 「殺生関白」の悲劇』PHP新書、2002年。ISBN 456962104X 
  3. ^ 徳富 1935, pp.205-208
  4. ^ 渡辺 1919, pp.95-96
  5. ^ 徳富 1935, p.215
  6. ^ 徳富 1935, pp.212-242
  7. ^ a b クラツセ 1925, pp.574-587
  8. ^ 西村真次国立国会図書館デジタルコレクション 安土桃山時代』早稲田大学出版部〈国民の日本史 ; 第8編〉、1922年、pp.588-591頁http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969928/330 国立国会図書館デジタルコレクション 
  9. ^ 日本博学倶楽部 編「関白・秀次切腹事件」『「図解」日本史未解決事件ファイル』PHP研究所、2006年。ISBN 4569656528 日本博学倶楽部 編「関白・秀次切腹事件」『日本史未解決事件ファイル : 「聖徳太子架空人物説」から「西郷隆盛生存説」まで』PHP研究所、2006年。ISBN 4569664660 
  10. ^ 徳富 1935, pp.244-245
  11. ^ 徳富 1935, p.223
  12. ^ アルヌルヅス・モンタヌス国立国会図書館デジタルコレクション モンタヌス日本誌』丙午出版社、1925年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020052/155 国立国会図書館デジタルコレクション 
  13. ^ 泉秀樹 著『戦国なるほど人物事典』PHP研究所、2003年、p.321
  14. ^ 渡辺 1919, pp.106-108
  15. ^ 國學院大学教授。秀次の関白職への異常な固執とのその心理面について主張している。
  16. ^ 谷口, pp.263-265
  1. ^ 左記の4人は『太閤さま軍記のうち』より。『甫庵太閤記』では、宮部継潤・前田玄以・増田長盛・石田三成・富田一白の5人。『川角太閤記』では、石田三成・増田長盛・富田一白・長束正家・前田玄以の5人。
  2. ^ 高野山に秀次が送られた理由は「不慮之御覚悟」とあるのみで内容は明記されていない。断罪した側がその口実すら記さないという状態で、その他の文書でもぼかした表現のものしか存在しない。秀次が謀反を起こしたというのは『御湯殿上日記』や『伊達文書』という一次史料ではあるものの豊臣家の外の記録が根拠とされている。史学者渡辺世祐は謀反は秀吉を陥れる口実であったとしている。渡辺 1919, pp.113-115
  3. ^ 事件後に使者となった奉行衆は加増されており、石田三成らは秀次の助命に動いたという説がある一方で、その逆に秀吉の意を汲んで秀次を亡き者にすべく謀反を捏造したという陰謀説もあり、相反する評価がある。
  4. ^ ジャン・クラッセはフランス生まれのイエズス会宣教師。秀次の逸話は実際に秀次と親しくしていたブロエー師の記述から得た話としている。
  5. ^ 日本西教史には、その後、秀次は悪行を止めたが、誓紙を交わすなどして味方を集めるなどして具体的に謀反を計画したと疑われ、最終的には謀反のかどで処罰されたという話になっている。
  6. ^ 著者のアルノルドゥス・モンタヌス(宣教師兼歴史学者)はジャン・クラッセよりもさらに7年後に生まれた人物で、およそ1世紀後に文書記録を元にしてこの本をまとめている。
  7. ^ 太田牛一が『大かうさまくんきのうち』で初めて登場。摂政関白をもじったもの。正親町上皇が崩御の後に秀次は喪に服さずに鹿狩りをしたということから「院の御所に たむけのための 狩なれば これをせつせう 関白といふ」と落首が詠まれたという逸話から来ているが、この句自体は後世の作とされ、また鹿狩りをしたのは実際には秀次ではなく秀吉であったとする説もある。太田牛一の書いたものが小瀬甫庵の『太閤記』など他のほぼ全ての出典元となっているが、秀次と最も親しかった公家山科言経の日記に符合する記述がないことなどが指摘され、後述する史家はそもそも殺生関白と当時の人々に呼ばれていたのかに疑念を呈しており、議論がある。
  8. ^ 江戸時代前期の歴史学は儒学者を中心として行われ、儒学思想に基づいた解釈が強い影響を与えた。

参考文献[編集]

追加部分