利用者:R34SkylineGT-R V-SpecⅡNür/作業場

最高裁判所判例
事件名 小田急線連続立体交差事業認可処分取消,事業認可処分取消請求事件
事件番号 平成16 (行ヒ)第114号
2006年(平成18年)11月2日
判例集 民集第60巻9号3249頁
裁判要旨
  1. 都知事が、建設省の定めた連続立体交差事業調査要綱に基づく調査の結果を踏まえ、上記鉄道の構造について、高架式、高架式と地下式の併用、地下式の三つの方式を想定して事業費等の比較検討をした結果、高架式が優れていると評価し、周辺地域の環境に与える影響の点でも特段問題がないと判断したものであること。
  2. 上記の判断が、東京都環境影響評価条例(昭和55年東京都条例第96号。平成10年東京都条例第107号による改正前のもの)23条所定の環境影響評価書の内容に十分配慮し、環境の保全について適切な配慮をしたものであり、公害対策基本法19条に基づく公害防止計画にも適合するものであって、鉄道騒音に対して十分な考慮を欠くものであったとはいえないこと。
  3. 上記の比較検討において、取得済みの用地の取得費等を考慮せずに事業費を算定したことは、今後必要となる支出額を予測するものとして合理性を有するものであることなど判示の事情の下では、上記の都市計画の変更が鉄道の構造として高架式を採用した点において裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとして違法であるということはできない。
第一小法廷
裁判長 泉德治
陪席裁判官 横尾和子 甲斐中辰夫 島田仁郎
意見
多数意見 全員一致
意見 なし
反対意見 なし
参照法条
都市計画法(平成4年法律第82号による改正前の13条1項及び21条2項、平成11年法律第87号改正前の18条1項)、公害対策基本法19条,東京都環境影響評価条例(昭和55年東京都条例第96号、平成10年東京都条例第107号による改正前のもの)23条
テンプレートを表示
最高裁判所判例
事件名 小田急線連続立体交差事業認可処分取消,事業認可処分取消請求事件
事件番号 平成16 (行ヒ)第114号
2005年(平成17年)12月7日
判例集 民集第59巻10号2645頁
裁判要旨
  1. 都市計画事業の事業地の周辺に居住する住民のうち事業が実施されることにより騒音、振動等による健康又は生活環境に係る著しい被害を直接的に受けるおそれのある者は同事業の認可の取消しを求める訴訟の原告適格を有する。
  2. 鉄道の連続立体交差化を内容とする都市計画事業認可の取消訴訟において事業地の周辺に居住する住民が原告適格を有するとされた事例。
  3. 鉄道の連続立体交差化に当たり付属街路を設置することを内容とする都市計画事業認可の取消訴訟において事業地の周辺に居住する住民が原告適格を有しないとされた事例。
大法廷
裁判長 町田顯
陪席裁判官 横尾和子 甲斐中辰夫 島田仁郎 濱田邦夫 上田豊三 滝井繁男 藤田宙靖 津野修 今井功 中川了滋 堀籠幸男 古田佑紀
意見
多数意見 全員一致
意見 なし
反対意見 横尾和子、滝井繁男、
参照法条
行政事件訴訟法9条、都市計画法(平成11年法律第160号による改正前のもの)59条2項
テンプレートを表示


小田急高架訴訟(正式には小田急線連続立体交差事業認可処分取消,事業認可処分取消請求事件)とは、小田急電鉄の高架化にあたり、沿線住民123名が沿線高架化に伴う騒音・振動・日照などによって著しい健康被害を及ぼすおそれがあり、また、都の都市計画事業を国が認可したのは違法だとして、当時の建設大臣であった五十嵐広三が許可した連続立体交差とそれに付属する街路事業の事業認可の取り消しを求める民事訴訟である。

概要[編集]

小田急電鉄梅ヶ丘喜多見駅間については、建設大臣(当時)による連続立体交差とそれに付属する街路事業の事業認可の取り消しを求める訴訟1994年に提起された。これに対して



一審・東京地裁判決[編集]

2001年10月3日に行われた第一審東京地方裁判所藤山雅行裁判長)における判決では、事業認可の前提となる1993年の都市計画決定を違法とし、事業認可を取り消す判決を出した。


二審・東京高等裁判所[編集]

2003年12月18日に行われた控訴審東京高等裁判所は、従来の最高裁判所の判例(1999年11月25日第一小法廷判決・民集195号387頁)を根拠に原告すべての原告適格を否定して、一審判決を一部破棄、訴え却下(原告全面敗訴)の判決を出した。原告側は上告。

この判決では、側道事業に関して日照確保及び騒音・振動低減を目的とした設備であり、事業に違法性はなく、


最高裁判所大法廷[編集]

最高裁判所大法廷は従来の判例を変更、原告の一部については原告適格を認める中間判決を出した(2005年12月7日[1])。この中間判決は、住民などによる行政機関の活動のチェックなどをより重視する近時の行政事件訴訟法改正(同法9条2項の新設)に拠るもので、利益の有無を判断するに当たり、処分の根拠となる法令の趣旨、目的、及び考慮されるべき性質を考慮し、関係法令の趣旨、目的も参考にすべきであり、健康及び被害を直接受ける恐れのある住民側に対して、被害を受けない為に個別的利益として保護すべき


一般新聞各紙が紙面で大きく取り上げるなど注目を集めた。そのため、却下とはならず本案判決に進んだ。

本案判決・最高裁第一小法廷[編集]

そして2006年11月2日に最高裁第一小法廷で原告適格を除いた本案判決が行われ、結果原告敗訴が確定した。

この判決について、事業調査の結果について、原告側から要求があった地下式では、当時の都市計画で地表式とされていた下北沢区間に近接した該当区間の一部で踏切解消が不可能になり、河川下部を通る為(トンネル地盤強度上)深度が大きくなる事から妥当ではないとされ、2線2層方式の場合約3000億円、1層4線式の場合約3600億円と事業費の面で約1900億円とされる高架式が有利である事、騒音について予測値は条例や公害防止計画に適合する数値であり、(損害賠償責任を有する事が大法廷判決で出ているものの)、これに関する高架橋への対策が採られており、現実にもこの数値通りか下回っており騒音についても考慮されている事、さらに経堂駅において準急線と緩行線との乗換えを可能とするために1層目にホーム2面及び線路数3線を有する駅部を設置することが想定されていたが、この場合トンネル幅が30m必要であった為、この訴訟が提訴された1994年当時はこのようなシールド工法が不可能であった[1]事なども考慮し、高架式を採用したことについて都の裁量権の逸脱や濫用は無かったとして、本件鉄道事業認可について問題は無く適法であると判断した。



テストドライブ アンリミテッド
ジャンル レーシング・カーライフシミュレーター
対応機種 プレイステーション3
Xbox 360
XP/Vista/7
開発元 Eden Games
発売元 アタリ
日本:サイバーフロント
人数 1人(オフライン)
1~8人(オンライン)
メディア 360・Win:DVD-ROM
PS3:Blu-ray
発売日 アメリカ合衆国の旗 2011年2月8日
欧州連合の旗2011年2月11日
日本の旗 2011年6月30日
対象年齢 ESRB:E12+
PEGI :12+
CEROB 12才以上対象
コンテンツ
アイコン
犯罪
デバイス PS3:ロジクールGT FORCEシリーズ、G27 Racing Wheel 対応
360:Xbox 360 ワイヤレス レーシング ホイール対応
エンジン Havok
テンプレートを表示

テストドライブ アンリミテッド2』(Test Drive Unlimited2) は、Eden Gamesが開発したレースゲームである。『テストドライブ』メインシリーズの10作目であり、テストドライブ アンリミテッドの続編。略称はTDU2。今回新たにプレイステーション3でも発売されている。

前作同様アメリカ合衆国などではアタリから発売されているが、日本では前作と違いサイバーフロントからの発売となっている。

概要[編集]

今作では、前作の舞台オアフ島に加えて、地中海に浮かぶスペインバレアレス諸島の1つで、観光地として有名なイビサ島が最初の舞台として追加されている。旧市街なども再現されており、ハワイ程ではないものの十分な広さがある。また、ハワイには無いラウンドアバウトロータリー交差点が数箇所存在する。

それ以外でのシステムは基本前作同様ではあるが、ストーリーの追加や一部オープンカーのルーフ開閉モーションの追加、前作では特定条件達成後クリアで解禁となっていたハードコアモードが最初から選べるなどの要素追加がある一方で、マッチングバグ、フリーズなどのバグの存在や、前作に登場していたバイクの未実装、ランボルギーニ等のメーカーが削減され登場メーカーが減少した事など前作より割愛されている点もある。


システム[編集]

全般[編集]

基本的に前作と同様であるが、今作ではある程度ストーリーに従って行動する必要がある。最初はイビサ島においてレースなど数多く用意されたイベントやレースをプレイし、それぞれのレースに必要なクラスのライセンスと車を取得する必要がある。それに伴い、家を購入しガレージを増やす必要が生じるが、台数が少ない場合は車両を売却する必要がある(一部車両は売却不可なので注意)。

車両性能のグループ設定は前作とは異なり、A(普通車両:高性能な順にA1~A7まである)、B(SUV・オフロードカー:同B2(特定条件で入手可能なバギーが該当)~B4)、C(1990年以前のクラシックカー?:同C2~C4)の3グループ制度に変更された。レベルに関してはグローバルレベルと呼ばれる63段階に分けられたものを採用し、レース制覇などで得られるコンペティション、アイテムの購入等で得られるコレクション、オンラインでレースをしたりする事で得られる交友レベル、隠し要素・道路走破状況等で得られるディスカバリーの4要素を上げる事でグローバルレベルが昇格する。レベル10になるとオアフに行く事が可能になる。

特にエリアごと(イビザ2エリア、ハワイ4エリア)のディスカバリーレベルを上げる事で、チューニングメニュー、購入出来る服装・髪型などが増えて行く。

今作では一般車にぶつかっても警察が反応しないようになり、警察車両または消防車・救急車に当たるか、警察の眼前で公共物を破壊するなどして警察バーが満タンになると追跡するシステムとなっている。なお、オンラインの場合プレイヤーの約200m~約4kmにプレイヤーがマッチングしている場合、このマッチングしているプレイヤーが警察となって逃走プレイヤーを逮捕するモードも存在する。このモードでは専用のパトカーを使用して追跡し、近くに付いてジャマーを使って車の電子機器を狂わせスローダウンさせる(ワイルド・スピードX2に登場する同種の機械の無線タイプ)事ができる。オフラインでは大量のパトカーがプレイヤーを逮捕しに来る。何れも約2分15秒逃げ切れば逃走成功扱いとなり、犯罪者ランクが上がっていく(このランクが上がって行くに連れて逮捕時の罰金が増える。なお、5回連続でアウトロー風の服装、8回連続で特別車両が貰える)。

なお、最初からハードコアモードが選択出来るが、挙動が前作から大幅に変更されており、ドリフトしにくい挙動に変更された。


車両[編集]

28メーカー72車種(店売り車種。隠し車種除く)が登場し、一部のオープンカーは屋根の開閉が可能。改造は先述のとおりディスカバリーレベルを上げる事でチューニングメニューが増えるが、改造出来ない車種が存在する。また、トレジャーハント(廃車探し)で獲得できる車両が6種類、クラブ専用車が4種類存在する。


クラブ[編集]

今作のクラブは前作同様8人対戦のクラブ内対戦と4対4のクラブ対クラブ対戦が行えるが、クラブ設立後資金及びクラブ対クラブで溜まる経験値のじょうけんを満たす事で2段階アップグレードする事ができる。アップグレードすると追加の資金を払う事で専用車が使えたり、参加人数が増加する。参加可能人数は初期段階では8名、2段階目では16名、3段階目で32名。

施設[編集]

島内にはレースなどのイベントやドライブイン、クラブの他に、以下の施設が各地に用意されている。

プレイヤーのマイホーム。ゲームの進行状況やドライブ中に撮影した写真を確認したり、所有している車両をガレージで確認したりすることができる。家は複数所有することが可能で、両島に61箇所存在し、それぞれ2台~8台のガレージが備え付けられてある。また、カスタマイズできる数は少ないが部屋の模様替えも可能。
コスメティッククリニック
キャラクターのワードローブや顔つき、髪型やの色、頭の長さ、まゆげの色まで、細部にわたる部分を変更することもできる。ただし手術後は顔が包帯姿となり、実際の1時間経たないとヘアサロンとコスメティックショップに入れない。また、帽子とメガネの類は強制的に外される。
ブティック
プレイヤーのといったワードローブを買うことができる。購入できる品目はディスカバリーレベルによって増加し、ゲーム内通貨で購入する。店毎に取り扱うブランドが異なる。
車のショールーム
車を買うことができる。試乗可能。
中古車屋
中古の車を購入出来る。プレイヤーは最初にここで車を購入する。試乗可能。なお、トレジャーハントで達成したご褒美の車もここで受け取り、DLCで購入した車や日本語版における予約特典車両もここで購入する。
ステッカーショップ
ステッカーの貼り付けと車両の色を変えることができる。前作とは違い、高級ペイントショップでなくとも任意の色へ選択可能で、所謂マジョーラも可能である。ただし前作同様ステッカーの貼り付けとペイントの変更が出来ない車両が存在する(特にブガッティ・ヴェイロンと日産・GT-Rは両方変更出来ない)。なお、ステッカーを貼り付け再度ステッカーを貼ろうとすると前のステッカーがラスタライズ化される為、ぼやけると言う不具合が存在する。
不動産業者(リアルエステート)
家を売買することができる。
チューニングショップ
チューンナップを行うことができる。メーカーによって利用するべきチューニングショップが異なるほか、チューニングができない車(フェラーリ製は全てチューン不可)も存在する。

DLC[編集]

カジノオンライン[編集]

ダウンロードコンテンツ最大の目玉としてリリースされているのが「テストドライブアンリミテッド2 カジノオンライン」である。

このカジノでは、TDU2内のお金をカジノドルへ換金し、ルーレット(ただし現在停止中。後述)、ポーカー、ポーカートーナメント(ポーカーは双方テキサス・ホールデム方式)、スロット(5×5のスロット、一般のカジノ同様のスロット、服装あわせのスロットなど4種類存在。また、ビデオポーカーもある)が用意され、ルーレット、ポーカーではほかのプレイヤーとプレイする事が出来る。

また、レベルを上げる事でポーカートーナメントに入ることが出来るほか、景品として車が2車種用意されており、特定条件で貰う事が出来る(1車種は島内をタイムアタックする事で試乗可能)。

なお、オンライン環境が必須である。また、日本語版ではリリースされていないものの、(非公式な方法ではあるが)北米アカウントでダウンロードしたDLCを適用させる事も可能ではあるが、あくまで自己責任である。また、北米版ソフトであっても日本のアカウントでからでは一旦オフラインにしてから入場し、オンライン接続し、(自動的にトップに戻され)再度入り直す必要がある。

注釈[編集]

  1. ^ シールドマシンはその工事専用に設計する必要がある。