利用者:Ryangoes/サンドボックス

NAVER
URL http://www.naver.com
言語 韓国語
タイプ 検索エンジン
運営者 NHN Corporation.
収益 キーワード広告などから
営利性 営利
登録 任意
開始 1999年6月
現在の状態 現在運営中


ネイバー(NAVER)は、大韓民国NHN Corporationが運営するインターネット検索ポータルサイトである。1999年6月にサービス開始。世界の5大検索ポータルサイトのひとつ[1]

概要[編集]

1999年6月、独自の検索エンジンを用いたインターネット検索サービスとして韓国でリリース。画像やニュースなどさまざまなカテゴリの検索結果を同時に見せる「統合検索」や、ユーザー同士の質疑応答を検索結果に表示させる「知識検索」など新しいサービスを次々と打ち出し、ユーザーの支持を得た。[2]以来、シェアを確実に伸ばし、2003年にはYahoo!Koreaを追い抜き同国の検索市場のトップシェアを獲得。現在では、同国を代表する検索サービスとして安定した地位を維持している。

NAVERという名前は、英語の「Navigate(「航海する」の意)」と、英語の「-er(「…する人」の意)」を合わせて作られたものである。発音上は、英語の「Neighbor(「隣人」の意)」にかけてある[3]。ブランドカラーは、ライムグリーン。

検索ロボット(クローラー)の名称は、「Yetibot(イエティボット)」である[4]

サービス[編集]

  • インターネット検索
  • 電子メール
  • ブログ(Naver blog)
  • サークル(Naver Cafe)
  • Q&Aサービス(知識in)
  • オンラインショッピング(知識ショッピング)
  • 児童向け検索(ジュニバー)
  • オンライン募金(ハッピービーン)

沿革[編集]

  • 1998年 - Samsung SDSの社内ベンチャーとして「ネイバーコム」発足。
  • 1999年 6月 - インターネット検索(NAVER)の正式サービスを開始。
  • 2000年 5月 - ニュース検索サービスを開始。
  • 2000年 8月 - 統合検索サービスを開始。
  • 2002年 6月 - 日本サイト検索サービス(Enjoy Japan)を開始。
  • 2002年10月 - 知識検索(知識in)を開始。
  • 2003年10月 - ブログサービス(NAVER Blog)を開始。
  • 2005年 5月 - リアルタイム検索語ランキングを開始。
  • 2006年 6月 - 無料IP電話(NAVERフォン)の正式サービスを開始。
  • 2006年 7月 - 動画検索の正式サービスを開始。
  • 2008年 1月 - リアルタイム無料ワクチン(PC GREEN)の正式サービスを開始。

グローバル展開[編集]

日本[編集]

日本では、2001年から2005年まで検索サービスが提供されていた。さらに、2008年7月現在、日本での新たな検索サービスの提供が予定されている。

2001年に始まった「第1次サービス」時には、日本語ポータルサイト www.naver.co.jp を通じて検索サービスを提供していた。サイト名は、韓国と同様「NAVER」であり、カタカナで「ネイバー」と表記されることもあった。サイトの運営は、ネイバージャパン株式会社(韓国のネイバー株式会社(当時)の日本法人)が行なっていたが、2003年に同社がNHN Japan株式会社に合併吸収されため、運営も同時に引き継がれた。

2005年1月に検索サービスは終了した(一部サービスは、他サイトを通じて提供が続いている)。

日本での「第2次サービス」は、2008年中にも開始される予定である。2007年11月には、NHN Japanの子会社としてネイバージャパン株式会社が設立され、日本語によるサービスの再開が公に宣言されている。


参考[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


脚注[編集]

  1. ^ 2007年 米・comscore調べ[1]
  2. ^ マイコミジャーナルより[2]
  3. ^ NHNウェブサイトより[3]
  4. ^ NAVERウェブサイトより[4]



  • 削除保留)ページの分割と統合の手順をご覧ください。提案を行って実施したのは良いのですが、要約欄にどの記事からの分割か、と言う記載がないので、ネイバーブログ(日本・2004年-2005年)の一部の記述をネイバーにコピーしたのなら履歴不継承でGFDL違反となります。その場合手続き上の問題ですから、一旦削除し、再分割をしてくださいすることになります。悔しいとかそういう問題ではありません。しかし、どの版から「分割」したのかが不明な上、両記事の内容を比較しても、明確にコピーであるとの判断ができませんので、賛否は保留といたします。Ryangoesさんには、ページの分割に相当する編集を行ったのかどうか、ご確認をお願いしたいところです。蛇足ですが、削除審議においてはWikipedia:削除依頼#注意事項に従った書き込みをしてください。また、ネイバーブログ(日本・2004年-2005年)記事名の付け方に違反していますので、こちらのガイドラインも良くお読みください。