コンテンツにスキップ

利用者:Sadmadjane/sandbox what

われら何をなすべきか:Так что же нам делать?)は、レフ・トルストイによる哲学的ノンフィクション

成立[編集]

本書の題名は、ルカによる福音書第3章10-14節にある「我ら何を爲すべきか」というイエスへの問いかけに由来する。

受容と批評[編集]

  • 本書を翻訳した加藤一夫は、1915年版の序文にて「トルストイの著書の中でも、この書ほど世界人類の良心を刺戟し覺醒せしめた者はない」と記している[1]
  • 与謝野晶子は、「母性偏重を排す」において、女性に母親として生きることを強制しているとして、本書を強く非難した。
  • 吉屋信子は『わすれなぐさ』の中で本書の英語版("What should we do?"と表記されている)を、トルストイへの皮肉を込めて登場させている。主人公の牧子は、この本のタイトル(What should we do?)を見て、人間が何をすべきなのかという問いに熱中するが、父に「女は結婚して家庭をおさめ子を養育する天職が義務だ。ただそれだけの話だよ」と言われ、憤る。そして一人、「(我ら何をなすべきか?)それは真実父の言ったようなつまらないことなのだろうか? (中略)いいえ、ちがう、きっと外にいろいろのことがあるのよ、女性のためにも何をなすべきか、たくさん、まだ心の踊るようなことが書いてあるのにちがいない」と考える。実際には、牧子が考えているような内容は本書には書かれておらず、本書の趣旨は父の主張と一致している。なお、結局牧子が本書を読むことはない。

書誌情報[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]