コンテンツにスキップ

利用者:Shinji2014/sandbox

小高弘之(おだかひろゆき、1938年<昭和13年>6月8日 - )は日本の画家彫刻家・創作陶芸家千葉県八千代市出身。

概略[編集]

武蔵野美術大学を中退後、一般企業へ工業デザイナーとして就職。会社員時代よりいつか海外に出て日本の文化を広めたいという思いから伝統芸能詩吟尺八居合など)を師事。 油彩画水彩画切り絵などにも日本を題材とした作品が多い。太平洋美術会理事・審査員、近代日本美術協会理事・運営委員・審査員、神奈川美術会理事・審査運営委員などを歴任するが、母親の介護のため辞任。その後クラブツーリズムのツアー講師やインターネットを活用し、初心者でも簡単に描ける水彩画や鉛筆画を指導する。

作風[編集]

油彩画[編集]

日本の風景(主に富士山)や架空の人物(夜叉や山伏など)をモチーフとする。 独特の色使いで、ポスト印象派や時にはピカソのような作風。 力強い筆致と暖色を基調とする。

水彩画[編集]

風景画を好む。暖色を基調とするが、油彩画とは対照的に柔らかい筆致である。

鉛筆画[編集]

工業製品や家庭用品の他、能面をモチーフとする作品が多い。

彫刻[編集]

青銅彫刻で、胸像やレリーフ。感情を前面に表現した作品が多い。

切り絵[編集]

日本の女性や仏像などをモチーフとする。千代紙和服を表現するなどの技法が用いられる。

人物[編集]

とても精力的であり、76歳(2014年10月現在)でディンプルアートのインストラクターを取得したり、テレビ出演や電子書籍の出版に関わる。 柔軟な発想を持つアイデアマンでもある。90歳の女性にパソコンを教えるなど、芸術面だけでなくITの知識も持つなど、多才な反面、一度決めたら突き進む直情的な面も持つ。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]