コンテンツにスキップ

利用者:Sorani Sh/sandbox3

第54回オールスター競輪
岐阜競輪場・GI
レース詳細
開催日 2011年8月31日 - 9月5日 (1日順延)
レース結果
優勝 浅井康太 (三重)
2位 山口幸二 (岐阜)
3位 佐藤友和 (岩手)
2010
2012

第54回オールスター競輪(だいごじゅうよんかいオールスターけいりん)は、2011年8月31日から9月5日3日中止のため、1日順延)まで、岐阜競輪場にて開催された、競輪のGI競走である。

レースプログラム[編集]

5日制。1次予選を2走するポイント制で2次予選進出者を決める方式が取られた。

前年度まで行われた敗者復活戦を含むトーナメント制度は、複雑な番組体系がファンから不評であったため、当年度から敗者復活戦やシャイニングスター賞1着選手による準決勝免除の廃止を柱として、勝ち上がりを分かりやすくすべく番組体系が抜本的に見直された[1][2]

勝ち上がり方式[編集]

以下は勝ち上がり組のみを対象に記す。初日と3日目から5日目(最終日)は11レース、2日目は10レース(他に2日目と4日目に「ガールズケイリンコレクション」1レースが行われる)。

 優秀  初日 2日目 3日目 4日目 00最終日00
ドリーム(1) Sスター賞(1) 準決勝(3)
オリオン(1)
特選予選(1)
二次予選(6) 決勝(1)
一次予選
(10)(2)
敗者戦 00-00 (6) (4) (8) (10)
  • 初日・2日目
「一次予選」 合計12レース行われ、各レース1着から3着36名が「二次予選」進出。
「ドリームレース」 最上位の特別選抜予選、という位置づけで、初日の最終レースに行われ、1着から5着5名が無条件で3日目の「シャイニングスター賞」と、4日目の「準決勝」進出の権利が同時に得られる。6〜9着4名は「二次予選」進出。
「ガールズケイリンコレクション アルテミス賞レース」 2017年創設。2日目の特別選抜予選前(第9レース)に行われる、女子選手によるファン投票第8位〜第14位による一発勝負。
「特別選抜予選」 2日目のオリオン賞レースの前に行われ、1着1名は無条件で3日目の「シャイニングスター賞」と、4日目の「準決勝」進出の権利が同時に得られる。2着から9着8名は「二次予選」進出。
「オリオン賞レース」 上位の特別選抜予選、という位置づけで、2日目の最終レースに行われ、1~3着3名が無条件で3日目の「シャイニングスター賞」と、4日目の「準決勝」進出の権利が同時に得られる。4〜9着6名は「二次予選」進出。
  • 3日目
「二次予選」 合計6レース行われ、各レース1着から3着18名が「準決勝」進出。
「シャイニングスター賞」 二次特別選抜予選として、最終レースに行われる。失格にならない限り、9名全員が「準決勝」進出。
  • 4日目
「準決勝」 合計3レース行われ、各レース1着から3着9名が「決勝」進出。
「ガールズケイリンコレクション ガールズドリームレース」 2013年創設。準決勝前(第9レース)に行われる、女子選手によるファン投票第1位〜第7位による一発勝負。2017年より女子選手の出場枠を14名に拡大したため、新たに「ガールズドリームレース」の名称が与えられた。2015年・2016年は2日目の特別選抜予選前に行われた。
  • 5日目(最終日)
「決勝」 最終レース。上位3着までは表彰式で表彰台に上がることができる。また、優勝者には優勝インタビューやウイニングランなどが執り行われる。
「特別優秀」 「決勝」前の合計2レース。「準決勝」各レース4着から7着12名と、4日目「特選(1)」各レース1着から3着6名の計18名により行われる。
「優秀」 「特別優秀」前の合計2レース。「準決勝」各レース8着から9着6名、4日目「特選(1)」各レース4着から6着6名及び4日目「特選(2)」各レース1〜3着6名の計18名により行われる。

その他、2日目以降に予選敗退者を対象とした以下の競走が開催される。

2日目…「選抜(1)」
3日目…「一般」、「選抜(1)」
4日目…「一般」、「選抜(2)」、「特選(2)」「特選(1)」
5日目…「特一般」、「選抜」、「特選」

なお、3日目または4日目に「一般」を走った者は最終日を待たずに強制的に(失格はなくても)途中帰郷(「お帰り」)させられる。

中止・順延[編集]

9月3日(土)、台風12号の影響により、4日目の全競走が中止となり、翌4日に順延となった。当大会における中止・順延は、台風18号の影響により、大会2日目の9月24日に中止となった、1999年の第42回大会(甲子園競輪場)以来12年ぶりである[3]

決勝戦[編集]

競走成績[編集]

着順 車番 選手 登録地 着差 決まり手 上がり(秒) H/B 特記
1 4 浅井康太 三重県 逃げ 11.9 B
2 7 山口幸二 岐阜県 3/4車輪 マーク 11.8
3 3 佐藤友和 岩手県 3/4車身 11.6 H
4 6 合志正臣 熊本県 3/4車身 11.7
5 1 深谷知広 愛知県 大差
6 8 山内卓也 愛知県 大差 落再入
7 5 伏見俊昭 福島県 大差 落再入
8 9 佐藤慎太郎 福島県 大差 落再入
失格 2 長塚智広 茨城県 押し上げ

配当金額[編集]

枠番二連勝複式 4=5 810円
枠番二連勝単式 4-5 1500円
車番二連勝複式 4=7 1050円
車番二連勝単式 4-7 1930円
三連勝複式 3=4=7 6570円
三連勝単式 4-7-3 23050円
ワイド 4=7 570円
3=4 1400円
3=7 1160円

レース概略[編集]

浅井が先頭でそのまま押し切って優勝。マークした山口が2着。

最終1センターでは、長塚が頭で押して佐藤慎が転倒し、その煽りで自身も転倒。これに伏見、山内が乗り上げる。深谷は落車を避けようと、外に膨らんで失速した。なお、長塚は失格。

特記事項[編集]

  • シリーズ五日間の総売上は124億9568万0600円で、中止順延の影響がありながら目標額の120億円を上回った。

競走データ[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]