コンテンツにスキップ

利用者:Ssaimass

Ssaimasのアカウント履歴

moero misao(2020年12月1~2日)のHNで初めて投稿。 ただ、このHNではあるグループに人物を特定される恐れがあることに気づき

hagimori(2020年12月2~12月22日) にHNを変更。

この2つのアカウントはHNを変えただけで、おなじIPアドレスである。

私はWikipedia初心者のため、ブログや掲示板に投稿するような軽い気持ちで、検証可能性を考慮せずに記事を書き、正式な手続きをへず写真などをアプロードしたため、1週間のブロックをかけられる。

ブロック中に投稿規定をよく読み、ブロック明け後に検証可能性を満たした記事をアプロードしようとしたが、当時は夜忙しく、昼休みにスマホで編纂していたため、プレビュー機能が使えず、一段落ついたら一旦アプロードして記事を保存し、しかる後に出典や注釈などをつけようと思っていたところ、そのトピの管理者(?)2~3人が、私がアプロードした直後に削除する、あるいは記事編纂の最中に削除する、ということ数十回に亘って繰り返したため、「過剰投稿」ということで二度目のブロックをかけられる。(この二度目のブロックはに関しては、私はむしろは投稿妨害の被害者のはずであり、忸怩たる思いがある)

二度目のブロックが明けたとき、何ゆえか2020年6月21日~2022年6月21までのブロックがかけられており、(私が初投稿する半年近く前にブロックされていたことになる)、数日後に本当にブロックが作動して投稿不能となった。

そこで、ブロック解除を受け付けるWikipediaのメールアドレスに、事情を説明して解除を要請したが、一か月近くたっても一向になんの返信もない。

さらに、色々調べて、このブロックは移動Ipアドレスを用いる悪意に満ちたアカウントと近いIPアドレスがとばっちりを受けてかけられるものらしく、またこのように長期にわたるブロックは日本国内ではなくアメリカの本部のシステムが世界中に自動的にかけるようで、日本からでは解除しようがないようである。

そこで、さらに「自動ブロック」「広域ブロック」「多重アカウント」などのいろいろな項目をリンクを辿って、ブロック解除の方法がないか探ってみたら、あるページで、私のような事例は「回線を変更し、新しいアカウントを作る(場合によっては外国で)」という記事が見つかった。

それまで私は家では有線の光回線とデスクトップパソコンを使っていたが、コロナ禍でテレワークも増え、無線ランを使えるパソコンに変えようと思っていた時期でもあったので、思い切って無線ランに変え、パソコンも無線ランを使えるラップトップに変えて、光回線は解約してしまった。

そこで、WikipediaのHNも Ssaimass(2021年2月4日~) に変更した。

「ブロック逃れの多重アカウント」と捉えられるかもしれないが、無線ルーターが届いた際に、有線ランの電源は切り、無線ランの電源を入れて有線ランと同等以上のスピードで作動することを確認してから、有線ランのWanやルーターは返却のために外してしまったので、私は1分1秒たりとも「多重アカウント」を所持していはない。

なお「easyrakan」とかいうHNの人物と私が同一人物人物であることを疑う者がいるようだが、その人物と私は全く関係ない。

また、2022年7月15日前後に、自宅のパソコンか無線ランのどちらかに機械的なトラブルがあって「Ssaimass」での投稿ができなかったため、外部のパソコンで「Youfung03」という新たなアカウントを作って投稿し、「多重アカウント」状態になってしまったことを謝罪する。ただ、両アカウントを使って一人芝居ようなことは行っておらず、「Ssaimass」が正常化した今後は「Youfung03」は二度と使用しないことを宣言する。(一度作ったアカウントは削除できないようなので)