コンテンツにスキップ

利用者:Taj Dahar

バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-0
This person does not understand English (or understands it with considerable difficulties, or does not want to speak English).
sql-2 INSERT INTO message VALUES ('この利用者はある程度のSQLを理解しています。');
Fxこの利用者はMozilla Firefoxを使用してウィキペディアに寄稿しています。

wiki-2
この利用者はある程度記事の書き方を理解しています。
この利用者は北海道在住です。
この利用者は原子力の利用に賛成です。(原子力発電
言語別の利用者

Taj Dahar(タージ・ダハール)とは、ウィキペディア日本語版におけるとあるウィキペディアン利用者名タージはペルシア語で王冠を意味するが、単なる語呂で選んだだけでとくに理由はない。

目的[編集]

当面はフランスの競馬における重賞競走記事の加筆や草取りを行い、記事間の均質化を図る・・・つもりだったが、参考にしていた日本の重賞競走記事や英語版の記事と形式の異なる記事が増えたこともあり均質化は不可能と見て再考中。より基本的な競馬記事の参考文献を元とした加筆に変更予定。

方針[編集]

基本的に英語版ウィキペディアのReferences先を確認し、フランスギャロのHPにある各競走の歴史を中心としてそれなりに注意して翻訳している。そうは見えないかもしれないが、元の記述を出来るだけ残すつもりであり、出来るときは複数個所を比較しているが古い時代の優勝馬表などはウェブだけでは困難なので諦めた。正直言うと確認が面倒な馬主部分は削除したいところだが方針を守り残している。よって自分で作成するときは馬主欄なしで昔の勝ち馬は抜粋か英語版のように後ろに馬名のみ羅列で済ます予定。馬名はブラックタイプと近年ならJRAのHPを参照し、人名は基本はJRAのHPで一般的な姓名なら辞書参考もあり。細かいフォーマット変更者の編集について、その妥当性検証もかねてウィキペディアへ議論されている文字の約束ごとを元に自分用の表記方針を備忘録的に作成。

英訳してるのにバベルに「en-0」は変だと思われるかもしれませんが、英語版に誤記があっても修正する予定もないのと、読めても自然な英文を紡ぎ出すのは困難なので英語会話がくると困るので、自意識過剰だがその予防策です。

傾向[編集]

凱旋門賞関連において誤記が目に付いたためそちらの対応を優先しているだけであり、とくにフランスの競馬が好きなわけではない(はず)。年内に凱旋門ウィークエンド関連を片付けるつもりであったが、生来の凝り性により項目が雪だるま式に増え収集がつかなくなってきた。

※現在出典記載方法について検討中。

編集後記[編集]

新規記事を書く気になったからアカウントを作ったのです。

新設した項目[編集]

  • ドラール賞 - 英語版では最初の施行距離が3,500mとなっているが、ギャロの記載「1 mile 7½ furlongs」から3100とした。また、「galopp-sieger.de」リンクを入れなかったのは競馬場の記述が他と異なり杜撰さが目立ったため。
  • ロワイヤリュー賞 - とくに無し。
  • レイチェル・フッド - 夫は来日もある有名人だし誰か書くと思われ、次期BHA(英国競馬統轄機構)会長の有望株という立場も加味。
  • ボルチモアワシントンインターナショナルターフカップ - 英語版で本競走がワシントンDCインターナショナルと合体してしまっていたので、迷ったが相談のうえで英語版には逆らって新規項目にした。途中でコモンウェルスを冠した名前にした理由をリンクで伝えようとしたのが一番のこだわり。当たり前すぎるのか明記した出典がないため独自研究扱いされる可能性もある諸刃の剣

加筆したおもな項目[編集]

  • ダニエルウィルデンシュタイン賞 - 英語版では記載されているホーミングの騎手や調教師を明記した資料を確認できず(次の競走ではそのコンビだが)。
  • 凱旋門賞ウィークエンド - ギャロの記載で確認できたCIGAウイークエンドを始まりと書いたが、凱旋門賞#ロンシャンウィークエンドの充実を見るに、参考文献の表現によってはさらに昔からになるのかも。ロンシャンウィークエンドというどうやら現タイトル名自体の出典が怪しいため改名。
  • フォワ賞 - Kasteelは「JBIS Search」の主な成績から追記。
  • フランスリーディングジョッキー - 「金の鞭賞」の参考文献も必要だが、JRAのジェントゥーPDFで問題ないだろうか
  • アベイ・ド・ロンシャン賞 - 実はテクサニタだけはJRAの記事やブラックタイプからではない。
  • マルセルブサック賞 - ロンシャン競馬場の位置は該当記事リンク先にあるので削除。その観点だと競馬場名の前にフランス(国名)もいるのだろうか。日本の競走記事も主催者に国名があるから除去することにしたらしい。
  • ロンシャン競馬場 - 2015年以降に改修されたうえでパリロンシャン競馬場に改名される前の時期に大幅に加筆。建設前のうんちくを書いた後、"ロンシャンの散策"関連の画像が追加されたのは良い思い出。フランス語版は大戦時の写真が多いがこちらにはその時期の競馬場に触れる出典はあまり見ない。
  • ワシントンDCインターナショナル - ネットでおもに末期の資料を漁って追記。
  • グランドスラム・オブ・グラス - 休止タイミングが怪しかったため調査をしたうえで追記。実施期間が2009年で終わっていたので修正対応。グランドスラム英語版があってこその名称に見えるのだが明記された資料が見当たらず…諦めきれずに注釈で残した。仮リンクで「(アメリカ競馬)」としたのはアメリカ合衆国以外のアメリカに失礼とは思ったが、アメリカクラシック三冠アメリカ競馬名誉の殿堂博物館があるので今更かと最適な短めの記載として暫定対応。

自己作成資料リンク[編集]