コンテンツにスキップ

利用者:Takym/sandbox/世界のLinuxの開発状況

世界のLinuxの開発状況では世界中のLinux開発の状況、及び開発コミュニティについて記す。

アジア[編集]

日本[編集]

活動中の開発コミュニティ[編集]

日本Linux協会
2010年に設立されたLinuxの発展を目的とする一般社団法人[1]
JM Project
Linux関連のマニュアルを翻訳している。[2]
Debian JP Project
日本のDebianの開発コミュニティ。[3]
Ubuntu Japanese Team
Ubuntuの日本における公式なローカルコミュニティチーム。[4]
Project Vine
Vine Linuxの開発コミュニティ。[5]

休眠中の開発コミュニティ[編集]

Project-JE
日本語環境を追加するパッケージを開発・公開していたが、現在は活動休止している。[要出典]

国産のディストリビューション[編集]

歴史[編集]

  • 1992年12月3日 Linux-MLが開始。[6]
  • 1993年5月1日 JE (Japanese Extension) がLinux-MLでリリース。[6]
  • 1995年2月10日 Linux 入門 − PC互換機の最新UNIX環境 が出版される。[7]
  • 1995年4月20日 Linuxお気楽・極楽インストール が出版される。[7]
  • 1995年4月27日 DOS/VユーザーのためのLINUX が出版される。[7]
  • 1999年4月1日 日本Linux協会発足。[8][出典無効]
  • 1999年10月 日経BPが日経Linuxを創刊。[9]

中国[編集]

アメリカ大陸[編集]

アメリカ合衆国[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 一般社団法人 日本Linux協会 公式サイト - 2021年03月19日参照
  2. ^ JM Project 公式サイト - 2021年03月19日参照
  3. ^ Debian JP Project 公式サイト - 2021年03月19日参照
  4. ^ Ubuntu Japanese Teamについて - 2021年03月19日参照
  5. ^ Project Vine 公式サイト - 2021年03月19日参照
  6. ^ a b ニュース & アナウンス : 1969 - 1997 - 2021年03月19日参照
  7. ^ 日本 Linux 協会発足のおしらせ - 2021年03月19日参照
  8. ^ バックナンバー一覧(1999年) - 2021年03月19日参照

関連項目[編集]