コンテンツにスキップ

利用者:Tmv/sandbox3

原氏(はらし)は、日本の氏族の一つ。以下の流れがある。

原氏 (千葉氏族)[編集]

平常長の四男四郎頼常が、下総国香取郡千田庄原郷(現在の千葉県香取郡多古町)を領して「原」を氏としたのにはじまるという。頼常には子が無かったので、兄である鴨根常房の息子である常宗が養嗣子として継ぐことになった[要出典]。この系統からは原氏のほか、飯竹氏岩部氏仁戸田氏大原氏佐野氏鞍持氏牛尾氏が出ている[1]

下総原氏(千葉家重臣・後北条氏他国衆)[編集]

原氏の嫡流(九州千葉氏の嫡流ともいわれる)は馬加康胤と共に千葉宗家を滅ぼした原胤房や、戦国時代に権勢をふるった原宗家(小弓城臼井城)の原胤隆原胤貞原胤栄、一族で千葉家執権の原胤安原胤長原邦長本佐倉城)、原親幹原邦房森山城)などがいる。原胤義の代で主家と共に後北条氏に味方したため、小田原征伐の敗北後に主家とともに没落、一部は旗本となった。江戸幕府旗本キリシタンであったことから火あぶりの刑に処せられた原胤信は胤義の子である。また、胤貞の次男原胤親手賀城)の子孫も旗本に取り立てられたが、幕末期に江戸南町奉行所与力目安方でキリスト教庇護者として知られている原胤昭は胤親の末裔である[要出典]

系譜[編集]

[2]

平常長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常兼鴨根常房原頼常
 
 
常保
 
 
常継
 
 
常朝
 
 
清常
 
 
胤季
 
 
胤和
 
 
胤位(たねひら)
 
 
胤家
 
 
胤定
 
 
千葉氏胤胤惟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原胤高
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤親信濃守(弥富原氏)壱岐守(小西原氏)伯耆守(甲州原氏)
 
 
胤房
 
 
胤隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝胤基胤胤清
 
範覚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤貞牛尾胤直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤栄胤親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤義勝胤
 
 
胤信

甲斐原氏(甲斐武田家)[編集]

下総原氏には、足利義明里見氏との小弓城合戦後に甲斐へ流れた一族がいるという。戦国時代の甲斐武田氏家臣には足軽大将原虎胤がおり、後代には武田二十四将甲陽五名臣に数えられる。江戸時代後期の『甲斐国志』によれば、虎胤は臼井原氏の一門・友胤(能登守)の子で、永正10年(1513年)に下総から甲斐へ移ったとする。ただし、小弓城の落城は永正14年の出来事であることが指摘される。

虎胤の子の原盛胤(昌胤)は御使番を務めるが、元亀元年(1570年)に両角昌守と私闘を起こし、改易されたという。盛胤は天正3年(1575年)の長篠の戦いで戦死しており、以後虎胤系統の原氏の動向は不明。なお、真田氏家臣の原氏は武田氏滅亡後に盛胤の子が真田昌幸を頼ったと伝えている[3]

虎胤の子で盛胤の弟である原重胤は武田氏滅亡後に徳川家康に仕えその家臣となった。子孫は一時徳川忠長の改易に連座し追放されたが、のちに旗本として復帰が許されている。

原氏 (土岐氏族)[編集]

土岐氏の中祖三代目土岐光定の六男、蜂屋氏の庶流で、南北朝時代蜂屋定親美濃国守護土岐頼貞の兄)の次男・師親が美濃国恵那郡遠山荘原郷(現在の岐阜県恵那市山岡町)に住して原彦次郎を称したことに始まる。

室町時代前期に師親の孫の秀成が足利尊氏関東管領上杉憲方の被官として、常陸国信太荘守護代として関東に下向した。以降、秀成の系統の原氏は江戸崎城を本拠として数代にわたって東条荘など常陸南部に勢力を持ち、さらにやはり上杉氏の上総にあった伊南荘も領した、この際、上記下総の千葉氏流原氏との区別の意味から土岐原とも称すようになる。

父秀成の後を継いだ憲秀景秀父子は、小栗満重の乱の鎮圧では関東管領上杉憲実傘下として参戦し、上杉勢力の南常陸への進出に先鋒的な役割を果たした。その後、永享の乱結城合戦と続く中で同地域の山内上杉家被官の国人一揆の組織「信太荘山内衆」の中心的存在になっていった。やがて、享徳の乱が始まると、常陸国の守護である佐竹氏の家督争いも絡んで信太荘も戦乱に巻き込まれる。原氏ら「信太荘山内衆」は佐竹実定(上杉憲実の養子)・大掾氏小田氏と連携して古河を本拠とした足利成氏の軍と戦った。こうして地域における求心力を高めていき、上杉氏勢力の衰退後も独自の地域権力を確立した[4]

同時に憲秀の弟の時成は嘉慶元年(1387年)に上総国に下向して、万喜氏(上総土岐氏)と称した。

戦国時代には土岐宗家から土岐治頼を養子に迎え入れ勢力の拡大を図るが、治頼の兄である土岐家最後の美濃守護土岐頼芸斎藤道三によって美濃を追われ江戸崎に身を寄せた。土岐宗家が没落したため、土岐氏の再興を賭けて土岐を名乗ることとなる。しかし、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際、後北条氏の傘下となっていたことから豊臣方の佐竹氏によって滅ぼされた。没落後、一時、豊島氏を名乗るが江戸時代徳川吉宗により土岐氏を回復し、子孫は旗本として存続した。

この系統とされる原氏の一族には、戦国時代に甲斐武田氏に仕え陣馬奉行として活躍した原昌俊原昌胤父子や、織田政権豊臣政権に仕え大名となった原長頼などがある。

脚注[編集]

  1. ^ 千野原靖方 2017, p. 20.
  2. ^ 千野原靖方 2017, p. 10、16.
  3. ^ 丸島 2016, p. 194, §. 原昌貞.
  4. ^ 平田 2014, p. [要ページ番号].

参考文献[編集]

  • 丸島和洋『真田一族と家臣団のすべて』KADOKAWA〈新人物文庫, [358, ま-7-1]〉、2016年1月。ISBN 978-4-04-601099-5 
  • 平田満男 著「土岐原氏と南常陸の国人層の動向」、黒田基樹 編『山内上杉氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第12巻〉、2014年5月。ISBN 978-4-86403-108-0 (初出:東国戦国史研究会編 『関東中心戦国史論集』 名著出版 1980年)
  • 千野原, 靖方『下総原氏・高城氏の歴史〈上〉第1部 原氏』(初版)たけしま出版〈手賀沼ブックレット〉、2017年7月。 
史料
  • 『甲斐国志』
  • 『千学集抜粋』

関連項目[編集]