利用者:UE-PON2600/サンドボックス

以下、出典付け等の作業 および 必要なメモに使用します

メモ[編集]

  • 八戸運転所 1988年(昭和63年)4月1日:八戸運転所に改称。とあるけれど鉄道ジャーナル1987年7月号p.83では1987年3月1日とある
  • 南秋田運転所 1992年(平成4年):秋田運転区が南秋田運転所に改称。とあるけれど鉄道ジャーナル1987年7月号p.83では1987年3月1日とある
  • 幕張電車区木更津支区 1987年4月1日:国鉄分割民営化に伴いJR東日本に承継。幕張電車区木更津支区へ改称。とあるが、鉄道ジャーナル1987年7月号p.85では1987年3月1日とある
  • 川越電車区 1985年(昭和60年)9月30日 - 埼京線開業・川越線電化と同時に川越電車区として使用開始とあるが、鉄道ジャーナル1987年7月号p.86では1985年9月1日とある
  • 中込運転区 1988年3月13日:鉄道ジャーナル1987年7月号p.87では1987年3月1日とある

出典付け[編集]

今使ってるもの[編集]

飯田線・身延線・小海線

1897年[1]-1926年[1]

1927年[2]-1950年[2]

1951年[3]-1975年[3]

1976年[4]-2009年[4]

予讃線[5]

予土線[5]

博多駅[6]

伊万里駅[6]

新潟全駅[7]

広島駅[8]

宮島口駅[8]

青森駅[9]

弘前駅[9]

熊本駅[10]

嘉例川駅[10]

松本駅[11]

穂高駅[11]

大分駅[12]

由布院駅[12]

富山駅[13]

高岡駅[13]

福山駅[14]

宇部新川駅[14]

新庄駅[15]

気仙沼駅[15]

三次駅[16]

備後落合駅[16]

交通新聞[17]

目白駅[18]

目黒駅[18]

今使ってないもの[編集]

飯田駅[19]

伊那市駅[19]

門司港駅[20]

鉄道雑誌[21]

車両[注 1]

その他[編集]

南千住駅[編集]

  • 2001年4月15日 常磐線下りホームがつくばエクスプレス建設工事に伴い仮設ホームに切り替えられる[22]


2014年仕様[編集]

カラーバリエーションが以下のように改められた[23]

  • パールネブラブラック
  • キャンディソノマレッド
  • パールグレイシャーホワイト

京王線[編集]

  • 1993年(平成5年)3月22日 つつじが丘駅-新宿駅間で各駅停車の10両運転を開始[24]

日本民営鉄道協会[編集]

  • 会長
    • 在任期間 芹沢守利 京浜急行電鉄会長
      • 1941年東北帝国大学法文学部卒、湘南電気鉄道入社。1974年常務取締役、1977年専務取締役、1981年副社長を経て、1987年社長に就任。1991年会長に退く[25]

明治通り or 山手貨物線[編集]

  • 1993年6月下旬 山手貨物線と明治通りとの新田堀踏切が立体交差化により廃止[26]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 電気[21]

出典[編集]

  1. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、14頁
  2. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、15頁。
  3. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、16頁。
  4. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、17頁。
  5. ^ a b 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』10号 予讃線・予土線・内子線・本四備讃線<瀬戸大橋線>、曽根悟(監修)、朝日新聞出版、2009年9月13日、10頁。 
  6. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 08号 博多駅・伊万里駅・西戸崎駅ほか81駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月30日、19頁。 
  7. ^ 鉄道友の会新潟支部(監修)『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』新潟日報事業社、2015年6月30日、71頁。ISBN 978-4-86132-606-6 
  8. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』19号 広島駅・宮島口駅・可部駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月16日、20頁。 
  9. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、20頁。 
  10. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、20頁。 
  11. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 36号 松本駅・穂高駅・姨捨駅ほか70駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年4月21日、19頁。 
  12. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、21頁。 
  13. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 43号 富山駅・高岡駅・和倉温泉駅ほか68駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月16日、20頁。 
  14. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 49号 福山駅・宇部新川駅・忠海駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月28日、22頁。 
  15. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 56号 新庄・気仙沼駅・鳴子温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年9月15日、19頁。 
  16. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 59号 三次駅・備後落合駅・宇都井駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年10月6日、20頁。 
  17. ^ “岡山-福岡間に昼行高速バス”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2004年2月4日) 
  18. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、182頁。ISBN 4-88283-123-6 
  19. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 51号 飯田駅・伊那市駅・大嵐駅ほか64駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月11日、20頁。 
  20. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』第07号、朝日新聞出版、2012年9月23日、25頁。 
  21. ^ a b 著者「タイトル」『鉄道ファン』第36巻第12号、交友社、1996年12月、71-75頁。 
  22. ^ 「RAILWAY TOPICS(常磐新線建設工事で常磐線南千住・北千住地区の線路切換え本格化)」『鉄道ジャーナル』第35巻第5号、鉄道ジャーナル社、2001年5月1日、93頁。 
  23. ^
  24. ^ “京王帝都 各停10両運転開始 つつじが丘-新宿間 特特事業の一環”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年3月24日) 
  25. ^ “民鉄協新会長に芹沢氏” 交通新聞 (交通新聞社): p1. (1993年6月1日)
  26. ^ ““魔の踏切”を立交化”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年7月15日) 

参考文献[編集]

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「飯田線・身延線・小海線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第3号、朝日新聞出版、2009年7月26日。