コンテンツにスキップ

利用者:Watami3/sandbox

Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ! ここはノートページへの投稿を練習できるページです。
記事の編集・執筆をするための練習や実験は、Wikipedia:サンドボックスを使用してください。また、ノートページの使い方についての詳細は、Help:ノートページをご覧ください。

このサンドボックスに書き込まれた内容は、不定期に初期化され消去されます。
著作権法エチケットに反する書き込みは禁止しています。見かけた場合はHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。
このページの構成などについての議論はHelp‐ノート:サンドボックスにてお願いします。

このページの編集ヘルプ : [表示]をクリックしてください
  • 以下に、ノートページの投稿・編集の手順を紹介します。(外装の設定によって各部の名称や配置は異なる場合があります。)
  1. 新しい話題(セクション/節)を追加するのか、既存の話題にコメントするのかを決め、投稿する文章を作成します。
    新しい話題(トピック)を提起したい場合
    ページ上部の[話題追加]タブ、あるいは[ソースを編集]タブをクリックしてください。画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に切り替わり、本文テキストボックスに書き込めるようになります。新しい話題には見出し(題名)を付けましょう。
    すでにある話題(トピック)にコメントする場合
    各節の見出しの脇にある[編集]リンクをクリックしてください。その節の本文テキストボックスに書き込めるようになります。また、各投稿の末尾にある[返信]リンクからも応答を書き込めます。
  2. ノートページでの発言には必ず投稿者の日時入り署名を添えます。このページへのテスト投稿でも同様です。投稿文の末尾で、テキストボックスの上部にある署名アイコンをクリックするか、手動で半角の--~~~~を記入しておくと、投稿時に署名に変換されます。
  3. 投稿文と署名の準備を終えたら、編集内容の要約」欄に投稿文の要約を記入します。[話題追加]タブや[返信]リンクを利用した場合は、要約は自動記入されます(テキストボックスのすぐ下にある「高度」リンクから変更も可能です)。ここで記入した要約は[履歴表示]タブから閲覧できます。
  4. 要約を書き込んだら「プレビューを表示」をクリックして、投稿内容が意図したとおりに表示されているか、ミスや誤字・脱字などをチェックします。間違いがあれば訂正して、再び「プレビューを表示」で確認しましょう。
  5. 問題がなくなったら、最後に「変更を公開」をクリックしてください。投稿が完了し、ページに投稿内容が反映されます。なお、他人の発言に無断で手を加えることは禁止されているので注意してください。

レヴィアス株式会社(英:LEVIAS Inc.)は、ブロックチェーンの分野を中心としたシステム開発・研究を行う日本のスタートアップ企業。

レヴィアス株式会社
LEVIAS Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
105-0012
東京都港区芝大門2-7-7 4F
設立 2017年2月
業種 システム開発、コンサルティング
事業内容 J-STOプラットフォーム運営、受託開発
代表者 田中 慶子
資本金 1億円(資本準備金を含む)
決算期 1月
テンプレートを表示

概要[編集]

ブロックチェーンやAIなどの最先端テクノロジーを用いて、社会に新たな価値を創出するイノベーションの実現を目標に掲げている。オープンイノベーションを提唱し、金融事業者、法律事務所、テクノロジー事業者その他の専門家と協働して、業種の枠組みを超えて技術やアイデアの流動性を高め、組織内で創出されたサービスをさらに組織外へ展開する事業モデルを推進している。ブロックチェーン技術を活用した金融イノベーションとして注目されるセキュリティトークンの領域では、現行の日本法の枠組みの下で組成されるSTO(セキュリティ・トークン・オファリング)を意味する自社ブランド、J-STO(ジャパン・セキュリティ・トークン・オファリング)の開発を行い、リーガルアドバイザーのアンダーソン・毛利・友常法律事務所、協働事業者の日本エンジェルズ・インベストメント株式会社【投資運用業、第二種金融商品取引業、投資助言業】(登録番号:関東財務局長(金商)第922号)などの協力を経て、2019年3月に日本で初めての事例となる日本スタイルのSTOを実装した。その後、同年8月に太陽光ファンドのJ-STOを実施。同年10月、自社の第三者割当増資に対してJ-STOを組み込むなど、2019年における日本でSTOを展開することができる唯一の先駆者として精力的に活動。

同年12月には、日本初のセキュリティトークンを活用した資産の譲渡(セカンダリ取引)を実現し、日本のセキュリティトークンの分野における先進的な取り組みを行っている。

沿革[編集]

沿革

・2018年

 ・2月   ブロックチェーン関連のシステム開発会社として設立、資本金200万円(東京都新宿区

 ・8月   資本金を700万円に増資

 ・12月  ブロックチェーン技術を活用した資金調達スキーム、J-STO fund を開発

・2019年

 ・3月  資本金を5000万円に増資/シエラレオネ政府とブロックチェーン技術のMOU締結/J-STOによる資金調達を完了

 ・5月  プライバシーマークの取得

 ・6月  本社を東京都港区に移転

 ・8月  日本初の太陽光ファンドのJ-STOによる資金調達を完了

 ・10月  第三者割当増資を実施、資本金1億円/日本初の株式型セキュリティトークンを用いた第三者割当増資による資金調達J-STO Equity払込完了

 ・12月  日本初のセキュリティトークンを通じた資産の譲渡(セカンダリ取引)を実現

外部リンク[編集]

レヴィアス株式会社 https://levias.co.jp/index.html

J-STO公式サイト https://jsto.io