コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Wushi/作業部屋5

日本の経済
東京駅丸の内の高層ビル群、日本の経済の中心の一つである。
流通貨幣 (JPY)
会計年度4月1日 - 3月31日
貿易機関WTOAPECOECD
統計
GDP515兆4730億円(名目、第2位)[1]
約4兆3834億ドル(名目)[2]
約4兆2898億ドル(PPP、第3位)[2]
(いずれも2007年推定)
実質GDP
成長率
2.1%(2007年推定)[3]
1人あたりの
GDP
4,393,791円(名目)[2]
34,312.44ドル(名目、第22位)[2]
33,576.76ドル(PPP、第24位)[2]
(いずれも2007年推定)
部門別GDP第1次産業 1.5%
第2次産業 27.7%
第3次産業 60.8%(2006年)[4]
インフレ(CPI)総合指数2.3%(2008年7月、前年同月比)
生鮮食品を除く総合指数2.4%(同)
食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数0.2%(同)[5]
労働力人口6669万人(2007年)[6]
部門別
労働人口
第1次産業 4.2%
第2次産業 26.8%
第3次産業 67.7%(2007年)[7]
失業5.0%(2009年4月)[8]
貿易
輸出83兆9314億円(2007年)[9]
主要輸出
相手国
アメリカ合衆国 20.1%
中国 15.3%
大韓民国 7.6%
台湾 6.3%
香港 5.9%(2007年)[10]
輸入73兆1359億円(2007年)[9]
主要輸入
相手国
中国 20.6%
アメリカ合衆国 11.4%
サウジアラビア 5.7%
UAE 5.2%
オーストラリア 5.0%(2007年)[10]
財政状況
国庫借入金GDPの147%の776兆円(国・地方公共団体の長期債務残高)(2008年度末推定)[11]
経済援助113.6億ドルの供与 (ODA)(2006年)[12]
外貨及び
金準備高
約1兆0156億ドル(2008年3月現在)[13]

特に明記しない場合、数値の通貨単位はUSドル

マクロ経済のトレンド

[編集]
暦年 名目GDP
(10億円)
実質GDP
(10億円)
実質GDP
成長率
GDP
デフレーター
総人口
(百万人)
失業率
(%)
1955 4 4 - - NA NA
1956 4 6 8 10 NA NA
1957 6 9 12 15 NA NA
1958 8 12 16 20 NA NA
1959 10 15 20 25 NA NA
1960 10 15 20 25 NA NA
1961 4 6 8 10 NA NA
1962 6 9 12 15 NA NA
1963 8 12 16 20 NA NA
1964 10 15 20 25 NA NA
1965 10 15 20 25 NA NA
1966 4 6 8 10 NA NA
1967 6 9 12 15 NA NA
1968 8 12 16 20 NA NA
1969 10 15 20 25 NA NA
1970 10 15 20 25 NA NA
1971 4 6 8 10 NA NA
1972 6 9 12 15 NA NA
1973 8 12 16 20 NA NA
1974 10 15 20 25 NA NA
1975 10 15 20 25 NA NA
1976 4 6 8 10 NA NA
1977 6 9 12 15 NA NA
1978 8 12 16 20 NA NA
1979 10 15 20 25 NA NA
1980 10 15 20 25 NA NA
1981 4 6 8 10 NA NA
1982 6 9 12 15 NA NA
1983 8 12 16 20 NA NA
1984 10 15 20 25 NA NA
1985 10 15 20 25 NA NA
1986 4 6 8 10 NA NA
1987 6 9 12 15 NA NA
1988 8 12 16 20 NA NA
1989 10 15 20 25 NA NA
1990 10 15 20 25 NA NA
1991 4 6 8 10 NA NA
1992 6 9 12 15 NA NA
1993 8 12 16 20 NA NA
1994 10 15 20 25 NA NA
1995 10 15 20 25 NA NA
1996 10 15 20 25 NA NA
1997 4 6 8 10 NA NA
1998 6 9 12 15 NA NA
1999 8 12 16 20 NA NA
2000 10 15 20 25 NA NA
2001 10 15 20 25 NA NA
2002 10 15 20 25 NA NA
2003 10 15 20 25 NA NA
2004 10 15 20 25 NA NA
2005 10 15 20 25 NA NA
2006 10 15 20 25 NA NA
2007 10 15 20 25 NA NA

とある国の経済動態は右表の通りである。

電池

[編集]
太陽電池
[編集]

太陽電池分野では、シャープが2007年世界生産量の2位、以下、国内では京セラ、三洋電機などが続く。日本は200*年に太陽電池補助事業を打ち切ったことから、ヨーロッパに較べ普及が遅れ、ドイツのQセルズen:Q-Cells)や中国の・・・後塵を拝することとなった。

二次電池
[編集]

二次電池の分野では、三洋電機が首位、ソニー、サムソン、中国の比亜迪en/zh)が続く・・・

燃料電池
[編集]

燃料電池分野では・・・

化学

[編集]

製薬

[編集]
バイオ産業
[編集]

京都大学山中伸弥教授が2007年に人工多能性幹細胞(iPS細胞)を世界で初めて作出したことを受け、国家を挙げて再生医療分野の研究を推進している。京都大学は中間法人を設立し、知的財産権を・・・

脚注

[編集]
  1. ^ 内閣府『国民経済計算』内閣府平成12暦年連鎖価格GDP需要項目別時系列表(平成20年4-6月期 2次速報値 名目(暦年)〈平成20年9月12日公表〉)”. 2008年9月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e World Economic Outlook Database April 2008 Edition”. 2008年9月19日閲覧。1ドル=約109円(2008年3月為替レート)
  3. ^ 内閣府『国民経済計算』平成12暦年連鎖価格GDP需要項目別時系列表(平成20年4-6月期 2次速報値 実質(前年比)〈平成20年9月12日公表〉)”. 2008年9月15日閲覧。
  4. ^ 第1次産業は農林水産業、第2次産業は鉱業・製造業・建設業、第3次産業は第1次産業と第2次産業以外を指す。第3次産業には和を100%にするために便宜上、輸入品に課される税・関税、(控除)総資本形成にかかる消費税、(控除)帰属利子、統計上の不突合を算入している。矢野恒太記念会編(2008)p.93 表7-5 経済活動国内総生産(暦年)
  5. ^ 総務省統計局 平成17年基準 消費者物価指数(平成20年8月29日公表)”. 2008年9月15日閲覧。
  6. ^ 財団法人矢野恒太記念会編(2008)p.71 表6-1 労働力と非労働力(大本は厚生労働省 労働力調査)
  7. ^ 矢野恒太記念会編(2008)p.73 表6-3 労働力調査による産業3部門別就業人口割合。第1次産業は農林水産業、第2次産業は鉱業・製造業・建設業、第3次産業は第1次産業と第2次産業以外を指す。
  8. ^ 総務省統計局〈2〉(就業状態、完全失業者数、完全失業率等)”. 2009年5月30日閲覧。
  9. ^ a b 財務省貿易統計 年別輸出入総額(確定値)”. 2008年9月15日閲覧。
  10. ^ a b 矢野恒太記念会編(2008)p.326 表31-13 わが国の貿易主要相手国 (I)。大本の出典は財務省貿易統計
  11. ^ 矢野恒太記念会編(2008)p.379
  12. ^ 矢野恒太記念会編(2008)p.368
  13. ^ 外貨準備等の状況(平成20年3月末現在)”. 2008年9月15日閲覧。

外部リンク

[編集]