コンテンツにスキップ

利用者:Y.Matsuura 1965 Virgo/sandbox

Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ! ここはノートページへの投稿を練習できるページです。
記事の編集・執筆をするための練習や実験は、Wikipedia:サンドボックスを使用してください。また、ノートページの使い方についての詳細は、Help:ノートページをご覧ください。

このサンドボックスに書き込まれた内容は、不定期に初期化され消去されます。
著作権法エチケットに反する書き込みは禁止しています。見かけた場合はHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。
このページの構成などについての議論はHelp‐ノート:サンドボックスにてお願いします。

このページの編集ヘルプ : [表示]をクリックしてください
  • 以下に、ノートページの投稿・編集の手順を紹介します。(外装の設定によって各部の名称や配置は異なる場合があります。)
  1. 新しい話題(セクション/節)を追加するのか、既存の話題にコメントするのかを決め、投稿する文章を作成します。
    新しい話題(トピック)を提起したい場合
    ページ上部の[話題追加]タブ、あるいは[ソースを編集]タブをクリックしてください。画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に切り替わり、本文テキストボックスに書き込めるようになります。新しい話題には見出し(題名)を付けましょう。
    すでにある話題(トピック)にコメントする場合
    各節の見出しの脇にある[編集]リンクをクリックしてください。その節の本文テキストボックスに書き込めるようになります。また、各投稿の末尾にある[返信]リンクからも応答を書き込めます。
  2. ノートページでの発言には必ず投稿者の日時入り署名を添えます。このページへのテスト投稿でも同様です。投稿文の末尾で、テキストボックスの上部にある署名アイコンをクリックするか、手動で半角の--~~~~を記入しておくと、投稿時に署名に変換されます。
  3. 投稿文と署名の準備を終えたら、編集内容の要約」欄に投稿文の要約を記入します。[話題追加]タブや[返信]リンクを利用した場合は、要約は自動記入されます(テキストボックスのすぐ下にある「高度」リンクから変更も可能です)。ここで記入した要約は[履歴表示]タブから閲覧できます。
  4. 要約を書き込んだら「プレビューを表示」をクリックして、投稿内容が意図したとおりに表示されているか、ミスや誤字・脱字などをチェックします。間違いがあれば訂正して、再び「プレビューを表示」で確認しましょう。
  5. 問題がなくなったら、最後に「変更を公開」をクリックしてください。投稿が完了し、ページに投稿内容が反映されます。なお、他人の発言に無断で手を加えることは禁止されているので注意してください。


信頼できる情報源とは実際に見聞きした人間しか分かりません。[編集]

例えば貴方や私を含め天皇陛下は日本国民誰もが知っている方ですが、貴方は天皇陛下と直接お話しされた事は有りますか?私は有りません。私個人の意見ですが、Wikipediaの二次資料、もしくは三次資料は分野によりかなりバイアスがかかっているので決して正しいとは思っていません。二次資料、もしくは三次資料はWikipediaの方針のようですが出典先により正しいとは限りません。極論を書くと先の大戦の話も執筆者により様々でどれが正しいのか分かりません。いくら出典が付いていようがWikipediaが安物の百科事典である限り私はあくまで一参考にしているだけです。最初に書いた通り本人から直接話を聞いたわけではないので・・・。

貴方は文書を読む限り、かなり頭の良い方だとお見受けしました。しかし貴方の履歴を見る限り、当初はかなり厳しいことを指摘されていますね。鬱憤晴らしでなければWikipediaに投稿する方々に丁寧に分かり易く指導して頂きたいと願います。

尚、私はこのように見知らぬ人とバトルを繰り広げ、時間を無駄にするような愚かな行為は今後致しません。

つまりWikipediaには今後投稿しないと言うことです。宜しくお願い致します。