コンテンツにスキップ

利用者:YShibata (WMF)/日本語コミュニティに必要なことを教えてくださいミーティング/20220525

日本語コミュニティに必要なことを教えてくださいミーティング/20220525

当日、キムが全てに回答することはできませんが、持ち帰り、詳しい人に相談をします。

「教えてください」とは、例えば次の通りです。

1,すでにある問題

2,将来 (今年・2年後・2030年といった長期)

3,他

事前質問[編集]

1.すでにある問題

  • 存命人物の伝記についてOn Biography of a living person
    1. 記事主題のご本人がSNSで苦情を発信することが度々ありますThe individual on the article(s) often sends out a complaint on a social networking site.(例1例2例3例4)。
    2. ガイドライン「Wikipedia:独立記事作成の目安」を満足すると考えられる人物でも以前は記事が作られておらずEven in person, who qualifies the guideline, no article was previously created and、炎上を契機に記事が立項されThe flames led to the article(s) being published and、立項後に特筆性が議論になることがありますNotability is debated after the publishing(例a例b例c
    3. Even though Policies方針Wikipedia:存命人物の伝記」や「Wikipedia:検証可能性」「Wikipedia:独自研究は載せない」「Wikipedia:中立的な観点」、ガイドラインthe guideline「Wikipedia:信頼できる情報源」provides the perspectives,の観点から問題のある記述であったとしても、改善しようとすると編集合戦になったり、議論が長期化したり、放置されていたり、記事の改善が見過ごされたりすることがあります。sometimes improvements to the article were overlooked or left as problematic statement できるだけ自分も頑張ってはいますが、追い付かなかったりすることもあります。
    4. ノートページにはTemplate:Blpを設置できますが、荒れ気味の人物記事において方針「Wikipedia:存命人物の伝記」を周知する適切なテンプレートが見当たらないようです。数年前までの「Template:存命人物の出典明記」は、出典が追加された後も継続して設置することにより注意喚起として運用されていたようですが、最近は問題があっても出典が補填されればテンプレートは撤去されます。Template:注意Template:Noticeで周知しようとしたこともありましたが(例1 例2)、Wikipedia内での自己言及になるという指摘を受け、現在は撤去しています。
    5. 既存の記事の改善よりも新しい記事の立項が優先されているように感じることがあります。これは個人的な感想であり統計的な実態は分かりませんが、Wikipedia:メインページ強化記事投票所よりWikipedia:メインページ新着投票所の方が圧倒的に盛況であることは確かなようです。
    • 5/25(JST)当日の書き込みになってしまい恐れ入ります。5/19(JST)に父が急逝して時間が取れませんでした。--Assemblykinematics会話) 2022年5月24日 (火) 20:38 (UTC)

議事の要旨、補足[編集]

日時

  • 5月25日 水曜 22:00 - 23:00(日本時間)[注 1]

参加者

  1. キム・ジル (Quim Gil; User:Qgil-WMF)さん
  2. YShibata (WMF)さん(他の会議出席のため最初の30分のみ)
  3. Miyaさん
  4. Bletillaさん
  5. Eugene Ormandyさん
  6. RottenApple777

形態

  • Zoom

議事の要旨と補足[編集]

ミーティング開催の趣旨[編集]

キムさん

  • 日本語版[注 2]は、財団やESEAPなどのその他の言語版とのコミュニケーションが乏しく孤立しており、もっとコミュニケーションや連携を活発に行って欲しい。6月末にファシリテーター(進行役)の柴田さんとの契約終了となるが、始まった日本語版と財団のコミュニケーションを継続していきたい。よって日本語版に何が必要かが知りたい。

参加者

  • それには言語の壁を解決することが必要。このミーティングも通訳を付けてやり直したらどうか。
  • 独特の財団用語や表現は難しいものが多く、学生などには分からないものが多い。
  • ファシリテーターに加えて専属の翻訳者を雇って欲しい。
  • 柴田さんが、このページに寄せられた存命人物の伝記記事の問題点について代理で要約して読み上げる。
  • 存命人物の伝記記事の問題点など(法的な問題が深く関わってくる問題)は、編集者は何を留意すべきなのかなどの助言かワークショップなどの財団側からのサポートが欲しい[注 3]

キムさん

  • 通訳については柴田さんがいる[注 4]
  • ファシリテーターについては週20時間勤務のパートタイムでなく、週40時間勤務のフルタイムで雇いたいが希望者が少なく難しい。
  • またファシリテーターを雇うには財団内から財源を探してくる必要がある。今回日本語版ファシリテーターを雇うことに利用可能な財源(予算枠)を見つけることが出来たので雇う事が叶った。

参加者

  • 週40時間は難しい。
  • 財源を確保するのに自分たちにお手伝いできることはないか。例えばファシリテーターを雇う助成金を申請したり。

キムさん

  • 国別協会(chapter、チャプター)を発足する動きは日本語版にはあるか?それなら、チャプターを通してファシリテーターを雇うことなども出来る。
  • なお、ファシリテーターを雇うには、財団公式ページの求人欄に掲載するなど公募プロセスを経る必要がある。誰かに「あなたを雇います」といった前約束は出来ないし、雇うまでには時間がかかる。

参加者

  • 法人格を持つ団体を作ることは難しい。何よりも寄付金の税控除制度などが乏しく財源の確保が困難。

キムさん

  • 例えば今このミーティングに参加している人たちで(法人格を必要としない)利用者グループを作って助成金を申請するとかは可能か?
  • また、言語の壁をどれだけ取り除けるか探るため、そして財団と非英語話者間のコミュニケーションを維持するために多言語でのやり取りが可能な「運動戦略フォーラム」を作ってみた[注 5]。このフォーラムでは自動翻訳を使って多言語話者間のコミュニケーションを図っている。皆さんに試してみてもらえないか。[注 6]

参加者

  • 日-英、英-日の自動翻訳機能は性能があまり良くない。またコミュニティには機械翻訳に対する根強い使用反対意見がある。[注 7]
  • Jawiki利用者は、日本語版以外でわざわざコミュニケーションを取ることを好まない。
  • プライバシー・ポリシーは?IDは?複数のウオッチリストを維持しないといけませんか?

キムさん

  • プライバシーポリシーは財団のもので別個なものではない(つまり外部のプラットフォームでなく財団内で構築したプラットフォーム使用)。IDもjawikiと同じものを使用できる。[注 8] ウオッチリストは、好きなスレッドだけを購読(フォロー)する仕組みになっている[注 9]
  • まず試しに自分がスレッドを始めてみるので、みんなも参加してみて欲しい。[注 10]


「運動戦略フォーラム」リンク

https://forum.movement-strategy.org/

キムさんが自動翻訳を使って始めた日本語のスレッド「日本とのつながり」への直リンク

https://forum.movement-strategy.org/t/japanese-connection/203

メタでの説明ページ

運動戦略/フォーラム/ご意見をお願いします

「運動戦略フォーラム」は7月24日まで試験運用段階で、今後このフォーラムを公式採用するか否か、改善すべき点などの意見はこちらへ(現在英語の投稿ばかりですが、日本語を含む多言語での投稿可とのこと):

ノート:運動戦略/フォーラム/企画


参加者

  • 最初の質問に戻るが、日本語版に何が必要かは、財団からの尊重と説明。現在財団内で多くのイニシアティブがあるが、自分たちはそのイニシアティブがなぜ必要なのか、それらがなにであるのか、またそれらがどう自分たちのコミュニティに影響するのか・恩恵を受けるのかの説明を受けていないように見受けられる。

キムさん

  • それについては同意するし、申し訳なく思う。自分でこの場で説明出来るのならしたい(が、時間的制約などがありこの場ではされず)。ただ、それを解消するためにもこのような「会話」が継続的に続くことを願う。

柴田 (ミーティング後の補足)

  • 十分に説明できていなくて申し訳ありません。全ウィキの世界は、三権分立のイメージだと、利用者が立法、財団が行政、司法が無い、という感じです。決定の場に日本語コミュニティの人がいない、ということです。

[編集]

  1. ^ 当初柴田さんが他の会議出席の為30分の予定でしたが、キムさんは時間があるとのことで時間を延長。
  2. ^ ウィキペディア以外の日本語プロジェクトを含む。以下便宜上jawikiとなっていても同様にウィキペディア以外の日本語プロジェクトを含む。
  3. ^ 2022月4月24日の財団事務CEOの「マリアナ・イスカンデル氏との対話」のミーティングの際に、存命人物の問題ではなかったものの、法的にかわかる問題に対して財団のサポートが欲しいとどなたかが発言されて、それに対して同意を表明したところ、法務部担当者の方からフォローアップしたいのでメール・アドレスを教えて欲しいと言われ、やり取りをしたことをキムさんに伝えたところ、その後どうなっているのかその担当者に問い合わせをしてくれることになりました。--RottenApple777会話) 2022年5月26日 (木) 16:14 (UTC)
  4. ^ 柴田さんは他に出席しなくてはならない会議があったため、30分で退室。
  5. ^ キムさんのバックグランドはITデベロッパー。参照:User:Qgil-WMF
  6. ^ 各言語で固有の問題を自分の言語で話し合うことができます。通常のウィキよりカジュアルな話し合いの場です。--YShibata (WMF)会話) 2022年5月26日 (木) 06:36 (UTC)
  7. ^ 上記フォーラムはスピードのために機械翻訳を利用しています。定形的な文言は翻訳会社に依頼しました。--YShibata (WMF)会話) 2022年5月26日 (木) 06:36 (UTC)
  8. ^ 初めてログインするとき、名前を記入する枠が上下に2つあります。上が利用者名、下は他の人に表示される名前です。好きな名前でかまいません。--YShibata (WMF)会話) 2022年5月26日 (木) 06:36 (UTC)
  9. ^ 質問の意味は日本語版でのウオッチリストに加えて、別個のフォーラムのウオッチリストもフォローする必要があるかという意味でしたが、キムさんはフォーラム内のスレッド単位のアラート(通知)のことだと認識したようです。
  10. ^ 困りごとの投稿を日本語でどうぞ!--YShibata (WMF)会話) 2022年5月26日 (木) 06:36 (UTC)