コンテンツにスキップ

利用者:Yaku/O/YmdHro

山田 春雄(やまだ はるお、本名: 山田 鉱次郎(やまだ こうじろう)、1889年 - 1964年6月27日)は、「山春」の屋号で知られた浅草の大親分。 竹中 労かわぐちかいじの「黒旗水滸伝」にはアナキストやくざとして登場する。

1903年に13歳で飯島源次郎の若者となる。 1907年、17歳の山春は飯島の先代である諸隅直吉に言葉を返し、この一件で飯島は三階松四代目を降り、五代目を伊藤重吉に譲る。 飯島連合会の発足は ここから始まるとする説がある。 23歳で横浜の大親分、坂上松五郎霊岸島桝屋の大立者)の舎弟となる。

1926年的屋の一門を横断する「大日本神農会」を結成。 会員4万人の会頭としてヤクザ社会に睨みを利かす。 この時36歳。 1931年7月18日、吉本春美に二代目を譲り引退。 この二代目披露の式典には頭山 満内田良平柴田暁山岩田愛之助金子政吉武部申策梅津勘兵衛中村三吉長谷川亀太郎倉持忠吉松葉 武肥後盛蔵小島貞次郎大久保源之丞町田新郎右翼博徒、的屋、浅草の顔役のトップが顔を揃えた。 41歳で引退した後は自適に暮らす。

1945年、二代目の早世により三代目を太田秋美とする。1964年6月27日京都にて没す。

馬楽の八代目林家正蔵襲名に介入するなど その豪腕ぶりから悪評も多いが、粋な浅草やくざの最後の一人とされ五体の我慢(刺青)は見事であったという。

[[Category:ヤクザ|やまたはるお]]
[[Category:的屋|やまたはるお]]
{{生没年|やまたはるお|1889年|1964年}}

{{people-stub}}