コンテンツにスキップ

利用者:Yamanosora/「ノート:ナザレのイエス」のための資料

『ブリタニカ国際大百科事典』(TBSブリタニカ)[編集]

「キリスト」(小河陽)[編集]

資料[編集]

(資料について、非キリスト教資料〈断片資料、ユダヤ教資料〉、キリスト教資料〈パウロ書簡、福音書、史料批判《K. C. シュミット、M. ディベリウス、R. K. ブルトマン》〉)

時代背景[編集]

(政治・経済状況、宗教状況)

生涯[編集]

(誕生、家族、洗礼者ヨハネの役割、宣教の始まり、弟子召命、ガリラヤ時代)

思想[編集]

(神の国の教え、神の意志の告知〈倫理、神の意志、社会批判の含蓄、教えの実践〉、受難と死〈受難物語伝承の神学的動機、エルサレム入城から最後の晩餐まで、逮捕と処刑、処刑の日〉、復活)

キリストの図像(辻成史)[編集]

(キリストの肖像、キリストを含む諸図像)

『日本大百科全書』(オンライン版、小学館)[編集]

YAHOO! 百科事典 「イエス・キリスト」 『日本大百科全書』(小学館)

「イエス・キリスト」(川島貞雄)[編集]

(定義、生年、名前)

イエスの実像と資料[編集]

(福音書以外の資料と福音書の資料的意味)

生涯[編集]

(生年、生地、家族、処女マリア、少年時代、ヨハネ、宣教活動、活動地、エルサレム上京、最後の晩餐、ユダ、審問、十字架、処刑の背景、活動期間、活動地)

イエスの教えとユダヤ教[編集]

(ユダヤ教、神の国、恵みの強調、神への愛と隣人への愛、ときには律法に反する言動も)

イエスの人格[編集]

(メシアの自覚問題、教師・預言者・奇跡行為者を超えた存在)

復活[編集]

(イエス逮捕後の弟子たちの行動と顕現の経験)

美術に現れたイエス・キリスト(名取四郎)[編集]

(美術におけるキリスト像、「真の肖像」問題)

参考文献[編集]

(著者名のみ)

『世界大百科事典』(オンライン版、平凡社)[編集]

「イエス・キリスト」(荒井献)[編集]

キリストとイエス[編集]

(名前と前置き)

イエスの生涯と思想[編集]

(資料と生涯の三段階、生年と生地、ヨハネと当時のユダヤ教と社会状況、イエスの宣教活動とその意義、エルサレムに上り十字架刑へ)

イエス・キリスト[編集]

(復活、原始キリスト教の成立、意味づけられた死とイエス)

「図像」(柳宗玄)[編集]

(図像表現の可否、抽象的表現)

教義的図像と説話的図像[編集]
キリスト像の類型[編集]

「イエス伝」(大貫隆)[編集]

言及される研究者(太字は『世界大百科事典』で独立項目あり)

岩波キリスト教辞典[編集]

「イエス」(佐藤研)[編集]

名前、生年、父母、生地、弟妹、(少年期)。

洗礼者ヨハネ、ガリラヤでの活動、「神の国」、「キリスト」認識(メシアの自覚問題)。

エルサレム上京、神殿体制護持者批判、逮捕、反ローマの逆賊として十字架刑。

「イエス・キリスト」(大貫隆)[編集]

名前。

当時のメシア待望(ユダヤの政治状況、宗教的世界観)。

ナザレのイエスの「神の国」運動、政治的運動と誤解されローマ権力によって十字架刑。

弟子たちの「復活信仰の成立」(名前の教義的意味)。

キリスト論の創出、(三位一体)、使徒信条。パウロ、ヨハネ、ヨハネ黙示録。

ウィキペディア韓国語版「歴史的イエス」の目次[編集]

역사적 예수(歴史的イエス)

1 一世紀パレスチナの社会・文化的背景

2 一世紀パレスチナの政治状況

2.1 ローマ帝国の支配

3 歴史的イエスとは

3.1 カリスマ(神の賜物)的存在
3.2 預言者イエス
3.3 治癒者イエス
3.3.1 イエスの癒し伝承
3.3.2 奇跡に関する挿話
3.4 詩人イエス(比喩と詩的な物語)
3.5 師イエス(倫理的教訓)
3.6 祭儀の創始者イエス(最後の晩餐)
3.7 イエスの死
3.8 イエスの復活とキリスト論の胎動

4 研究史

4.1 初期の研究
4.2 第2の研究「研究の放棄」
4.3 新しい研究
4.4 第3の研究

5 キリスト教資料(研究)

6 関連項目

7 脚注

8 参考文献

9 外部リンク

ウィキペディア韓国語版「イエス」の目次[編集]

예수(イエス)

1 名前

2 生年と生地

2.1 生年
2.2 生地
2.2.1 解釈

3 公生涯以前

3.1 家系
3.2 家族
3.3 幼少期
3.4 洗礼者ヨハネ
3.5 苦行と誘惑

4 公生涯

4.1 最初の奇跡
4.2 山上の垂訓
4.3 たとえ話
4.4 いやしの奇跡
4.5 律法学者との論争
4.6 ラザロが生き返る奇跡
4.7 エルサレム入城と最後の晩餐
4.8 十字架刑まで
4.9 復活と昇天

5 史料

5.1 非キリスト教系史料
5.2 キリスト教系史料

6 イエスの教えとキリスト教

6.1 初期キリスト教
6.2 福音書
6.3 パウロとイエス像(イエス観)

7 その他の論争

7.1 外貌
7.2 実在の当否

8 研究および観点

8.1 キリスト教的観点
8.1.1 イエスに関する教義
8.1.2 キリスト論の政治的背景
8.1.3 自由主義神学者のキリスト論
8.1.4 「歴史的イエス」論
8.2 ユダヤ教的観点
8.3 イスラム教的観点
8.4 ヒンドゥー教的観点
8.5 仏教的観点

9 関連項目

10 脚注

11 外部リンク

出典[編集]

  • 小河陽辻成史「キリスト」『ブリタニカ国際大百科事典 5』(第3版)TBSブリタニカ、1995年、400-410頁。 
  • 川島貞雄名取四郎「イエス・キリスト」『日本大百科全書』(オンライン版)小学館 
  • 荒井献「イエス・キリスト」『世界大百科事典』(第2版 オンライン版)平凡社日立ソリューションズ、1998年。 
  • 大貫隆「イエス伝」『世界大百科事典』(第2版 オンライン版)平凡社、日立ソリューションズ、1998年。 
  • 佐藤研「イエス」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、66-67頁。ISBN 4-00-080202-X 
  • 大貫隆「イエス・キリスト」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、67-68頁。ISBN 4-00-080202-X