コンテンツにスキップ

利用者:Youkun777/sandbox

歴史[編集]

沿革[編集]

原子の姿

 今から500万年から200万年前、春日井は東海湖と呼ばれる湖の底にあり、現在の地形になったのは1万年から6000年前になる。[1]

春日井のあけぼの

  • 4500年前土器が作られる。現存する春日井市の縄文遺跡の中で、土器を出土するものは篠木遺跡が知られている[2]
  • 2000年前庄内川沿いで米づくりが始まる[3]
  • 1800年前銅鐸が使われる。銅鐸はその当時の集落で祭りに使う宝物のようなものだといわれている[3]


古墳時代から奈良時代

  • 5世紀頃になり、勢力を持った族長が現れ、味美一帯に多くの古墳が造られた。中でも6世紀初めごろに造られた二子山古墳は全長94mの前方後円墳であり、県内でも5本の指に入る規模である。[1]
  • 1400年前下原で焼きものが作られる。春日部郡となる。条里制の村ができる。

奈良時代から平安時代

  • 722年(養老5年)円福寺が出来る[3]
    Enpuku-ji Temple 20161116
  • 752年(天平勝宝4年)春日部荘成立[4]
  • 894年(寛平6年)小野道風誕生[4]
    Calligrapher Ono no Tofu-by Suzuki Harunobu-Tokyo National Museum
  • 927年(延長5年)延喜式神名式に内々神社が記載される[4]
    Utsutsujinja6

鎌倉時代から江戸時代

  • 1264年(弘長4年)地蔵寺が出来る[3]
  • 1328年(天暦元年)密蔵院が出来る[3]
    Mitsuzōin (Kasugai) 11


  • 江戸時代初めの頃の春日井市の西半分ほどは、春日井原と呼ばれ人の住めない荒野になってた。春日井原に最も早く人が住み着いたのは、朝宮というところで、ここには昔から和爾清水と呼ばれる泉があり。人々はこの湧き水を利用して水田を開いた。これが現在の春日井市の起源である、春日井原開墾の始まりであるといわれている。[5]
  • 1623年(元和9年)名古屋・小牧・犬山を結ぶ稲城街道(上街道)が、春日井原の西に開通し交通の便が良くなった。[5]
  • 1624年(寛永元年)
  • 1672年(寛文12年)春日井原新田、
  • 1938年(昭和13年)名古屋第一工学校(現中部大学第一高等学校)の設置認可。三浦学園が創立される。創立者三浦幸平。



脚注[編集]

  1. ^ a b 春日井のあゆみ(原子~近代)
  2. ^ 『春日井の歴史物語』P13
  3. ^ a b c d e 『春日井の歴史物語』付録年表 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "春日井の歴史物語"が異なる内容で複数回定義されています
  4. ^ a b c [『春日井市史 本文編』P765]
  5. ^ a b 春日井風土記. 春日井教育委員会. (1989年3月 1989).