勝山城 (下野国)
表示
勝山城 (栃木県) | |
---|---|
別名 | 氏家城 |
城郭構造 | 平山城 |
築城主 | 氏家公頼[1] |
築城年 | 1190年 - 1199年(建久年間)[1] |
主な改修者 | 芳賀氏[2] |
主な城主 | 氏家氏、芳賀氏 |
廃城年 | 1597年(慶長2年) |
遺構 | 郭、土塁、空堀[1] |
再建造物 | 勝山公園、さくら市ミュージアム |
位置 | 北緯36度40分3.4秒 東経139度57分17.1秒 / 北緯36.667611度 東経139.954750度座標: 北緯36度40分3.4秒 東経139度57分17.1秒 / 北緯36.667611度 東経139.954750度 |
地図 |
勝山城(かつやまじょう)は、栃木県さくら市にあった中世の日本の城。宇都宮氏一族の氏家氏の居城、のちに芳賀氏の支城だった。別名を氏家城。
歴史・沿革
[編集]建久年間(1190年 - 1199年)に氏家公頼が築城し氏家氏の城となる[1]。
南北朝時代(1336年 – 1392年)、氏家綱元の時に氏家氏の家系が絶えてしまい、芳賀高家の子・芳賀高清が飛山城から移り住み、芳賀氏の城となった[1]。
1597年(慶長2年)に主家の宇都宮国綱が豊臣秀吉によって改易されると勝山城も廃城となった。
現在は、勝山公園とさくら市ミュージアムとなっている。
構造
[編集]自然の地形を利用した平山城で、西側には鬼怒川が流れている。
本丸、二の丸、三の丸からなり、本丸をL字型に二の丸、三の丸が囲む連郭式の縄張りで[2]、本丸は幅が約15mある空堀に守られていた[1]。
本丸は、内径東西80m、南北70mの方形で、囲む土塁は高さ3-5m、堀底からは7-8mあり、東側の入口には堀に四脚の橋が架けられていた[2]。入口の北側に櫓台が張り出しており、横矢掛けする構造だった[2]。
城主
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 江田郁夫 編著『下野の中世を旅する』(随想舎出版、2009年)ISBN 978-4-88748-207-4)