コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北条政長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北条政長
時代 鎌倉時代後期 - 後期
生誕 建長2年(1250年
死没 正安3年7月14日1301年8月18日
別名 相模五郎、または四郎
官位 駿河守
幕府 鎌倉幕府 五番引付頭人、評定衆
氏族 北条氏 政村流
父母 北条政村三浦重澄の娘
兄弟 通時、時通、厳斎、時村、宗房、政長、政顕、
政方、他
長井時秀の娘
師村、政泰、時敦、他
テンプレートを表示

北条 政長(ほうじょう まさなが)は鎌倉時代中期から後期にかけての武将北条氏の一門。父は7代執権北条政村、母は三浦重澄の娘[1]

系図纂要』では通称を相模五郎としており、『野辺本北条氏系図』には四郎と記載されている。しかし、系図纂要、北条氏系図など、複数の史料に、すぐ上の兄宗房の弟であることが記載されていることや、それらの史料は宗房を「新相模四郎」と称していることから、政長は五男に相違ないとみなされている[2]

『正宗寺本北条系図』によれば、政長の子に、同名の「政長」が、更に、政長の父政村と同名の「政村」なる人物が見られるが、親子で同じ名前を名乗ったりするなど不自然ではないかと指摘[2]されており、誤記の可能性がある。

政長は、政村流の中では政村の嫡男時村に継ぐ地位を幕府内で確保していた。建治3年(1277年)、北条貞時が元服した際には、北条顕時と共に甲冑を献上する役を担当した。

弘安元年(1278年)、29歳で引付衆に任じられ、同7年(1284年)正月には評定衆の一員となる。同年、駿河守に任命[3]され、永仁3年(1295年)まで務めた。弘安9年(1286年)に引付の五番頭人に任ぜられた。永仁3年(1295年)正月の椀飯の儀式では御剣献上の役目を任されている。正安3年(1301年)7月14日、52歳で没した。

和歌、書道にも長じ、『続拾遺和歌集』『新後撰和歌集』『玉葉和歌集』『続千載和歌集』など、複数の勅撰集に八首の歌が収録されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 大日本史料収録の佐野本系図より。
  2. ^ a b 「北条氏系譜人名辞典」、北条政長の項目より(執筆者は山野井功夫
  3. ^ 勘仲記を典拠とする。

参考文献

[編集]