コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北条氏邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北条 氏邦 / 藤田 氏邦
時代 戦国時代
生誕 天文17年(1548年[1][2]
死没 慶長2年8月8日1597年9月19日
改名 乙千代丸(幼名)、藤田氏邦、北条氏邦、宗青
別名 幼名:千代丸
仮名:新太郎
受領名安房守
戒名 昌竜寺殿天室宗青大居士
墓所 寄居町正龍寺
主君 北条氏康氏政氏直
前田利家
氏族 北条氏藤田氏、北条氏
父母 父:北条氏康、母:三山綱定の姉妹?[3][4]
養父:藤田康邦、義母:瑞渓院今川氏親の娘)
兄弟 氏親氏政七曲殿氏照
尾崎殿氏規、長林院殿、蔵春院殿
氏邦上杉景虎浄光院殿桂林院殿
義兄弟:靏松院(実父北条幻庵吉良氏朝室)法性院(実父遠山綱景太田康資室)
用土重連氏忠氏光藤田信吉
正室:大福御前(藤田康邦の娘)[注釈 1]
東国丸[注釈 2]、亀丸[注釈 3]、光福丸[注釈 4]庄三郎
養子:直定
テンプレートを表示

北条 氏邦(ほうじょう うじくに) / 藤田 氏邦(ふじた うじくに)は、戦国時代武将北条氏康の五男[注釈 5]後北条氏豊臣秀吉による小田原征伐で滅亡した後は前田利家の家臣となった。

生涯

[編集]

従来の通説では氏康の四男で、正室・瑞渓院を母とするとされていたが、元亀2年(1571年)における北条家中での序列が、それまで弟とみられてきた氏規どころか氏康の養子(実際は甥)である氏忠よりも下に置かれていたことが判明し、五男とみられていた氏規よりも年下でなおかつ妾の子[9][10]ではないかと考えられるようになった。その後、天正10年(1582年)の時点では氏忠よりも上位に位置づけられ、天正14年(1586年)頃には氏規を抜いて三男氏照に次ぐ地位に位置付けられていた。歴史学者黒田基樹の言に拠れば、氏邦が嫡出で年長であった氏規よりも高い政治的地位に位置付けられることは通常ではありえない事態であり、この判断は氏康次男で「御隠居様」としてなお北条家最高権力者の地位にあった氏政の判断とされている。北条家の関東支配において、氏邦の担う役割の重要性を十分に認識し、氏邦の功績に鑑みて瑞渓院と養子縁組が行われ、氏照の次点とされたとする[11]

永禄元年(1558年)、武蔵国北部の有力国衆の藤田氏の養子になったとされる[注釈 6]

永禄11年(1568年)、甲斐武田家との抗争が始まると新たな本拠として鉢形城を構築した。領国は鉢形領と称されるようになった[11]

永禄12年(1569年)から開始された越相同盟の交渉において、かつて上杉家に従属経験のある由良成繁と由良への指南役を務める氏邦が交渉を取りまとめる中心的な役割を果たした。元亀2年(1571年)同盟が破棄された後は、上野国の北条氏領国化を進める役割を果たした[12]

天正4年(1576年)、安房守を名乗るようになった。安房守は室町時代に上野守護職を歴任した山内上杉家の歴代の名乗りであったが、氏邦がそれを名乗ることは、山内上杉家に代わり氏邦、そして北条氏が上野国の国主になることを表明するものであった[11]

天正6年(1578年)5月、上杉家の家督争いである御館の乱が起こると、実弟の上杉景虎の援軍要請に応じた長兄氏政の名代として、次兄氏照と共に景虎支援のために越後へ出陣した。北条勢は三国峠を越えて越後に侵入し、上杉景勝の拠点坂戸城を指呼の間に望む樺沢城を奪取し、次いで坂戸城攻略に着手した。しかし景勝方はよく守り、北条方はそれ以上の攻勢に出ることができずにいた。やがて冬が近づき、北条勢は樺沢城に氏邦・北条高広らを置き、北条景広を遊軍として残置して関東への一時撤退を強いられた。この冬の間に景勝は攻勢を強め、景虎は翌年3月に自害した。

天正8年(1580年)に織田信長に対して後北条氏が従属の表明を行った際、氏邦は負担として黄金3枚を負担している[13][14]

天正10年(1582年)の信長没後の本能寺の変後の神流川の戦いでは、甥で当主の氏直を補佐して戦い、滝川一益を壊走させた。直後の天正壬午の乱にも参戦した。天正10年7月までは藤田家を称していたが[15]、それ以降から天正15年(1587年)11月までの間に北条姓に復姓している[16][17]

天正11年もしくは12年頃に、氏政の子直定を養子に迎えた[18]

天正17年(1589年)7月24日頃、沼田領の請取が行われた。沼田領を氏政は氏邦に管轄させ、氏邦はそれを宿老かつ沼田城代の経験もある猪俣邦憲に管轄させることにした。9月には猪俣邦憲は領域支配を開始させている[19]。同年10月22日に真田家の管轄とされていた名胡桃城内で内紛が起こった。中山九郎兵衛が城代鈴木主水を追放し、猪俣邦憲に加勢を求めたため、邦憲は軍勢を派遣した(名胡桃城奪取事件)[20]

天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐を前にして小田原城で行われた評定の席において、小田原城に籠もることに反対し、駿河国に進出しての大規模な野戦を主張したが他の北条閣僚らに容れられず、小田原城を退去して居城の鉢形城に籠城し、単独で抗戦した。

しかし豊臣方は圧倒的な大軍であり、上野国・下野国・武蔵国北部は瞬く間に制圧された。鉢形城も完全包囲され激しい攻勢にさらされると、氏邦は降伏勧告を受け入れた。藤田家の菩提寺正龍寺に入り、剃髪して宗青と称した[21][22]。戦後は城攻めの大将であった前田利家に預けられ、そのまま前田利家の家臣となった(禄高は1千石)[23]。慶長2年(1597年)に加賀国金沢にて50歳で病没した。金沢で荼毘に付された後、遺骨は正龍寺に移された。この時、菩提寺での大法要に集まった参列者の列はひと山を越える長さに及んだといわれる。

妻・大福御前も正龍寺で剃髪し、寺内に庵室を営んでいたが、のち自害した[22]。現在、正龍寺の墓地には、氏邦夫妻の墓として二基の宝篋印塔が置かれている[24]

その後

[編集]

氏邦の死後、利家は京都紫野大徳寺喝食となっていた末子を召し出して北条庄三郎として還俗・元服させ、氏邦の知行を相続させた[25]。その後采女と通称を改め、前田家臣で前田家縁戚でもある前田利益の娘を妻とした[26]。その後、采女は死去し、子北条主殿助が家督を継ぐ。主殿助は正保4年(1647年)6月に病死した。男子がなかったため、知行は収公され、娘に5人扶持が与えられた[27][28]。一方、養子の直定は小田原開城後、氏直らと共に高野山にて蟄居した後は徳川家康に仕え、紀州徳川家に家臣として付された。その子・氏時より紀州徳川家に仕え、氏時の子氏常、養子氏成氏賢まで確認できる[29]

人物

[編集]

三兄の氏照同様に武勇・統治に優れ、北関東の最前線、上野方面の軍事を任された。武田信玄との三増峠の戦いをはじめ各地を転戦し、いくつもの武功を挙げ、領土拡大に大きく貢献した。

戸田清元(富田勢源)の門人で免許皆伝でもあった。

短慮により北条氏の滅亡のきっかけとなったと言われる名胡桃事変の当事者(沼田城猪俣邦憲の指揮官)であり、藤田家における義弟(養父・康邦(重利)の実子)の用土重連を謀殺したこともあって、非常に激しやすい性格と見なされることもある。同じく義弟(重連の実弟)にあたる藤田信吉武田勝頼上杉景勝に仕え、北条と敵対することになる。

武人としての名声に加えて、養蚕林業など地領の殖産にも熱意を燃やし、大きな業績を残した。氏邦は養蚕を北武蔵、上野の主要産業とすべく尽力し、生糸の一大拠点を築き上げた。現在の熊谷市星溪園などに残る熊谷堤跡(旧熊谷桜堤)は暴れ川の荒川から地領を守るために天正年間の1574年に築堤された彼の事業とされ「北条堤」の名が残る[30][注釈 7]鉢形城歴史館にて、氏邦の業績が展示されている。

偏諱を与えた人物

[編集]
  • 猪俣(家臣、沼田城代、初名は富永助盛)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 天文11年生まれで法名は貞心院殿花屋宗栄尼大姉[5][6]
  2. ^ 天正11年3月に死去。法名東国寺雄山桃英[7][6]
  3. ^ 次男亀丸は武将として生きていくことができず出家し鉄柱と称している[6]
  4. ^ 天正15年生まれ。鉢形城落城後は旧臣町田氏に養育されたといわれ、慶長4年(1599年)7月15日死去。享年13。法名医王院殿寿林光福大童子[8][6]
  5. ^ 従来「四男説」があった。本文参照。
  6. ^ 当時すすめられていた上野経略のためには、同地域の安定が必須であり、そのため氏康は氏邦を藤田氏の婿養子にしたとされる[4]
  7. ^ 熊谷市内にある石上寺元和年間の1616年に氏邦が堤の護持を祈念して堤上の高台に建てた[31]とされるが、堤はその後の1623年に一度決壊している。

出典

[編集]
  1. ^ 浅倉直美「北条氏邦の生年について」『戦国史研究』74号、2017
  2. ^ 黒田 2017, pp. 87、93.
  3. ^ 黒田 & 浅倉 2015.
  4. ^ a b 黒田 2017, pp. 94.
  5. ^ 「正龍寺文書」「狭山藩史料一」所収北条系譜
  6. ^ a b c d 黒田 2005, pp. 166.
  7. ^ 「新編武蔵国風土記」
  8. ^ 「鉢形城之由来並町田家譜」
  9. ^ 浅倉直美「小田原北条氏をめぐる女性たち」2020年
  10. ^ 浅倉直美「郷土の魅力を知り伝える」2020年
  11. ^ a b c 黒田 2017, pp. 96.
  12. ^ 黒田 2017, pp. 96、209-210.
  13. ^ 戦国遺文後北条氏編3334
  14. ^ 黒田 2018, pp. 148.
  15. ^ 「武州文書」戦国遺文後北条氏編2358
  16. ^ 「薄郷薬師堂鰐口銘写」戦国遺文後北条氏編3318
  17. ^ 黒田 2017, pp. 254.
  18. ^ 黒田 2017, pp. 257.
  19. ^ 黒田 2018, pp. 231–232.
  20. ^ 黒田 2018, pp. 232.
  21. ^ 黒田 2017, p. 97.
  22. ^ a b 行田市史編纂委員会 1963, p. 526.
  23. ^ 黒田 2016, 第5章 小田原合戦後の氏直:高野山への出立
  24. ^ 行田市史編纂委員会 1963, pp. 526–527.
  25. ^ 利家夜話
  26. ^ 「温故集録」
  27. ^ 「古組帳抜粋」
  28. ^ 黒田 2005, pp. 167–168.
  29. ^ 黒田 2005, p. 218.
  30. ^ 熊谷観光局 マニアック偉人列伝 -北熊谷駅
  31. ^ 我が町の災害アーカイブス調査票” (PDF). 2020年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。彩の川研究会『「我が町の災害アーカイブス」調査報告書』より。

参考文献

[編集]
  • 山口平八 著、行田市史編纂委員会 編『行田市史』 上巻、行田市、1963年3月31日。NDLJP:3024360 (要登録)
  • 黒田基樹『戦国 北条一族』新人物往来社、2005年9月。ISBN 4-404-03251-X 
  • 黒田基樹; 浅倉直美 編『北条氏康の子供たち』宮帯出版社、2015年。ISBN 978-4-8016-0017-1 
  • 黒田基樹『真田昌幸:徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名へとのぼりつめた戦略の全貌』(Yodobashi Dolly版)PHP研究所、2016年。 
  • 黒田基樹『北条氏康の妻 瑞渓院 政略結婚から見る戦国大名』平凡社〈中世から近世へ〉、2017年12月。ISBN 978-4-582-47736-8 
  • 黒田基樹『北条氏政 乾坤を截破し太虚に帰す』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本選評伝〉、2018年2月。ISBN 978-4-623-08235-3 


関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]