コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北条範貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北条 範貞(ほうじょう のりさだ)生年不明 - 正慶2年/元弘3年5月22日1333年7月4日)は、鎌倉時代後期の武将。新田義貞鎌倉攻略により、北条高時と共に自害した。和歌に優れており、勅撰和歌集に3首選定されている。常盤範貞(ときわのりさだ)とも呼ばれる〔常盤流北条氏〕。

来歴

[編集]

極楽寺流の支流・常盤流の当主で常葉範貞とも呼称される[1]。父は北条時範[2]、子に北条重高[3]がいる。母は不明で、生年も未詳だが、北条貞時得宗家当主であった期間内(1284年-1311年)に元服し、「貞」の偏諱を受けたとみられる[4]

嘉元2年(1304年)、従五位下、左近将監に叙位される。正和4年(1315年)、引付衆に任じられ幕政に参画する。翌5年(1316年)、従五位上に昇進。元応2年(1320年)には、評定衆に補充される。

元亨元年(1321年)、六波羅探題北方に任命され上洛し、元徳2年(1330年)、北条仲時と交替するまで9年間務めた。同年、帰還した鎌倉で三番引付頭人に就任した。この間、正中2年(1325年)に越後守、嘉暦3年(1328年)には正五位下、元徳元年(1329年)に駿河守に任ぜられている。

太平記』によれば、正慶2年/元弘3年(1333年)の新田義貞による鎌倉攻めに際し、他の北条一族と共に自害して果てた(東勝寺合戦[5]。同じく『太平記』には、北条貞将と共に六波羅探題留任の要請を謝絶したこと、謀叛の廉で捕らえられた二条為明への尋問を行い、為明の披露した歌を聞き、無実であると裁定を下して釈放したことなどが記されている。

尚、歌人でもあり、『続千載和歌集』『続後拾遺和歌集』などの勅撰集にも三首歌が収録されている。

脚注

[編集]
  1. ^ コトバンク_常葉範貞とは(外部リンク)、細川・2000年。
  2. ^ 『尊卑分脉』。
  3. ^ 『尊卑分脉』によれば、通称、越後三郎。範貞が越後守であったが故のものである。
  4. ^ ―重と二代に亘り、時―の偏諱を受けたものとみられる。このような事例は北条氏庶流にはしばしば見られる。「北条氏による一字付与について」も参照のこと。
  5. ^ 『太平記』巻10「高時幷一門以下於東勝寺自害事」。

参考文献

[編集]