千葉胤秀
表示
千葉 胤秀(ちば たねひで、1775年(安永4年) - 1849年2月26日(嘉永2年2月4日))は、江戸時代の和算家。一関藩藩士。
経歴
[編集]- 1775年(安永4年) - 陸奥国磐井郡清水村(現:岩手県一関市)に生まれる。農民であったが、一関藩家老の梶山次俊に和算を学ぶ。
- 1818年頃 - 江戸に出て長谷川寛の門下となる[1]。
- 1828年(文政11年) - 一関藩士となる。
- 1830年(天保元年) - 和算書『算法新書』を著す(師である長谷川寛の著ともいわれる[2])。
- 1849年2月26日(嘉永2年2月4日) - 死去。墓所は一関市祥雲寺。
- 1924年(大正13年) - 従五位を追贈された[3]。
旧家
[編集]岩手県一関市花泉町に、近隣の農民に和算を広める教室としても使われた旧宅が、市の文化財として保存されている[4]。
脚注
[編集]- ^ “千葉胤秀画像”. 一関市博物館. 2018年8月25日閲覧。
- ^ “朝日日本歴史人物事典の解説 千葉胤秀”. 朝日日本歴史人物事典. 2018年8月25日閲覧。
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52
- ^ “和算家の旧宅、保存で誤算 屋根に穴、壁は剥落…傷みで散々 歴史団体カンカン「保護とは呼べぬ状態」”. 河北新報社. 2018年8月25日閲覧。