コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

千馬光忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『義士四十七図 千馬三郎兵衛光忠』(尾形月耕画)

千馬 光忠(せんば[1] みつただ、承応2年(1653年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は、三郎兵衛(さぶろべえ)。

生涯

[編集]

承応2年(1653年)、摂津高槻藩永井家家臣の千馬求之助光久の次男として誕生。母は播磨赤穂藩浅野家家臣の筑間三右衛門の女子。兄の荊木貞右衛門がいる。

同族で同藩家臣の千馬光利の養子に入った。寛文11年(1671年)8月17日に養父・光利が死去すると、この時に家督を継いだものと考えられる。

赤穂藩では馬廻り役・宗門改役をつとめ、100石を食んだ。しかし、実直で融通が利かない性格だったため、主君の浅野長矩にさえしばしば直言したため不興を買い、ついに元禄10年(1697年)8月18日には閉門を命じられ、禄高も30石に減知される。それでも光忠の直言癖は直らず、長矩との関係は悪くなる一方だったので、元禄14年(1701年)3月初めには光忠の方から浅野家に暇願いを出した。しかしその許しが出る前の3月14日に浅野長矩は吉良義央に刃傷に及び切腹となった[2]

どんなに嫌われていても主君には違いないため、吉良を討つことを決意し、筆頭家老大石良雄の盟約に加わった。赤穂城開城後は大坂の兄のもとに身を寄せ[3]、元禄15年(1702年)1月に大石に正式に神文血判書を提出した。9月7日に江戸へ下向し、新麹町四丁目の借家に住んだ。変名は原三助。吉良屋敷討ち入りの際には裏門隊に属した。武林隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあとは、伊予松山藩主・松平定直の三田中屋敷にお預けとなり、同家家臣・波賀清大夫の介錯で切腹した。享年51。他の浪士とともに主君・浅野長矩と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃道互剣信士。

創作・逸話

[編集]

姓は千馬でなく、本当は千葉(ちば)だったが本家が秀吉による北条攻めで没落したため、千葉本家をはばかり千馬(せんば)に改姓したともいう[4]

創作では、家宝の槍を知らない侍たちに泥棒されかけ、泥棒侍たちを血だるまにして槍を取り戻す。それを偶然、目撃した内匠頭(見ていたのは堀部弥兵衛とする話もある)に仕官が決まる[5]

また、遺児の千馬宣忠は、備前岡山藩池田家に召抱えられたという。大石良雄が備前の赤穂藩札換金に応じなかった事[6]などの逆恨みで藩士から苛めにあい、父の形見を取上げられてしまった。このため、千馬光忠の遺品『虎徹 千馬三郎兵衛光忠所持佩刀 二尺三寸一分』は赤穂の義士宝物殿に現在はなく、民間に流出してしまっている[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 千馬の読みは「ちば」という説もある。
  2. ^ 一説に、浅野長矩は光忠の暇願いを即座に受理したので、14日の時点ではすでに浪人していたともいう。
  3. ^ 兄の荊木貞右衛門は高槻藩を追われ浪人中だった。
  4. ^ 千葉氏の第33代当主・千葉定胤慶安2年(1649年)に没し、千葉宗家は断絶。
  5. ^ 講談『義士銘々傳』より「千馬三郎兵衛光忠の槍」
  6. ^ 『池田家文書』(岡山大学所蔵)
  7. ^ 「赤穂義士千馬光忠の事」郷土史学会(昭和15年、国会図書館所蔵)

関連項目

[編集]