コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

半田素麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

半田素麺(はんだそうめん)または半田手延素麺(はんだてのべそうめん)とは、徳島県美馬郡つるぎ町の半田地区(旧半田町)に伝わる素麺ひやむぎと同程度の麺の太さや[1][2]、「舌の上で麺がはねる」と言われるほどの腰の強さが特徴とされる[3][4]

概要

[編集]

四国三郎と呼ばれる吉野川の豊かな水流を利用した水運が盛んだった江戸時代[5]に、当地の船頭たちが奈良の三輪地区から技術を持ち込んで冬場に素麺づくりを行うようになったのが始まりである[6][7]

この吉野川のもたらす肥沃な堆積物[5]が小麦を育てると共に生産に欠かせない良質な水をもたらし[6]、そこに吉野川と剣山に挟まれた山間に故に吹く寒風と合わさって素麺作りには好条件となっていることも半田で素麺作りが盛んになった要因の一つとされている[6]

三輪や播州小豆島などの他の産地では手延べ素麺は1.3mm以下というのが一般的であるが[2]、半田素麺は0.1mm~0.3mm太い[2]28番手と呼ばれるものが標準となっており[7]、そうめんとひやむぎとの中間ぐらいの独特の太さという特徴で知られている[8]JAS規格の区分ではひやむぎに分類されるが地域性を考慮し特例で「そうめん」の呼称が認められている[9]

元々は生産者ごとに1束の容量をはじめとする商品規格が異なっていたが[10]、知名度の向上などを図るために生産者が集まって「半田町手延素麺産地協議会」を結成した。1束を100gとする和紙包装で、商品名を「半田手延そうめん」とする商品規格の統一化が進められ[10]、2004年(平成16年)4月には半田手延べそうめん協同組合が結成されることになった[11]。 生産者によっては素麺を名乗らず「半田麺」として販売するものもある。

「半田そうめん」として地域団体商標に登録されており[12]、生産者によっては素麺を名乗らず「半田麺」として販売するものもある。

脚注

[編集]
  1. ^ 相田武男「ぶらっと日本 川の恵みの太そうめん」『朝日新聞』1997年3月2日、4-5面。
  2. ^ a b c “全国麺類特集:徳島・半田地区手延べ麺動向=地元で根強い人気だが大手への集約進む”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社).(2013年6月22日)
  3. ^ 「東京フード記 さわやか夏の涼味 シコシコ半田そうめん」『読売新聞』1985年6月18日、21面。
  4. ^ 「名品探訪 半田そうめん 徳島県つるぎ町 少し太めでコシ強く」『日本経済新聞』2009年9月14日、26面。
  5. ^ a b “乾麺特集 半田地区手延べ麺=年産25億円の産業に大手の集約化進む”.日本食糧新聞(日本食糧新聞社).(1995年4月29日)
  6. ^ a b c “乾麺特集 半田地区手延べ麺 町あげて育成、地区最大の産業に育つ”.日本食糧新聞(日本食糧新聞社).(1994年4月26日)
  7. ^ a b “乾麺特集 手延べ麺 徳島半田地区手延べ麺 生産者が独自に生産販売”.日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年7月26日)
  8. ^ “乾麺特集 手延べそうめん産地状況 半田・半田乃糸、関西・関東でも急浸透(図付)”.日本食糧新聞(日本食糧新聞社).(1993年3月31日)
  9. ^ 半田そうめんの特徴半田手延そうめん協同組合
  10. ^ a b “乾麺特集 徳島半田地区手延べ麺=半田町手延べ素麺協議会結成、規格統一・PRへ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年5月18日)
  11. ^ “全国麺類特集:手延べ産地トップに聞くー=半田手延べそうめん協組・小野武久氏”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社).(2005年5月31日)
  12. ^ 商標登録第6524918号 半田そうめん(はんだそうめん)”. www.jpo.go.jp. 経済産業省特許庁 (2022年4月14日). 2023年1月29日閲覧。

外部リンク

[編集]