コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南 清
生誕 1856年6月3日
陸奥国会津藩
死没 (1904-01-03) 1904年1月3日(47歳没)
兵庫県神戸市
出身校 工部大学校土木工学科
職業 阪鶴鉄道社長
配偶者 伴とめ子
テンプレートを表示

南 清(みなみ きよし、1856年6月3日安政3年5月1日)-1904年明治37年)1月3日)は日本の鉄道技術者および鉄道会社経営者。山陽鉄道筑豊興業鉄道播但鉄道などにおいて技師長・技術顧問・顧問技師を務める。また、阪鶴鉄道唐津興業鉄道社長、鉄道協会(大阪)副会長を務める。

経歴

[編集]

1856年(安政3年)、福島県会津に生まれる。父は会津藩士・南舎人(保定)、母は河原善左衛門の妹・竹子。南家は家禄100石で、長兄・三郎は戊辰戦争で討死、次兄・保は捕らえられたが赦され生還した。

上京し慶應義塾を経て工部省測量司の測量学校第2期生(有給見習)として入学し、師長コリン・マクヴェイン他から測量の理論と実務を学ぶ。1873年10月に工学寮工学校(のちの工部大学校)が開校すると、測量教師のライマー・ジョンズとともにそこに移る。1879年(明治12年)に工部大学校土木科を第1期生として卒業する。

なお学位は、後に工学博士を授与された。名を冠した南清博士奨励記念賞があり、同賞を秋山徳三郎が東京帝国大学工科大学土木学科を1919年大正8年)に卒業した際に受賞している[1]

1880年(明治13年)から1883年(明治16年)まで、イギリスグラスゴー大学に国費留学する。グラスゴーでは、高峰譲吉志田林三郎高山直質と同居する[2]。イギリスでは橋梁、築港工事に、スペインでは鉄道、給水工事に従事し、イギリス土木学会二等会員となる[3]

留学から帰国後、工部省御用掛になる。

1890年(明治23年)5月、山陽鉄道会社の技師長兼建築課長になる。1891年(明治24年)4月、社内の体制変更に伴い、技師長兼技術課長になる。同社において速水太郎などを指導する。日清戦争では中国地方の軍事輸送で功績を認められた[3]

1896年(明治29年)4月、阪鶴鉄道に移り、総務顧問兼技師長を務める。1897年(明治30年)4月、同社社長になる。1904年に死去するまで同職に在職する。

1896年(明治29年)、筑豊鉄道技師長村上享一と共同で、大阪に鉄道工務所を設立する。これは、鉄道および土木に関する測量、設計、工事監督、外国品注文、運輸上の商議に関わる業務に携わる組織である。

1898年(明治31年)4月、大阪に鉄道協会を発足させる。同年5月にその常議員となる。後に副会長になる。東京において1898年11月に発足した帝国鉄道協会と合併交渉にあたり、1899年(明治32年)7月、両協会は合併する[4]

1900年(明治33年)1月、唐津興業鉄道の社長に就任し九州鉄道との合併まで務める。1904年、海外視察旅行の準備中、突然倒れ、10日後亡くなった[5]

妻のとめ子は土佐藩少参事を務めた伴正順の次女である[6]

栄典

[編集]
位階
勲章等

脚注

[編集]
  1. ^ 石井 正紀『技術中将の日米戦争―陸軍の俊才テクノクラート秋山徳三郎』(光人社文庫, 2006) pp.84-85.ISBN 4769825056
  2. ^ 石田三雄「産業革命成熟期の心臓部へ : 高峰譲吉のイギリス留学」『近代日本の創造史』第1巻、近代日本の創造史懇話会、2006年、3-9頁、CRID 1390001205290387456doi:10.11349/rcmcjs.1.3ISSN 18822134 
  3. ^ a b 『土木人物事典』303頁
  4. ^ 中村尚史「帝国鉄道協会の成立 : 日本鉄道業の発展と業界団体」『經濟學研究』第70巻第4/5号、九州大学経済学会、2004年4月、97-118頁、CRID 1390290699812587520doi:10.15017/3742hdl:2324/3742ISSN 0022975X 
  5. ^ 南清伝 : 村上享一遺稿 村上享一 , 速水太郎 明42 p113
  6. ^ 『南清伝』113-114頁
  7. ^ 『官報』第354号「叙任及辞令」1884年9月1日。
  8. ^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
  9. ^ 『官報』第1937号「叙任及辞令」1889年12月11日。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]