南行徳町
表示
みなみぎょうとくまち 南行徳町 | |
---|---|
廃止日 | 1956年10月1日 |
廃止理由 |
編入合併 南行徳町 → 市川市 |
現在の自治体 | 市川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 千葉県 |
郡 | 東葛飾郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 5.62 km2. |
総人口 |
7,039人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 |
千葉県市川市、船橋市、東葛飾郡浦安町 東京都江戸川区 |
南行徳町役場 | |
所在地 | 千葉県東葛飾郡南行徳町 |
座標 | 北緯35度40分18秒 東経139度54分05秒 / 北緯35.67167度 東経139.90136度座標: 北緯35度40分18秒 東経139度54分05秒 / 北緯35.67167度 東経139.90136度 |
ウィキプロジェクト |
南行徳町(みなみぎょうとくまち)は、1889年(明治22年)4月1日から1956年(昭和31年)10月1日まで存在した千葉県東葛飾郡の町。現在の千葉県市川市南部。
ここでは前身の南行徳村(みなみぎょうとくむら)についても取り上げる。
地理
[編集]北東は行徳町に、南西は浦安町に、北西は江戸川を隔てて東京府南葛飾郡(1932年より東京市江戸川区)に、南東は東京湾に囲まれており、地勢は平坦であり[1]、江戸川の洪水・海嘯の被害をたびたび受ける[1]。また、江戸時代から明治にかけて塩田で知られた地域である。
歴代首長
[編集]南行徳村
[編集]歴代村長は以下の通りである[2]。
代 氏名 在任期間 1 川合七左衛門 明治22年5月11日〜明治30年5月10日 2 小川六郎 明治30年5月11日〜明治34年5月10日 3 田中忠右衛門 明治34年5月11日〜大正6年6月1日 4 近藤喜八 大正6年6月2日〜大正9年1月24日 5 小川貞吉 大正9年3月9日
歴史
[編集]室町時代、関東管領家の家臣吉田佐太郎を代官として付近を治めており、その後、後北条氏や徳川氏が支配した[3]。明治時代になると廃藩置県により、小菅県や印旛県の所属を経て千葉県の管下となり、明治9年に東葛飾郡所属となる。明治20年には、欠真間・新井・当代島・湊新田・湊押切・伊勢宿などを合して南行徳村となる[3]。
町名の由来
[編集]当町は古くは行徳領の一部に属し、「本行徳」と呼ばれる中心地域の南に位置していたことによる。
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 東葛飾郡新井村、欠真間村、湊村、押切村、湊新田が合併し、東葛飾郡南行徳村となる。
- 1937年(昭和12年)4月15日 - 町制施行。東葛飾郡南行徳町となる。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 市川市に編入、消滅する。
現在の町名
[編集]おおむね相之川、新井、押切、欠真間、香取、行徳駅前、島尻、新浜、広尾、福栄、湊、湊新田、南行徳に相当する。