卵生
表示
卵生(らんせい、英: Oviparity)とは、動物の繁殖において、卵で体外に産卵され、そこに蓄えられた栄養に頼って孵化まで発育する様式である[1]。哺乳類以外のほとんどの動物に見られる[1][2][3]。母体内で栄養を受ける発育様式を指す胎生の対義語である[1]。
爬虫類、鳥類や昆虫のように卵生の陸棲動物は、体内受精が完了した後の卵を大抵の場合には殻によって保護している。魚や両生類のような水生動物は、受精前に卵を産み、雄は体外受精と呼ばれる行動で新たに産卵された卵にその精子をかけて受精させる。
大概の非卵生の魚類、両生類、爬虫類は卵胎生であり、すなわち、卵が母親の体内(タツノオトシゴの場合には父親の体内)で孵化される。卵生に相反するものは、ほとんどすべての哺乳類(有袋類や単孔類は例外)が用いる胎盤胎生である。
卵生哺乳類は、単孔目に属するカモノハシの1種とハリモグラの4種のみが知られている。
仏教用語としての「卵生」は、「らんしょう」と読む。鳥など卵から生まれるものという意である[4]。ただし蚊・蛾などの虫類は、湿気の中から生まれるもの「湿生」(しっしょう)[5]と分類される。
脚注
[編集]- ^ a b c 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 日本国語大辞典,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “卵生とは”. コトバンク. 2022年4月21日閲覧。
- ^ 山濱由美, 熊切葉子, 村中祥悟「カイコ発生卵における脂肪滴含有状態の超微形態学的検討」『平成18年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』第18580051号、2008年5月。
- ^ 生き物の分類
- ^ デジタル大辞泉「卵生」(らんしょう) - goo辞書
- ^ 生活の中の仏教用語 化生 大谷大学
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Oviparity - MeSH・アメリカ国立医学図書館・生命科学用語シソーラス