友近美晴
友近 美晴(ともちか よしはる、1899年(明治32年)11月16日[1][2] - 1980年(昭和55年)3月26日[1][2][3])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
経歴
[編集]愛媛県出身[1][注 1]。呉服卸商・友近彦次郎の三男として生まれる[1]。広島高等師範学校附属中学校(現広島大学附属中学校・高等学校)、広島陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1920年(大正9年)5月、陸軍士官学校(32期)を卒業[1][2][4]。同年12月、砲兵少尉に任官し野戦重砲兵第4連隊付となる[1][4]。1923年(大正12年)12月、陸軍砲工学校高等科(29期)を卒業した[5]。陸軍野戦砲兵学校付などを経て、1928年(昭和4年)11月、陸軍大学校(41期)を卒業し野戦重砲兵第4連隊中隊長に就任[1][2][4]。
1930年(昭和5年)12月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員、ドイツ駐在、ドイツ大使館付武官補佐官を務め、1935年(昭和10年)3月、砲兵少佐に進級[1]。1936年(昭和11年)9月、陸軍重砲兵学校教官に転じ、1937年(昭和12年)8月、第1軍参謀に発令され日中戦争に出征[1][2][4]。1938年(昭和13年)3月、砲兵中佐に昇進[1]。1939年(昭和14年)3月、陸大教官に転じ、1940年(昭和15年)8月、砲兵大佐に進んだ[1][4]。
1941年(昭和16年)8月、第1軍参謀に就任し中国戦線に出征[1][2][4]。1943年(昭和18年)4月、砲兵監部員となり帰国[1][4]。1944年(昭和19年)6月、第14軍参謀副長に発令され太平洋戦争に出征[1][2][4]。フィリピン防衛を担当[2]。同年7月、第35軍参謀長に転じ、同年8月、陸軍少将に進級[1][2][4]。その後、同軍参謀副長、同参謀長を務め、レイテ島の戦いに参戦[1][2][4]。ミンダナオ島に移って終戦を迎えた[2]。1946年(昭和21年)1月に復員した[1]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[6]。
著作
[編集]- 『軍参謀長の手記』黎明出版社、1946年。
親族
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『日本陸軍将官辞典』498頁、『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』438頁では広島。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 『現代物故者事典 1980〜1982』日外アソシエーツ、1983年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。