コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

古志長尾家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

古志長尾家(こし ながおけ)は、室町時代越後国に割拠した豪族で、守護代長尾氏の分家。

概要

[編集]

上杉氏に従って越後へ入国した長尾景恒の子、豊前守景晴刈羽郡古志郡を領したのが始まり。当初は拠点を蔵王堂城に置いていたようである。のちに栖吉城へと本拠を移し、栖吉長尾家とも称した。

越後守護上杉房定の時代、当主・孝景守護に対して非常に従順であり、房定に従って国外へ出陣、戦功を立てている。ところが房能の時代になると、長尾為景に加担して新守護・上杉定実を擁立。房能を自害へ追い込む(永正の乱)。

この前後に、長尾房景が府内長尾為景に娘を嫁がせており、同盟関係を築いていたと考えられる。ただし、晴景景虎(上杉謙信)が異母兄弟である説が確定する中で、景虎の母とされる青岩院が為景の正式な妻であったか疑問視されている[1]。その一方で、栃尾城を古志長尾家の勢力圏とする見方があり、景虎の栃尾城入りを古志長尾家への入嗣とする説もある[2][3]

その後、晴景上杉謙信と代替わりしても長尾上杉家一門筆頭として活躍するが、御館の乱景勝方に敗北。所領は河田長親に受け渡され、のちにその与力たちによって分割、古志家は滅亡する。

歴代当主

[編集]

※系図により諸説ある

脚注

[編集]
  1. ^ 黒田基樹 著「総論 長尾為景の研究」、黒田基樹 編『長尾為景』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三四巻〉、2023年 ISBN 978-4-86403-464-7 14-16・22-26頁。
  2. ^ 阿部洋輔「上杉謙信の政治動向」初出:『歴史公論』第11巻6号(通巻115号)1985年/所収:前嶋敏 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第三六巻 上杉謙信』(戒光祥出版、2024年)ISBN 978-4-86403-499-9)。2024年、P46.
  3. ^ 前嶋敏 著「総論 上杉謙信に関する研究の現状と展望」、前嶋敏 編『上杉謙信』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三六巻〉、2024年 ISBN 978-4-86403-499-9 9-10頁。