吉本光藏
吉本 光藏 (よしもと みつぞう) | |
---|---|
吉本光藏 | |
生誕 |
1863年11月16日 江戸 |
死没 | 1907年6月11日(43歳没) |
所属組織 | 大日本帝国海軍軍楽隊 |
軍歴 | 1879年 - 1907年 |
最終階級 | 軍楽長 |
吉本 光藏(よしもと みつぞう・こうぞう、1863年11月16日(文久3年10月6日)[1] - 1907年(明治40年)6月11日)は、日本の作曲家、海軍軍人。海軍軍楽隊の第1期軍楽通学生に選抜され入隊しジョン・ウィリアム・フェントンおよびフランツ・エッケルトに師事する。ドイツ留学後に海軍軍楽長となったほか、『君が代行進曲』など日本の軍楽を多数作曲した。江戸出身。
人物
[編集]瀬戸口藤吉によれば、質性温和で音楽頭脳の能い進取の気性に富む勉強家であった。また、エッケルトに嘱望される逸材であり、専門楽器クラリネットや作曲・編曲の指導を受けるばかりでなく1882年(明治15年)には既に音楽教官としての特別教育を受けていた[1]。
海軍からの辞令でドイツに2年間留学し、ベルリン芸術大学音楽院(独: Königliche Akademische Hochschule für Musik zu Berlin)に入学しGustav Roßbergの指導を受けるなど学究生活に勤しむほか、オペラ座や劇場で催される音楽会を見聞しヨーロッパ音楽の魅力を吸収した。留学の資金は、軍より駐在手当ておよび奨学金等の諸経費として年間2300円(当時の為替レート1円あたり2マルクの近傍[2]であるから、凡そ4600マルク相当)が支給された。
ドイツ留学中には、エッケルト家と誕生日プレゼントを交換するなど深い交流があり、エッケルトが李王朝の軍楽隊教師に招かれる際には1900年12月12日フリードリッヒ街停車場にて見送りをしている[3]。またドイツ留学に派遣されていた比留間賢八、幸田幸、瀧廉太郎との交流もあった[4]。
来歴
[編集]- 1863年(文久3年) - 武蔵国江戸(有楽町の付近)で島根県士族の家柄[注 1]に生まれる。
- 1878年 - 海軍軍楽隊の第1期軍楽通学生に選抜され入隊。
- 1879年 - フランツ・エッケルトが軍楽隊の雇教師に着任にともない、ドイツ式の軍楽に関して師事する。
- 1880年(明治13年) - 海軍楽手に任命される。
- 1885年(明治18年) - 海軍楽師に任命される。
- 1888年(明治21年) - 軍楽教授に任命される[5]。
- 1892年(明治25年) - 第4回内国勧業博覧会の審査官に任命される[6]。
- 1893年 - 野田氏よりキン(神奈川県士族・石橋健作・養女)を迎え婚姻をなす。
- 1896年(明治29年)4月18日 - 幸田延帰国演奏会にてモーツァルト作曲クラリネット五重奏曲の第二楽章を演奏(モーツァルト作ラーゲトー(ラルゲット)との表記あり)。ただし、この時は弦楽器の共演ではなく、幸田延によるピアノ伴奏だったことが知られている[7]。また原調でA管クラリネットを使用したのか、移調してB♭管(軍楽では原則としてB♭のみ)で演奏したのかは、現時点(2016年)では確実な文献なく不明。
- 1897年 - 『海軍軍楽学理的教科書』(フランツ・エッケルト編纂)の編集委員に中村祐庸・瀬戸口藤吉らと共に参画する。
- 1899年3月31日 - フランツ・エッケルトが依願退職し帰国。5月13日、ドイツ留学を命ぜられ、8月20日よりベルリンへ渡る。
- 1900年 - 1月シェーネベルクにあるオスカール・エーラーの楽器店にてクラリネットを購入する。7月、パリ万国博覧会、パリ音楽院、エラール社、オペラ座でオペラ『ユグーノ教徒』の鑑賞などの視察をおこなう。10月1日、ベルリン芸術大学音楽院に入学する。
- 1902年3月18日 - 帰国を命ぜられる。4月18日帰路に就き6月13日横浜へ帰着。
- 1902年(明治35年) - 10月6日 海軍軍楽長に任命され、横須賀海兵団付となる。
- 1903年(明治36年) - 第二艦隊旗艦「出雲」に配属され1905年6月13日まで日露戦争に従軍する。
- 1905年(明治38年) - 陸軍・海軍合同の日比谷奏楽においては、横須賀より海軍軍楽隊を率いて楽師を勤めた。
- 1907年 - 逝去。
- 1931年 - 日比谷野外音楽堂にて25年忌追悼演奏会が催され、『音楽世界』など音楽雑誌等で関連する追憶記事が掲載された。
名前の読みについて
[編集]光蔵の日本での正しい読みは‟みつぞう”であるが外国人には発音し難いため、 ドイツ留学時には‟こうぞう”としていた。このため海外出版の楽譜にはKozo yoshimotoと記載され、それが逆輸入されて国内でも‟こうぞう”と呼ばれるようになってしまった。吉本光蔵使用の剣帯(短剣や長剣を吊る為のベルト)や長剣袋が現存するが、K.Y.ではなくM.Y.のイニシャルが記載されている。
著作
[編集]- Japanisches populäres Lied für Gesang mit Shamisen-Begleitung (1890年)全国書誌番号:41024364。
- 吉本光蔵 著、三戸知章・編曲 編『君が代行進曲』共同音楽出版社、1959年。全国書誌番号:59004107。
- 『君が代行進曲』帝国海軍軍楽隊、キングレコード、1938年6月。NDLJP:2914029。
参考文献
[編集]- 塚原, 康子、平高, 典子「海軍軍楽隊長・吉本光蔵のベルリン留学日記」(PDF)『東京芸術大学音楽学部紀要』第37号、東京芸術大学、2012年3月、43-60頁、NAID 40019279423。[1]
- 「故吉本光藏樂長廿五年忌特輯」『音楽世界』第3巻第6号、音楽世界社、1931年6月、14-32頁、全国書誌番号:00002959。
- 巌谷小波『小波洋行土産』 上巻、博文館、1903年。 NCID BN13410918。全国書誌番号:41011411。
- 巌谷小波『小波洋行土産』 下巻、博文館、1903a。 NCID BN13410918。全国書誌番号:41011411。
- 大蔵省印刷局(編)「授爵敍任及辭令:吉本光藏外二十名(第四囘内國勸業博覽會事務局)」『官報』第3565号、1895年5月21日、223頁、NDLJP:2946840。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ (塚原 & 平高 2012)によれば「軍楽通学生申付候御届」(『公文類纂』前編第11巻、海軍省、明治11年)に
島根県士族
と記載。また記載住所からの推定で鳥取藩士の家系と考えられる。
出典
[編集]- ^ a b 塚原 & 平高 2012, p. 44.
- ^ 歴史統計:日本銀行金融研究所
- ^ 塚原 & 平高 2012, p. 47.
- ^ 塚原 & 平高 2012, p. 46.
- ^ 塚原 & 平高 2012, p. 45.
- ^ 大蔵省印刷局 1895.
- ^ 伊藤めぐみ (2010). “日本におけるクラリネットの歴史”. 東京藝術大学修士論文 (東京藝術大学大学院) (2010年度): 42.